表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2 不思議な声

 もう、じい様のことも、みんな、ちょっと忘れかかった頃合いさね。じい様が死んだあとで村に嫁にきた子がいたんだ。

 この家の姑の嫁いびりがひどくってね。

 見かねた息子が母親に何を言ったって、聞きやしない。だから、この嫁はいつも泣いてたんだ。


 この日も、仕事の出来が悪いの、子どもができないのといつもの文句を言われて、嫁は家にいられなくて飛び出したんだってさ。少しだけでいい、気をしずめてからでないと帰れない。

 それで、目についた空き家の陰に身を隠したんだ。草がぼうぼうの中に、屋敷の神様の(ほこら)がある。それは、嫁いだ家にもあったから嫁にもわかった。でも、そのとなりに、不思議な小屋があったんだ。


 何だろうと思って、嫁が小屋を覗くと、中にはソラマメみたいな、おカイコ様みたいな、丸い石が六つある。古い土器(かわらけ)もあって、神様として大事にされていたんだなって嫁にもすぐにわかった。まあるい石が、赤子みたいにかわいいんで、嫁は石をなでさすった。それから手を合わせて一生懸命おがんだんだ。


『どうかどうか、丸い石の神様。おっかさんが優しくなりますように。夫との間に、やや子を授かりますように』


 すると、優しいしわがれ声が聞こえたんだってさ。


『優しくなりますよ。授かりますよ』


 これは、神様がお願い事を聞いてくださった(あかし)だと嫁は思った。それで、もう少しだけ(こら)えてみようと思って、家に帰ったんだそうだよ。


 すると翌朝、いつになく寝坊したお姑さんが真っ青な顔で起きてきて、言うんだって。


『嫁や、朝飯は食べたかい。若い女衆(おんなしゅう)は体を冷やしたらいかんで、水仕事は私がやるでね』


 びっくりするくらい、優しくなった。

 いいことなんだけどね、その変わりようが、ちょっと気味が悪いくらいだった。それで、息子が、そっと聞いたんだってさあ。


『おっかさん、いったい、何かあったのかね』


 すると、おっかさんは、仏壇に手を合わせてから、息子に話したんだそうだ。


『死んだ私のおっかさんがね、夢枕に立ってね。悲しい顔して、言ったのさあ。あんた、私がお姑さんに意地悪されて、いつも井戸の傍で泣いてたの、見てたろう。嫁っこに優しくしてやってるかい、息子の言うこと、ちゃんと聞いてるかいって』

『はあ、おっかさんのおっかさんが、ねえ』

『私もおっかさんの顔を見るのなんか、もう何十年ぶりでね。そう言われたら、私が(わらべ)の頃、一人でこっそり泣いてたおっかさんの顔が思い出されてね。ああ、死んでからもうずいぶんになるのに、まだ意地悪されたのが無念で、それから、私のことも心配で向こうに行けていないんだねえ、と思ったら、もう、泣けて泣けて』


 姑はまるで若い娘っこのように、はらはらと涙をこぼしたそうだよ。


『親が草葉の陰で泣いてるのも知らないで、私は嫁っこにきつく当たってたなあ、と思ったら、なんて親不孝の娘だろう、って、嫌になっちゃったんだ。それで仏様にお祈りしたんだ。できるだけ嫁っこに優しくするから、私のおっかさんを成仏さしてやってくださいって』


 そうして、姑のほうが優しくなれば、もとから嫁っこだって、悪い子じゃない。おっかさんの意見もよく聞いて、家の中がずいぶんあったかくなってね、そしたら、次の年にうまれたんだってさ、かわいい男の子。

 息子は、嫁がたまたま見つけてお参りした、まあるい石のご利益だと思ったんだ。それで、村の衆に話して、じい様の空き家をきれいに片付けて、草も刈って、村のみんなで、じい様のこだま石様をおまつりするようになったんだ。


 子宝、家内円満に霊験(れいげん)あらたかなこだま石様は、辺りの村でも大評判になってね。沢山の人がお参りするようになって、お花やお供えが、ひきもきらなかったそうだよ。


 お参りするとね、時々、不思議な声が聞こえたんだってさあ。

『子宝が授かりますように』っていうと、『授かりますよ』ってさ。

 そうすると、本当に、赤ちゃんができるときもあれば、親戚から養子をとる話がまとまったりもする。

『いい人にご縁づいて、お嫁に行けますように』っていうと、『行けますよ』って聞こえるときがある。そうすると、不思議と、いい縁談が舞い込むんだ。

 いつでも、誰にでも聞こえるわけじゃない。だから、そのこだまみたいな声をどうしても聞きたいお参りの人は、何べんも何べんも、通ったそうだよ。


 でもね、そうすると、おかしな話になってくる。

 こだま石様にのめり込みすぎて、夜も昼も、家のことも田んぼの仕事もみんなほっぽりだして、お参りにくるような女衆が出てね。

 また、そういう人に限って、いつまでたっても聞こえないんだ。

 なにがって? こだまさ。

 それで、周りの村でも、これは()しからんという噂が立った。

 狐狸(こり)妖怪(ようかい)(たぐい)が、女衆をたぶらかしてるんじゃないか、ってさ。

 そうなると、気味悪がって、お参りの人もだんだん減ってね。


 そんなある日、ここに、旅の六部(ろくぶ)がやってきたんだ。

 お姉さん、六部って知ってるかい?

 なに、知らない。モグリだねえ。

 平たく言えば、お遍路(へんろ)さんみたいなもんだ。

 お経を写したのをいっぱい持ってね、霊場巡りをして納める修行をしているんだけど、道中で、旅の費用のために托鉢(たくはつ)をしたりとか、水子(みずこ)供養(くよう)をしたりとかするんだよ。あたしが子どもの時分には、まだ、時々来たよ。ろくぶさん、ろくぶさんって、みんな、親切にしたもんさ。

 ああ、こんな学のないばあちゃんの言うこと、本当の本気にしないでよ。ろくぶさんっていう名前も、あたしが自分の親に教わったってだけだからねえ。記事に書くときは、ちゃんと調べてね。


 でね、その六部が、衆生(しゅじょう)をたぶらかす狐狸妖怪が出るという噂を聞きつけて、街道をわざわざちょっと外れて、この集落までやってきたわけだ。

 村のもんが、その日の食事やら、破れていた(みの)やらを世話してやって、六部はこだま石様の小屋掛けの前で一夜を明かすことになった。

 何かあっちゃいけないって言うんで、六部は、ずっと、お(きょう)を唱えていたそうだ。

 すると、夜更け過ぎになって、なにか妙な気がする。


「南無妙法蓮華経」


 六部が唱える声に、よくよく聞くと、かすかに重なる声があるんだ。


「なむみょうほうれんげきょう」


 夜も夜、真夜中に、どこからともなく声がしたら恐いだろう。

 六部は恐ろしくなって、読むのを止めてみた。

 何も聞こえない。

 恐がりすぎて、耳がおかしくなったのかと思って、また唱え始めると、しばらくして、また、重なる声がある。

 いよいよおかしいと思って、六部はまた、止めてみた。

 すると、不思議な声もぴたっと止まる。


 お経を唱える狐狸妖怪というのも変なものだ、と思ったそうだよ。

 よくわかんないけど、嫌がるものなんじゃないかね。

 それで、六部はまた読み始めた。しばらくすると、また、小さい声が、六部についてくる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひだまり童話館参加作品
《開館7周年記念祭》

色々なジャンルの作品を書いています。
よろしかったら、他の作品もお手に取ってみてください!
ヘッダ
新着順 総合評価順 レビュー順 ブクマ順 異世界 現実 長編 短編
フッタ

― 新着の感想 ―
[一言] 京極先生の『虚実妖怪百物語』でもコダマ石が登場したのを思い出しました。作中のコダマとはちょっと異なりますが面白かったですわ。まさかあんな能力があるとは。 そして六部!! QED証明終了って…
[良い点] やけに盛り込んだ昔話だなと思っていたら、まさかのラストでした。やられました。 スペイン語……インスタとか今時のお年寄りは、やってるかもと思いました。 楽しませて頂きました。ありがとうござい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ