表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅星伝  作者: 島津恭介
55/199

第五章 守護者の一族 -2-

 ニルーファルが違和感を持ったのは、眼下にいるのが、ここにいるはずがない人物であったからである。


 マゴイ部族の長老にして、高位の神官(マグ)であるハーミ。彼が引き連れているのも、マゴイ部族の神官(マグ)たちである。マゴイ部族は、ミーディール王国時代からの由緒ある祭司の一族だ。その部族名から採って神官をマグと呼ぶくらいである。


 神官(マグ)たちは、パールサプラの慈悲の丘の玉座タヒテ・クーヒ・アハマドの神殿で誰かを待っているようであった。こんな人のいない場所にいること自体が不思議な話である。


 鷹の鋭い視力で高空から捉えていたが、問い質すために降りるべきか否かニルーファルは迷った。だが、迷った結果ニルーファルは舞い降りることにする。ハーミは高位の神官(マグ)であるし、何かしら重要な事態で動いているかもしれなかったからだ。


「ハーミ神官長」


 地上に降りると、ニルーファルは(シャヒーン)の姿から人間に戻った。すぐに白い神官服を着た渋い中年男に話し掛ける。


「パールサプラにいらっしゃるとは思いませんでした。ファルザームさまのご命令でしたか」


 ハーミと神官(マグ)たちはひどく驚いたようであった。若い神官(マグ)は狼狽えると口を開こうとしたが、ハーミが目で抑えて止める。


「ニルーファルは、大賢者(モウバド)のご指示でここに来たのか?」

「はい。パールサプラの状況を調査してくるようにとのご命令です。神官長も同じでございますか?」

「うむ、非常に高度な案件なので、内密にするように。ところで、一人で参ったのか?」

「はい。(シャヒーン)に変身して参りましたので」

「なるほど。鳥に変身する魔術は、パールサプラの神官(マグ)の流れにしか扱えぬ。同様に、こう言う魔術は、ミーディールの神官(マグ)の流れの方が得意だと知っておるか」


 ハーミの左目が、黒から黄金の輝きに変わった。その瞳に射すくめられたニルーファルは、ぐらりと体を傾かせる。


邪眼(ナザール)!?」


 体の自由が効かず、ニルーファルは地面に崩れ落ちた。意識が繋ぎ止められず、ヒルカと意識を同期しようとした瞬間に途切れる。


 ハーミはニルーファルが眠ったことを確認すると、部下に命じて縛り上げ、魔術を封じさせた。それから、機嫌悪そうにニルーファルを蹴飛ばした。


「この雌狐が! ファルザームの手先が小癪な真似を」


 神官(マグ)たちが、不安そうな表情で言った。


「大丈夫でしょうか。計画が大賢者(モウバド)に漏れていたのでは…」

「ふん、神官(マグ)の大半は我らが占める。計画通りミーディール六部族を動かせば、ファルザームには何もできまいよ」


 憎々しげにハーミは言った。


「本来、我らミーディールの神官(マグ)は、太陽神(ミフル)に仕える祭司であったのだ。我らはパールサとエラムの民に謀られた。今こそ、歴史の歪みを糺すときだ」


 そして、ハーミはニルーファルの頬を片手で掴むと、侮蔑の言葉を投げ掛けた。


色黒き者(マヨン)の求めに応じ、ミーディールは太陽神(ミフル)を取り戻す。そして、アーラーンという間違った歴史を抹殺し、ミーディールの歴史を作るのだ」

ミフルに光を(ヌーリ・ミフル)!」


 神官(マグ)たちは、一斉に拝礼した。ハーミは歪んだ笑みを浮かべると、ニルーファルを打ち捨てる。若い神官(マグ)が進み出ると、ハーミにニルーファルの処遇を問うた。


「その娘はいかが致しますか? 計画の邪魔になるようでしたら、ひと思いに殺した方が…」

「いま殺すと何かあったとファルザームに気付かれる。ま、太陽神(ミフル)が復活されたら、虚空の記録(アーカーシャ)を書き換えて、そやつを太陽神(ミフル)の信徒にすることもできる。暫く閉じ込めておけ」


 ハーミはニルーファルを連れていかせると、再びケーシャヴァの到着を待った。背後の神官(マグ)たちは、静かに祈りを捧げ続けた。


 


 アナスは、ヒルカの顔色が変わったのに気付いた。気掛かりでもあるのか、何かを考え込むようにヒルカは目を細めている。


「どうしたの。問題でも起きた?」

「いえ…ニルーファルさんから一瞬回廊(クーチェ)に接続要請が来たんですが…」


 その一瞬で切れて以降、再接続がないと言う。しかも、こちらから繋げようとしても繋がらない。何らかの事情で出れないとしても、何かがあったのは確かだ。


大賢者(モウバド)に見に行っていただいた方がいいんじゃないの?」

「それなんですがね、ラーイェンに六将ババールがいるらしくて、その始末だけつけたいようなんですよね」


 ケルマーンからマハン、そしてラーイェンと東の戦線は順調に推移している。それだけに、不確定要素に慎重になっているのかもしれない。


「とりあえず、呼び掛けは継続しますよ。それと、申し訳ありませんが、出立を急ぎましょう」


 アナスとエルギーザに異論はなかった。一行は、タルウィとザリチュに別れを告げると、マルヴダシュトに向かうことにする。アーバーディ・タシュク村からは、馬で飛ばせば二日もあれば行けるだろう。


 一日、馬を走らせる。ニルーファルとは、まだ繋がらない。回廊(クーチェ)が切れたわけではないので、生きているのは確かである。心配なので、ヒルカは妖精(ペリ)を派遣することにする。


 街道沿いにタシュク湖の北から西に回り、夜になる。一行はソルタン・シャール村の隊商宿で宿を取ることにした。明日はバムー山に向かい、まずはイルシュ部族の放牧地を探さねばならない。


 バムー山は、アーラーンにしては珍しい緑に溢れる山だ。ヒナゲシ、チューリップ、サクラソウなどが咲き乱れる美しい風景がある。野生の羚羊(シャトゥーシュ)山羊(ボズ)なども棲息しているし、イルシュの(ゴースファンド)(アスブ)を育てるにもいい環境である。が、胡狼(シャガール)ヒョウ(ポールス)キツネ(ローバフ)などの肉食獣も多いので、油断は出来ない。


 翌朝、ヒルカはよく眠れなかったようで、赤い目をしていた。妖精(ペリ)はパールサプラに到達したが、結界のようなものが張られており、近付くことができない。焦慮は募ったが、今は進むしかなかった。


 街道を西に進むが、途中から山に入る。アナスとエルギーザには、懐かしい光景だ。パールサ人の故郷とも言える土地なのだ。羊を追う少年を見つけ、ジャハンギールの居場所を聞く。少年は、アナスとエルギーザを知っており、好奇心に満ちた目を向けた。そして、夏を過ごす野営地の一つを挙げる。


 アナスは礼を言うと、ビスケット(ビスクィト)を取り出して与えた。少年はあっと言う間に食べ終え、邪気のない笑顔で羊を追っていく。


「子供はいつもお腹を空かせているのよ」


 アナスらしい発言である、とエルギーザとヒルカは認めた。


 野営地までは、馬ですぐであった。夏らしく、風通しをよくした天幕(オマル)が、高原の一角に点在している。天幕(オマル)の前に座り込んでいた老人たちが、アナスとエルギーザを見てひそひそと会話していた。


 暫く進むと、女たちが出てきた。先頭の恰幅のいい中年女は、アナスとエルギーザを見ると目を丸くして口笛を吹いた。


「珍しいね、先代の娘さんがここに来るなんて」

「久しぶりね、ラーメシュ。ジャハンギールに話があるのよ」


 女は、ヒシャームの姉であった。イルシュの女たちを実質的にまとめている女丈夫である。彼女の迫力は、ヒシャームやシャタハートも逃げ出すくらいである。ただ一人、笑顔で優しいエルギーザだけには、割りとラーメシュも甘かった。


「とりあえず、入りなさい。男たちは、狩りに出掛けていていないよ。帰ってくるまで、紅茶(チャイ)でも飲みながら話を聞かせておくれな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ