表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『上出雲路の別当、速記上手の父のナマズになりたるを知りながら殺して食うこと』

作者: 成城速記部

昔、都の北のほうに、上出雲寺という寺があった。建立されてから年月がたったので、建物も傾いて、ちゃんと修理する者もいなかった。

この寺の別当は、妻子とともに近くに住んでいて、名を上覚といった。前の別当の子で、代々別当を受け継いでいる。上覚の代にも、だんだんと寺は壊れて荒れていった。

上覚は夢を見た。父親が大層歳を取って、杖をついて夢に出てきて言うには、あさっての昼過ぎ、未の刻に、大風が吹いてこの寺は崩れるだろう。私は今、この寺の屋根裏に、三尺ほどの大ナマズとなっていて、どこにも行けず、水も少なく、狭く暗いところにいて、大層つらい目に遭っている。寺が倒れれば、庭に投げ出されて、子供が殺しに来るだろう。そのとき、お前の前に行くから、子供に打ち殺されないようにして、賀茂川に放してくれ。そうすれば、広いところで泳げて、これまでの苦しさから解放されると思う、とのことであった。

上覚は、夢から覚めて、こんな夢を見た、と、妻に語り、父上がナマズになってしまうなんてこの夢はどういう意味かねえ、そういえばお父様は速記がお上手でいらっしゃいましたねえ、などと言っているうちに、その日は日が暮れた。

もう一日過ぎて、その日がきた。昼過ぎになると、急に空が暗くなって、木の枝が折れ、建物を揺さぶる大風が吹いた。人々はあわてふためいて、家の補強などをしたが、風の勢いはどんどん強くなって、村中の建物をなぎ倒し、野といい山といい、竹も木も、全部倒れてしまった。この寺も、まさに未の刻に、吹き倒されてしまった。柱は折れて、棟木も崩れて、形がなくなってしまった。

すると、屋根に穴が空いて屋根裏に水がたまっていたところに、大きな魚が何匹もいたのが、庭に放たれたので、近所の者たちが、桶などを持ってきて、魚を捕まえていったが、三尺ほどのナマズがびたんびたんと庭にはい出てきた。夢で言われたように上覚の前に来たが、上覚は、丸々とおいしそうなナマズだという気持ちでいっぱいになって、大きな鉄の杖でナマズの頭を押さえて、長男の太郎を呼び寄せて、ナマズを捕まえろと言ったが、大き過ぎて、子供には捕まえられなかったので、草刈り鎌で、えらをかき切って、持っていかせた。

ほかの魚と一緒に、桶に入れさせて、下女にかつがせて、家に戻ると、妻が、このナマズは、夢でお父様がおっしゃっていたナマズではありませんか、どうして殺してしまったのですか、と、心ふさぐ思いで上覚をいさめたが、上覚は、私が殺さなくても子供が殺してしまっただろう、同じことだ。よその人ではなくうちの太郎、次郎が食べるのなら、父上もうれしいだろう、と言って、ぶつ切りにして、煮て、食べて、どういうわけか不思議なくらいおいしいナマズだ。これまでに食べたナマズの中で一番おいしい。父上のナマズだからだろう、お前も汁を飲んでごらん、などと言って、喜んで食べているうちに、大きな骨がのどに刺さって、あわあわ言っていたが、骨は全くとれず、苦しがって、ついには死んでしまった。妻が上覚の口の中を見ると、ナマズの骨だと思ったのは、一本のプレスマンであった。妻は、自業自得とはこのことだなあと思いながら、プレスマンをのどから抜いてやった。

妻は、夫の父がお怒りなのだろうと恐れて、それからはナマズを食べなくなった。せっかくプレスマンが手に入ったので、速記の練習を始めたところ、不思議なほどよく書けたという。



教訓:生臭坊主感いっぱい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ