表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
着鎧甲冑ドラッヘンファイヤー  作者: オリーブドラブ
第四話 それは歪な正義の味方
64/103

着鎧甲冑の矜持

 この先、「戦い続ける」資格が俺にあるのか。試験の続行が許されるのか。その全てが、伊葉さんの放つ言葉に左右される。

 やれることはやったと思う。手は――尽くしたはずだ。

 後は野となれ山となれ……とはさすがに言い難い状況であるが、実際、俺にはもう、こうして結果を待つ以外のことはできない。四郷の様子をチラリと見遣ってみれば、彼女もややバツの悪そうな表情で伊葉さんの言葉を待ち続けていた。


 この勝負が吉と出るか。凶と出るか。きっと誰もが、この一瞬に注目しているに違いない。きっと、客席で興味なさげに踏ん反り返っていた、瀧上さんでさえ。

 俺も、救芽井も、矢村も、久水も、茂さんも……そして、四郷も。

 みんながどこかで期待し、恐れてもいるであろう結果を、伊葉さんは今、口にする。


 重く、シワの伺える口元がゆっくりと開かれ、そこから放たれる、短い言葉。


『――着鎧甲冑とする』


 それが、結果であり、全てだった。


「え……」

 期待していながら、どこか心の奥で諦めかけていた、彼の口から告げられる朗報。それが現実の事象であると俺自身の頭が理解するには、若干の時間を要した。

 時が止まった……とでも言うべきなのだろうか。俺が漏らした声を除く全ての「音」が停止したかのように、このグランドホールの全てが静寂に包まれる。


 だが、「自分の勝利」という事実を、実感が沸かないままでも認識しつつあった俺には、わかりきっていた。

 この静かな世界が、「嵐の前の静けさ」でしかないことを。


「や、やっ……!」


 そして、その前兆が背後から聞こえてきた瞬間。俺は、ここから始まる大嵐に心から身構えた。

 だが、耳までは塞がない。その「大嵐」を聴いてみたい、という心も、俺に芽生えていたのだから。


「やったぁぁぁああぁあぁあッ! 龍太がっ、龍太がっ……! 龍太が勝ったぁぁぁぁああぁあぁああぁあっ!」

「龍太君ッ! 勝ったッ! 勝ったよぉっ! すごいっ!」

「よし……これで五分と五分だな。ひとまずご苦労だった、一煉寺龍太」

「とぉうぜんざますッ! これが龍太様の実力でしてよッ!」


 ――そう、この歓声という大嵐を。


 矢村は手すりの上に立ち、久水のように身を乗り出して全力で両腕を回している。久水の時は全員で止められていたような行為だが、今回ばかりは誰も抑えようとはしていなかった。

 比較的冷静な茂さんでさえ、口元が緩みに緩んでいる。若干キモいが、喜んでくれているのなら素直に受け取っておくべきだろう。


『さて、説明は必要かしら?』

「……お願いします。一応、知っておきたい……」

『――わかったわ。では、伊葉氏。お願いします』

 勝敗を分けた原因。その説明をするための確認が、四郷姉妹の間で交わされる。

 この姉妹のやり取りの間に、どこか壁を感じるのは、結果に気まずさを感じてのことなのか、試験だからなのか。それとも――この戦いの先にあるものに、不安を感じているからなのか。

 気がつけば、俺はスクリーンに映された映像より、眉間にシワを寄せてそれを凝視する瀧上さんを見つめていた。


『――胸骨圧迫について、最低五センチ以上は圧迫せねばならない、という下限があるのは両者とも知っているだろう。勝敗の分かれ目は、そこにある』

「……」

「圧迫の下限……」

 伊葉さんの言葉に釣られて、ようやく視線をスクリーンに戻した俺は、赤い腕や青い腕が、久水人形の胸を圧迫している映像を目の当たりにする。


「い、いやぁあぁんッ! ワタクシの不可侵領域が白日の下にィィィィッ!」

「久水さん抑えて! これは試験、試験なんだから! ……あんなに龍太君に触られて……いいな……」

「一煉寺龍太ァァァッ! やはり貴様には制裁を加えねば――ムググ!」

「今はシリアスな場面やろッ! あんたらちょっとは静かにせぇッ! ……龍太……アタシの尻、また撫でてくれんやろか……」


 ……も、もう勘弁してください……。


 ――客席の方から耳の痛くなる叫びが轟いている頃、俺は伊葉さんの口から語られた勝因をぽつりと呟いていた。その時の四郷は、唇をきゅっと結び、無言で成り行きを見守り続けている。


『五センチ以上の圧迫は、普通の人間には厳しい深さであり、力の加減や圧迫箇所を誤れば肋骨を損傷する恐れもある。超人的な力を持つがゆえに長時間の活動が可能な双方の場合は、なおさらだろう』

『……事実、老人に胸骨圧迫を試みた結果、折れた肋骨が肺に刺さり、死に至るケースもあったわ』

『そして、その条件を満たしていたのは着鎧甲冑のみであった。「新人類の身体」が救助対象者を圧迫していた深さは四センチ程度であり、期待された応急救護措置には達しきれていない。迅速な心電図の解析など、他の点においては優位な性能を発揮していたが、人力が必要となる局面で不安要素を残しているようでは、安定した救命システムであると信頼するのは難しい』


 伊葉さんの弁を解釈すると、「四郷が胸骨圧迫をちゃんとやっていなかった」ことが俺の勝因であるらしい。確かに、心電図の解析や電気ショックの必要性の判断など、正確な情報を素早くたたき出せるってのは大きなアドバンテージになるだろうけど、「手元が狂いました」じゃ総崩れだからな……。


『説明は以上よ。他にまだ、聞きたいことはある?』

「……いいえ。もう、大丈夫です……」


 四郷は優しげな姉の言葉に背を向けると、それだけ答えてアリーナから立ち去っていく。先の見えない闇に向かおうとしているかのように、その歩みはどこか弱々しい。あれほどの力を持っていながら、アリーナの外へ消えていく彼女の姿は、「幸薄な少女」でしかなかった。


 ……「手元が狂った」、か……。その原因は考えるまでもなさそうだな。


『……無理……。無理だよ、梢っ……』


 ――元々戦うために造られた身体であり、救命用というのは建前でしかない。そうだとしても、彼女が五センチ下限の説を知らなかったはずはない。その危険な側面も。

 怖かったのだろう。自分にとって掛け替えのない親友を、自分自身の手で壊してしまう。そんな可能性が脳裏を過ぎれば、遠慮がちな胸骨圧迫になったって不思議でもなんでもない。

 不思議なのは、むしろ――


「所長さん。俺が質問したいんだけど、いいかな?」

『ええ、何かしら』


 ――あんただよ、所長さん。


「無粋なことを聞くようだけど、どうして救助対象者のモデルに久水を起用したんだ? 他にいろいろあったように思うけど。第一課目のオッサンとか」

『……あぁ、なるほど。そうね、いろいろ理由はあるけど……一番大きいのは、ヒューマンエラーによる損害レベルの差を測りたかった、ってとこかしら? どんなに優秀なシステムだって、使うのは人間だもの。失敗くらいするでしょ? だったらせめて、「人間のせいで起きちゃう失敗」のレベルが軽い方を採用したくもなるじゃない。減点方式にしたのもそういう理由よ』


 ――なるほどね。みんなの前だから、おおっぴらには話せないってことなのか。


「二番目は?」

『え?』

「いろいろ理由はあるんだろ。じゃあ、二番目の理由は一体なんだったんだ?」

『……あらあら、ダメな子ねぇ。しつこい男は嫌われちゃうわよ。――まぁ、強いて言うなら……』


 ――だけど、俺にはわかる。あんたは、「俺を試そう」としてたんだ。四郷を助けられるだけの力が俺にあるかどうかをな。

 だから、度胸があるかを確かめた。下手すりゃ仲間を傷付けかねない選択だとしても、「人を救うための」着鎧甲冑としての矜持を保てる度胸を。


『……あの娘にできないことをやってのけるくらいじゃなきゃ、妹は任せられない――ってとこかしら?』

「……なるほど、ね」

『――さぁ、これで残すは第三課目のみ! 丁度お昼時みたいだし、ここで一時間の休憩にするわ。各自、客席でゆっくりして待っててね!』


 「あの娘にできないことをやってのけるくらいじゃなきゃ」……か。そいつが聞けて、安心したよ。

 どうやら――期待に応えるチャンスはまだあるらしい。


「……」


「……フン」


 俺はこちらを悠然と見下ろし、鼻を鳴らしている瀧上さんを一瞥すると、四郷とは反対の方の出入口へ向かう。

 ……最後の一戦(サドンデス)に向けて、俺もちょっとばかし一休みさせてもらうかな。


「りゅ、龍太君ッ!? 『妹を任せる』って、どういうことよッ! まさかあなた、まだ『愛人』なんて作る気なのッ!?」

「龍太ぁぁぁッ! こっちに上がって来たらお説教やでッ!」

「龍太様……まさか鮎子にまで手を出していらしたとはッ……! どうなるかわかってのことですのッ……!?」


 ――休めるのか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ