表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

02 ギルド長に目をつけられました

 私は川沿いを歩いて、工房へ向かっていた。


 どこを見ても鮮やかなオレンジ色の屋根に、クリーム色の石壁の建物が並んでいる。

 窓辺と玄関廻りには、赤、ピンク、水色。思い思いに育てられた花が咲き誇っていた。


 小さな広場を横切れば、陽気な音楽が流れてきた。

 チョビ髭のおじさんが、マンドリンを弾いている。

 踊って、歌って、お酒を飲んで。

 広場は人の笑い声であふれていた。


 リズムに乗って、私もステップを踏む。


「妖精さん、妖精さん、いつもありがとう♪」


 亡き母と口ずさんでいた歌をうたいながら、スカートの端を指でつまんで、くるんと回る。


 スキップをしながら、石畳の道を進んでいった。


 ここは職人の町、アルノ。

 妖精が知恵を授けて職人の技術が発達したという伝説がある。


 アルノは王室が定めた特化地域だ。ギルドが王室とつながっていて、品質を保つために力を入れている。

 だから、アルノで職人をすることは、誉れであった。


 私は生まれも育ちもアルノっ子だけど、ルキーノ様は違う。

 騎士団にやってきたのは、二ヶ月前だった。


 遠くから来たらしく、道に迷っている所を声をかけた。

 あんなにいい顔ですからね。それはそれは、目立っていました。


 女性に囲まれていても良さそうだったが、なぜかお一人だった。騎士団の詰所を尋ねられたから、親切丁寧にご案内しました。


 それから私が職人見習いだと知ると、ルキーノ様に靴を頼みたいと言われた。

 遠くから歩いてきて、靴がダメになりかけていたそうだ。

 それで「私が作ります!」と勢いで言い、「お願いします」と言われたのだ。


 とても時間がかかったが、やっと納得できるブーツを届けられた。


 大満足だ。

 嬉しくて、ぴょんぴょん跳ねた。



 ***



「ただいまー」


 カランコロンと鋳鉄のドアベルを鳴らしながら、革職人が集う工房の扉を開く。


「お嬢! どうでした!」


 職人のパオロが声を上げたので、私はにんまり笑って腕で(まる)を作った。


「うおおおお! さすが、お嬢ですわあ!」


 母の時代から工房にいる職人たちが笑顔で、私の周りに集まってくる。


「ルキーノ様、とっても喜んでくれたわ。みんなのおかげ」

「いやあ、よかったですなあ。お嬢の目、本気すぎましたものなあ」

「だって、仕事だったし……」


 唇を尖らせていうと、パオロは皺の入った固い手で私の頭をなでる。


「お嬢には才能がありますよ! ブーツの縫製は完ぺきでした!」


 子ども扱いされたが、今は上機嫌なのでむくれません。

 へへっと笑って、されるがままになっていると、カランコロンとベルが鳴った。


「いらっしゃいませー」


 うっきうきで振り返って見えた人に仰天した。私がこの世で尤も敵に回したくない人が居たからだ。

 革職人のギルド長、バルダッサーレ様である。

 見るだけで人が死んじゃうんじゃないかと思うほど、眼光が鋭い。


「バルダッサーレ様……本日は、いかがいたしましたか……?」


 私はそろそろとバルダッサーレ様に近づき、生唾を飲み干す。

 バルダッサーレ様は工房を見渡した後、身の毛もよだつほど低い声を出した。


「……定期監査だ。工房を見させてもらう」

「えっ……!」


 そういうや否や、バルダッサーレ様の後ろに居たギルド職人が、どっと工房に入ってくる。


「仕事を中断して、監査を待て」


 拒否できない声で言われて、震えあがった。


 この地域では特有の皮なめしがある。


 ミモザや栗からエキスを抽出して、革に浸してなめす製法でなければ、アルノ製と認められない。

 監査は厳しく、ギルドの命令は絶対だった。


 工房をすみずみまで見られる時間は、緊張してハラハラする。

 何事もなく……というわけにはいかないだろう。

 理由は、私が一番わかっていた。


 やがて監査が終わり、バルダッサーレ様が薬品の入った瓶を持って、私に問いかけてきた。


「この薬品はギルドが認めたものではないぞ」


 指摘されて、震えあがる。言い訳できない。バルダッサーレ様の言う通りだからだ。


 薬品は短時間で革の傷を直し、丈夫にするもの。ただし、革特融の風味がなくなってしまうものだった。


「バルダッサーレ様! あの薬品を置くのは、理由があるんですわあ!」


 パウロが私に代わって、理由を説明する。


「ヴァニタ様の方針でして……」


 ヴァニタは叔父の名前だ。工房の経営者でもあった。


 もともと、この工房は母が始めたものだ。

 その母が12歳の時に急死して、私は初めて叔父と、その家族にあった。


 叔父は男爵だった。母は男爵家の令嬢だったのだ。勝手に家を飛び出し、母は行方知れずとなっていたそうだ。


 父の姿は見たことがない。母に尋ねても「わたしの恩人」としか言ってくれなかった。


 でもそういう母の顔は、とても幸せそうで、私は父と母は好き合っていたのだろうと思っている。


 叔父は私の後見人となり、工房の経営まで口を出すようになってしまったのだった。


「ヴァニタ男爵のか……伝統を重んじなければ、ギルドからの追放もあり得るというのに、愚か者め……」


 バルダッサーレ様は苦虫をかみつぶしたような顔になる。

 追放の言葉に私は震えて、バルダッサーレ様に懇願する。


「叔父に話してみますから……今日は、どうかお引き取りください」


 頭を深く下げると、ヴァルダッサーレ様は唸るような声を出す。


「私からもヴァニタに伝えよう……あの薬品は使うなよ。規定違反になる」


 そういって、ヴァルダッサーレ様たちは工房を出ていった。

 カランコロンと鳴ったドアベルを聞いて、腰が抜けた。

 床にへたりこんだ私を見て、パウロが仰天する。


「お嬢! 大丈夫ですか?」

「だ、大丈夫……ははっ」


 嵐が去ったみたいだ。緊張して、げっそりする。

 私は嘆息して、心配するパウロに声をかける。


「バレちゃったね……」


 できる限り明るく言ってみたけど、心は泥水をまぜたみたいで重かった。


 三ヶ月前、叔父から急に小さな革財布の大量注文を受けたと知らせがあった。


 革の在庫がなくて、とてもその期間にはできないと言ったら、薬品を持ってきたのだ。


 期日までに間に合わせないと、パウロたちを解雇すると銃を持った大男と引き連れて脅され、私は叔父の言いなりになった。いや、言いなりなったふりをした。


 私たちは薬品を使わず、寝る暇を惜しんで、革財布を作って納品したのだ。


 作り上げた革財布は全て叔父によって没収されてしまい、どうなったのかは不明だ。


「叔父に話してみるよ……このやり方じゃ、ギルドに目を付けられるって」

「お嬢……儂らもご一緒します!」

「ううん。叔父は容赦ないもの。パウロたちを解雇するとか言い出したら、それこそ工房がなくなっちゃう」


 私はパウロの厚くて固い手を握る。


「お願いだから、何も言わないで……」

「お嬢……」


 ――革はね。人と共に変わっていけるのよ。ライラの人生と一緒にこの子も変わるわ。


 そう言いながら、母は私の鞄を作ってくれた。妖精のモチーフが小さくある革の鞄は、使い始めた時より、飴色になっている。艶が出て、風合いが好きだ。


 肩にかけた鞄をぎゅっと握りしめる。

 母の思いが詰まった工房は、私の宝だ。なくすわけには、いかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 怖っ! ヴァルダッサーレ様、怖っ! でも、悪い人じゃなさそうな雰囲気が出てますね 叔父をなんとかしてくれ~
[一言] 誤字報告です(違っていたらすみません!) >「……定期監査だ。工房を改めてさせてもらう」 改めて見させてもらう?でしょうか。 読み始めました〜! 騎士様のほとばしる色気とイケボが素晴らしい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ