表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/73

4月 動乱の女帝

部屋の中には人が居た。


それは鵜久森(うぐもり)ちゃんでもなく、他のメンバーでもなく、言ってしまえば"部外者"だった。


ただ1つ違うのは、部屋に居た"部外者"は"現部外者"であると言うこと。

すなわち"元関係者"だ。


生徒会の元関係者。


僕の机の上に置いてあった鞄を、あたかも座布団の様に扱い、窓の外を眺め座っていたのは元生徒会会長。


栗色の髪を背中に垂らして、女気より男気の印象を強く与え、高いカリスマ性を遺憾(いかん)無く発揮した人物。

身長は平均男性とほぼ同じ高さ。

前年の生徒会長を務めあげ、学業成績を主席で卒業した、通り名"動乱(どうらん)女帝(じょてい)"を持つ彼女。


才色兼備の言葉が良く似合う、現在大学一年生、海江田(かいえだ) 玲花(れいか)だった。



海江田会長はずっと窓の外を眺めたままで、僕には後ろ姿を向けている。

どうやら僕に気付いてないらしい。


「何やってんですか、海江田会長」


無視された。

聞こえてないのか?


「何やってんですか!海江田会長!」


さっきよりも声を張り、海江田会長に言葉を投げた。


すると、覗くように体と顔を僕の方へ反らし、誰かが部屋に入って来たかと、それを待ってましたという風な微笑みでこちらに目線をやる。

耳にはブルートゥースのイヤホンを着けていた。


「おぅ、姫島じゃねーか。元気だったかー?」


そう言いながら、イヤホンを外している。

イヤホンからは、ジャカジャカとかなり大きいボリュームで音楽が流れていた。


そりゃあ、声が聞こえない訳だ。


「元気ですよ。てか、何でここに海江田会長が居るんですかっ?」


「違う、私はもう海江田会長じゃない。生徒会長の座は、お前にやったじゃないか」


頭の中はまだ二年生なのか?姫島、と小バカにしつつも笑いながら言ってくる。

この人が居ると、どうしても会長と呼んでしまう。


それは彼女が生徒会長として過ごしていた一年間が、良い意味でも悪い意味でもドロドロなまでに濃かったからだ。

たとえ僕が、五年連続で生徒会長の座に就ける事があっても、彼女の一年間には遠く及ばないだろう。


しかし、善悪どちらにしても、彼女によって学園中が振り回された事は間違いない。


模範でありながらも反面教師。


良い所は見習って、悪い所は(いまし)める。

一挙手一投足に、この二つを兼ね備えた生徒会長。


それが海江田玲花という生徒会長だった。


今はその任を降りたと言えど、そうそう本質は変わらない事だろう。



海江田先輩は座っていた僕の机から降り、背伸びをしている。


かなりの時間、座ってたんだろうか。


「ではでは、海江田先輩。話を戻しますが、何でここに居るんですか?」


「入学式を見に来た」


「パレード感覚で来ないでください」


「ここは私の母校だぞ?パレードだろうがアトラクションだろうが、私がどんな感覚で来ても良いじゃないか。それの何が悪い」


正論だ、それ以外の何物でもない。


しかし言わせて頂きたい。


海江田先輩のその正論には、大きな穴があると。

僕じゃなかったら見逃しちゃうね、ってやつだ。


反論パートに移行しようか。


「でもですね…」


「でもも、へったくれもないよ。私を育ててくれたこの学校は、言わば親みたいな、いや、家みたいなもんだ。子供が家に帰ってくるのに理由が要るのか?」


「いや、理由が要ると言うより、先輩は卒業してい…」


「卒業すると自由に帰っちゃダメなのか?何だ、そのゴミみたいな一方的すぎる関係は。じゃあ卒業したOBやOGはどう説明する?この2つの存在は関係者になるはずだが?そうでなければ、OB達が部活に来て指導するのも…」


「参りました。返す言葉もございません」


降参です、降参します。


海江田先輩の言葉に、ぐうの音も出なかった。

卒業したら部外者だと、僕は言いたかったのだけど、呆気なく論破。


大きな穴なんて、どこにも無かった。


穴があると思って近付いてみたら、僕にだけ見えるトリックアートだった。

息巻いて海江田先輩を論破しようとしてた自分が、とても恥ずかしい。


反論パートって何だ?どこで売ってて、どこで買える?


もう話題を変えよう。


これ以上、自分の傷口を広げる意味もないだろう。


「で、そんな家とまで称した母校の入学式を、大学生になって見た感想はいかがでしたか?」


「全然つまんないな」


「でしょうね」


「あんなに形式通りにやりやがってさ。何だあれは。儀式か?」


「儀式みたいなもんですよ、入学式は」


「いやいやいやいや、入学式だからって型に嵌まりすぎなんだよ、みんな。祝い事だぞ?もう少し気楽にやっても良いじゃないか」


「聞くだけですけど、どういう感じだったら良いんですか?」


「式の進行をライブのMCみたいにやるとか」


「気楽なんてレベルじゃないっ!」


「『今日、みんながこの学園にやって来て…入学式を開式出来るというのは、みんなが感じている幸せと同じくらい、私達も幸せを感じているんだ…』、と校長が情感をたっぷり込めて話を進める…みたいな?」


「新入生全員、置いてきぼりになりますよ?」


保護者も生徒も、これは入学式か?と疑い始めるよ、そんなの。


「このご時世、お堅い言葉なんて要らないんだよ。姫島、お前がやった祝辞もそうだ。高校生があんな律儀で堅っ苦しい言葉、使う訳ねーじゃん」


「そう言われても」


「高校生なら高校生らしく、普通に喋りゃあ良いんだよ。姫島だったら…『僕達と一緒に、楽しい学園生活を送ろう』とかそんな事を、爽やかスマイルで言っとけば十分なんだから」


「気持ち悪いな、僕」


爽やかスマイルなんて、一回もしたことないよ。


「つまり私が言いたいのは、背伸びなんてせずに自分の言葉で喋りなって事だよ。それが出来なきゃ、伝えたい言葉は何をやっても伝わらない」


「だから海江田先輩は、去年の祝辞であんな事を言ったんですか?」


「あんな事とは何だ、あんな事とは」


「『自分らしく生きろ、そして幸せになれ』でしたっけ」


「ほーらみろ、私が言った言葉をちゃんと憶えてるじゃないか。伝えたい事が伝わった証拠だ」


「そりゃあ壇上に上がって、二言三言で帰ってくれば、インパクトの強さで内容も憶えますよ」


「なら、私の思惑は成功したという訳だ。大学生になっても、それを知れた事は嬉しい限りだよ」


「という事は、祝辞で言ったのは急に言おうと思ったとか、その場のアドリブとかじゃないという事ですか?」


「あぁ、そうだ。前から言おうと決めていた」


「その割には、スピーチの原文を用意してましたよね?」


「当たり前だ。何も用意せずにぶっつけ本番だと、許しが出ないだろ?それに、完璧に準備しておいて、段取りと違う事をした方が絶対に面白いじゃないか」


まぁ、本当に面白かったんだけどな、と言いながら笑っている海江田先輩。


じゃじゃ馬っぷりが尋常じゃない。

流石は、動乱の女帝と呼ばれるだけの事はある。



海江田先輩に何故、動乱の女帝という通り名が着いたのかは、正直の所、思い当たる節しかない。


だが、最初に誰が口にしたのか、何がきっかけでそう呼ばれ始めたのかは定かではない。


呼ばれそうなタイミングはいっぱいあった。


大きな騒ぎになったので言うと、春はご存知であろう入学式の祝辞事件。


夏はスク水制服エアコンの乱。


秋は文化祭に関係する、宝泉祭(ほうせんさい)の七日間戦争。


冬は卒業式であった、女帝終幕の答辞。


四季折々に何かしらの騒動はあったけれど、どれが引き金になったのか。


冬の可能性は低いだろうけど、気付かぬ内に通り名が呼ばれ、気付いた時には広まっていた、そういう感じだ。


当然、この通り名は海江田先輩の耳にも届いているはずだが、恐らく意に介していないのだろう。

その程度で怒るような人ではない。


というより、怒った姿をあまり見たことがない。

これが彼女の器の大きさと言える。


生徒会長を務めあげ、望んでいたかは知る(よし)もないが、通り名まで着いた上に、平然とそれを受け入れた。


生徒会長ではなくなり大学生となった今、動乱の女帝は環境が変わったとしても前と変わらず、通り名のままであり続けるのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ