表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
着鎧甲冑ドラッヘンファイヤー  作者: オリーブドラブ
第一話 ドラッヘンファイヤー登場
5/103

校長という名の壁

 部活の設立には、顧問の先生と最低五人の部員が必要。

 校長室まで来た俺達三人は、そう告げられてしまった。


「そんなっ……! 着鎧甲冑についての研究や、今後の展望についての議論をする部なんですよ!? それがどうして!」

「い、いやいや、それは十分わかっておるんだがね。部を作るのなら、せめて条件くらいは満たしてもらわないと。いくら君が救芽井エレクトロニクスのご令嬢だからと言っても、規則を無視されてはこの学校の示しがつかないだろう?」


 部屋の両脇にズラッと並ぶ本棚に囲まれた、一つの大きな机。

 そこを挟む二人の口論は、未だ平行線を辿っているようだった。


 白髪と黒髪が半々で、ちょっとシワだらけの顔が特徴の、五十代後半くらいの初老の男性。

 ……という出で立ちの校長先生は、救芽井の半ば無理矢理な交渉に困惑している様子だった。


 確かに、正式に部と認めてもらうには、数合わせで俺と矢村を入れても人数が足りない。

 部と認められなきゃ、学校から部費は降りないわけだが……。大企業の令嬢ならそんなの別にいらなさそうだし、特にこだわりがないなら、同好会で十分な気もするんだけど。

「な、なぁ救芽井。条件が揃わなくても、同好会として活動は出来るんだしさ。あんまり校長を困らせるのはどうかと――」

「なに言ってるの! いざ私達の活躍が知れ渡った時に、『同好会』なんて格好のつかないアピールをするつもり!?」


 着鎧甲冑についての議論や研究はどこ行った……。どうやらさっきの救芽井の話は、それとなく校長を納得させるための建前だったらしい。

 実際は、着鎧甲冑を実際に運用して、人助けでもするつもりだったんだろう。宣伝が目的なんだから、まぁ当たり前と言えば当たり前か。


「活躍を知らしめるって……。君達まだ学生なんだから、あんまり無茶をするような部活を作るのはお勧めできんな」

「とっ、とにかく! これはただの部活じゃないんです! 世界最先端テクノロジーを応用した人命救助システムを、より身近に浸透させるプロジェクトなんですよ!?」

 条件を出されても、ボロを突かれても、彼女は全く引き下がる気配がない。そんな無駄に高尚な話を持ち出されても、庶民のオッサンには呪文にしか聞こえないだろうに……。

 校長はやたらごり押ししてくる彼女を前に、めちゃくちゃ冷や汗をかいている。超有名な大企業の令嬢が言うことなんだから、無下にはできないという葛藤があるんだろう。


「なんか救芽井がこっちに来てから、いろいろと騒がしくなった気がするんやけど」

「気のせいじゃないだろ、それ。現に転入してきた頃なんて、日本中の報道陣が詰め掛けて来て石油危機みたいなことになってたし」

 机をバンバン叩いて荒ぶってる救芽井の後ろで、俺と矢村はヒソヒソと小さく言葉を交わす。


 救芽井エレクトロニクスの令嬢にして、世界的なアイドル。そんな彼女がこんな片田舎まで来た衝撃は、計り知れなかった。


 初めて顔を出した終業式の日から約一週間、全国のレポーターがヘリまで動かして、彼女を一目見ようとスクランブルする始末だったのだ。連日やってくる取材責めをひらりとかわす彼女のスルースキルは、特筆に値するだろう。

 小さな町に大勢の報道陣が詰め寄ったせいで、住民に多大な迷惑が掛かったことがあったためか、今ではソレも鎮静化している。

 救芽井いわく、彼女の父にして「救芽井エレクトロニクス」と「着鎧甲冑」の創始者である、救芽井甲侍郎(きゅうめいこうじろう)さんが報道局に圧力を掛けたことも原因の一つらしい。


「世間的には、婚約者に会うために来日してきた、ってことになってるが……」

「全部無理矢理決められたことなんやろ? 真に受けることなんかないけんな?」

「いや……でも、キスまでしてきたんだぞ」

「じゃあ、ア、アタシとちゅーしたら婚約解消よな?」

 なんでそうなる!? 俺は小さく愛らしい唇をんーっと突き出す矢村から、慌てて顔を遠ざけた。

「ひどい……龍太って、そんなにおっぱいが好きなん?」

「三度の飯より大好きなのは認めざるを得ない! だけど、それとこれとは激しく別問題だからな!?」

 あ、焦った。以前は男勝りが女の形を借りてるような奴だったのに、なんで急にこんな女フェロモンを噴出する危険人物になったんだよ!?

 危うく……危うく流されて間違いを起こすところだったジャマイカ!


 俺と矢村がそんな悶着を起こしている間も、救芽井は校長をやり込めようと迫っていた。とうとう机の上まで乗り上げていやがる……。

「だから! この学校の名声を高める結果にも繋がるのですから、一刻も早く正式に認めて下さい!」

「そ、そこまで言うなら今から募集を掛けてみてはどうかね? 君が一声掛ければ、いくらでも部員も顧問も集まると思うが……」

「ただの高校生や教師に興味はありません! 着鎧甲冑についての理解があり、かつ知識や技術、パイプ等を持った人材が必要なんです!」

 ……もはや部活じゃねぇ。中小企業もメじゃない注文レベルだ。

 挙げ句の果てには、某ラノベの人気キャラみたいな台詞まで言い出したし。このままじゃマジでラチがあかないな……。


「そんな人物はこの学校にはそうそういないだろう? 頼むから考え直して――」

「そうは行きませんッ! 龍太君との婚前の思い出には、『着鎧甲冑部』がどうしても必要なんですッ!」


 ――うおおおぃィッ! なんかとんでもねー発言が聞こえたんだけど!?

 つーか結局は私情バリバリかいッ!?


 俺がそうツッコむより先に、救芽井は思い切り机を殴り付けた。その衝撃の余波は本棚にまで及び、一冊の本がポロリと落っこちてしまう。

「あ、なんか落ちたで」

「俺が拾うよ。……ったく、救芽井のヤツなに考えてんだか……」

 「残念な美少女」を地で行く彼女にぶーたれながら、俺はカーペットの上に落下していた、古びた本を拾う。


 見たところ、少し昔の卒業文集らしい。表紙に書かれた年号を見るに、十年近く前のものみたいだ。

 校長室に入る機会なんてそうそうないし……せっかくなんで、ちょっとだけ読んでみようかな。


「山田花子、田中太郎……恐ろしくポピュラーな名前ばっかりだな。昔の卒業生」

「え、昔の卒業文集? アタシも見せてや」

 つま先立ちの姿勢で、なんとか中身を覗こうと頑張っている矢村。見せてあげないと俺が意地悪してるみたいだから、ちょっと本の位置を下げてやった。

 彼女はそれが妙に嬉しかったらしく、「ありがとぉっ」と愛らしく笑いながら本を覗き込む。


「ここの四郷鮎美(しごうあゆみ)って人、めっちゃ字が綺麗やね。『将来は凱樹(がいき)君のお嫁さんになりたいです』……って、きゃはー! なんなんコレ、めっちゃ惚気とるやんっ!」

 卒業後の夢を書く欄を見た矢村が、頬を赤らめてテンションを上げる。女の子って、やっぱこういう話題が大好きだったりすんのかな? 恋バナとかするくらいだし。

 そんなことを考えながら、俺は過去の卒業生達が語る夢の数々を目で追っていく。ここで夢を綴っていた人達は、今はどうしてるのかな……ん?

「『どこの国の、どんな人でも助けられるような、誰よりも強くてかっこいいヒーローになりたい』……瀧上凱樹(たきがみがいき)、か。もしかしてさっきの『凱樹君』って、この人じゃないか?」

「ホントや! なんやなんや、瀧上って人と四郷って人、付き合っとったんかな?」

「だろうな。……にしても卒業文集にこんなこと書くなんて、どんだけバカップルなんだ……」

 当時の顔写真まではなかったが、二人がどんな人だったか気になってしまう文集だなコレは。

「アタシも……龍太のこと、文集に書いちゃろーかなぁ……?」

「勘弁してください。割とマジで!」


 ……しかし、「ヒーローになりたい」、か。

 高三のくせして、随分と子供染みた夢をお持ちだったようだが――目指してなれるモンなのかねぇ、それは。


 ふと、自分の過去を思い返してみる。中三の冬、あの時の俺は……違うよな。

 昔も今も、俺は「ヒーロー」なんてご大層なものじゃなかった。よくよく考えてみれば、凄いのは着鎧甲冑や救芽井の尽力であって、俺じゃないんだから。


「き……君っ! 早くそれを戻したまえっ!」


 ――「ヒーロー」について、しばらく思案に暮れていた俺を現実に引き戻したのは、校長先生の叫び声だった。

 なんか俺が持ってる文集を指差して、めちゃくちゃ焦った顔をしている。救芽井も、彼の慌てぶりにたじろいでいた。

「あ、えーと……すいません。戻しときますね。元の場所どこでしたっけ?」

「下から三番目の棚だ! いいから早く片付けなさい!」

 元々この文集が置かれていたという、本棚の一部分に向けられた人差し指は、まるで悍ましい化け物を指しているかのように震えている。

 そんなにこの頃の卒業生ってヤバかったのか? きっと相当な不良ばかりだったんだな……。

 あんまり昔のヤな思い出を掘り起こすのも悪いし、俺は校長先生の言う通りに、ササッと本棚に文集を戻した。


「ゴ、ゴホン。それでは例の件に話を戻すが、条件だけは満たしてもらわなければ我が校に影響を与えかねない。すまないが、日を改めてもらえないかね」

「……?」


 俺が元通りに本を戻すと、途端に校長は調子を取り戻していた。さっきの慌てぶりが嘘のように。

 不審に思わずにはいられなかったが、それを問える空気でもなかった。


 完全に詰め寄るタイミングを外してしまった救芽井は、バツが悪そうに視線を外すと、「わかりました……失礼します」と言い残して校長室を後にする。

 俺と矢村も、校長の変貌を訝しみつつ、そそくさとこの場を立ち去った。


「瀧上凱樹……四郷鮎美……!」


 ――彼がその名前を呟いていたことには、気づかないまま。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ