表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅星伝  作者: 島津恭介
190/199

第十八章 円卓会議 -3-

「つまるところ、月神(シン)は人間を発展させたいわけか。それも、あまり神が管理せずに」


 光明神(ズィーダ)の他の神の批評を聞いて、戦争神(ニルガル)はある程度光明神(ズィーダ)の言いたいことを理解したようだ。


「あまり他の神の支持を得られなさそうな指針だな。神と言うのは、基本的に人間を支配したがるものだろう」

裁定神(アンシャル)は賛同してくれたのだ。そして、実のところマルドゥクもな」


 それが光明神(ズィーダ)がカウィの光輪(フヴァルナー)を持ちながら、マルドゥクに神々の王(ベル)を譲った理由でもあった。暴風神(アッシュール)、すなわち先の神々の王(ベル)エンリルの子供であり、カウィの光輪(フヴァルナー)を持つシンは、間違いなく次の神々の王(ベル)の本命であったのだから。


「だが、マルドゥクはネボに討たれ、イシュタルとシャマシュは復活してしまった。押さえていた時の流れが加速していくだろう。それを防ぐためには、わたしが神々の王(ベル)になり、あの二人の力を抑えるしかないのだ」

「すると、本当の敵は創造神(エル)ではないと言うのか?」

「エルは旧い神だ。かつては力を持っていたが、いまは衰えている。頑迷なだけの老人のようなものだ。本来何もしなくても、消えていく運命なのだ。いまは敵対関係にあるが、本当に恐ろしい敵ではない。むしろ、マルドゥクの息子ネボの方が何をするかわからない怖さを持っている」


 エツェルは腕を組むと、細い目を更に細めて唸った。


「知っての通り、おれは戦いがあれば満足できる。だから、別段誰が神々の王(ベル)になろうとさほど興味はない。だから、シンに協力するのも誼があったというだけだ。難しいことはおれにはいらぬ。だが、イルカルラは違うかもしれない」


 冥府の女王(イルカルラ)もまた、月神(シン)の子供である。ゆえに、元々近しい間柄ではある。ぢが、神々において血縁は必ずしも敵味方の理由にはならない。元々、大神(アフラ)はみな親族のようなものだからである。


「だから、イルカルラを此処に呼ぼう。そろそろ、あいつも来てもいい頃だ」

「ん……? イルカルラはまだ到着してないのでは」


 小首を傾げるナーヒードに、エツェルは獰猛な笑みを浮かべ、剣を抜いた。


「この剣はイルカルラの分身。イルカルラは、この剣を通って何処からでも現れることができる」


 エツェルが剣を掲げると、刃から鮮烈な光が溢れ出した。眩しさに目を細めたアナスは、光の中から動物のような影が湧き出てくるのに気付く。薄目でよく見てみると、それは白い狼のようであった。


「アヴァルガの聖狼……イルカルラの変化の一つだ」

(アヴァルガは狼をトーテムにする部族なのです)


 白狼が光を発すると、次第に人の姿へと変化していった。長い黒髪を後ろで編み込み、腰まで垂らしている。頭には白い帽子を被り、装束も白と赤を基調とした麻の服である。切れ長の一重瞼はエツェルと似ていたが、睫毛は長く頰に傷はない。


「アヴァルガの巫女の長、ベルテです。お久しぶりですね、お父様」

「この身のときにそう呼ばれるのは面映ゆいが、それにしてもそなたの顕現(アワタール)は変わらぬな。六百年前と同じに見える」

「ベルテはアヴァルガの初代巫女だからな。ムグール高原の民は誰も逆らえぬ。本当はタムガージュの連中も、ベルテが出て行けば逆らえぬのだ。だが、あえてイルカルラが人の子の自由にさせているのだ」


 アヴァルガもタムガージュも元は同じ部族の末裔である。獣の民(ノヨンオール)が抜けたムグール高原を別民族のタムガージュが支配し、タムガージュが南下して空いたムグール高原を同根のアヴァルガが支配したのである。イルカルラは本来ムグール系の部族全ての全ての神であるから、その気になればタムガージュもヒターも支配することはできる。だが、イルカルラは力の行使にそこまで固執していなかった。


「剣を通じて話は伺っておりましたよ。わたしは元々人の死によって力を得る冥府の管理者。さほど地上の争いには興味はありませぬ。姉様の勝手な振る舞いも腹に据えかねておりましたし、お父様に協力するのもやぶさかではありませぬ。何もしなくても、どのみち人は死すべきさだめにありますからね」


 イルカルラは、他の大神(アフラ)と異なり、全ての死者の魂から税金を徴収するかのように力を抜き取っている。一つ一つの量は少なくとも、寄せ集めれば莫大な量になる。その保有する神力の量は、ニヌルタなどと比べても桁違いだ。だが、それでも太陽や月から神力を得ているシャマシュやシンに比べると足りない。金星から力を引き出すイシュタルもかなりの力を保有している。


「わたしは姉様をよく知っています。いま姉様が持つ票は三つだとしたら、三神殺せば過半数を取れると。そう考えるはずですわ」


 八柱の大神(アフラ)を、五柱に減らす。確かにそうすれば、過半数は取れるであろう。だが、私闘禁止期間がある。円卓会議(ウプシュキンナ)を開催中、及び閉会後一ヶ月は私闘は禁止されるのだ。それをどうするのか。


「普通に考えれば円卓会議(ウプシュキンナ)は拮抗した票で決着をつけず、禁止期間が過ぎたら攻撃に掛かるでしょうが……姉様の行動はわかりませぬ。ネボのように奸計を巡らす輩も付いておりますし、禁止期間中に攻撃を仕掛けてきてもおかしくありません」

「しかし、正義大好きなシャマシュが、禁を破るような行為をするかな」

「ニヌルタのような頭の固い男なら安心できるが……エルも搦め手の好きな老人だからのう」


 マルドゥクが斃されたのは、エル、ネボ、イシュタルの三者による共謀であったことは推測できる。帝国を相手に戦ってきたニルガルが、イシュタルに協力する形になったが、結局イェレヴァンを陥としたわけでもなく、コルプロを引き付けただけで終わっている。


 エルが自分の息子であるマルドゥクを斃すのに協力したのは、神々の王(ベル)に対する野心だろう。マルドゥクには味方の振りをしていたのだから、卑劣な裏切りを働いていたことになる。アッシュールの弟として地道な生産作業の管理者として働いてきた過去が、逆にエルに栄光を求めさせる結果になっている気がする。デイオスもアッシュールもマルドゥクもいなくなったいま、自分こそが神々の長老であると言う意識があるのであろう。


 しかし、すでにエルは過去の遺物に過ぎない。新しい考えを受け入れられぬ老害と化したエルを支持する大神(アフラ)は、ニヌルタ以外誰もいないだろう。むしろ、何故ニヌルタはエルを支持するのか。


「そりゃ、シンに神々の王(ベル)になられたら、当分次の代には移らない。エルなら、割りとすぐに次代の神々の王(ベル)に替わるだろ。ニヌルタは次の神々の王(ベル)を狙っているんだろう」


 ニルガルは簡単にニヌルタの内心を分析する。すると、ニヌルタも本気でエルの味方をしているわけではなく、自分の利益のためなのだろうか。アッシュールの息子として、ニヌルタとシンは比較されやすい立場にある。正統な後継者としてカウィの光輪(フヴァルナー)がシンに与えられたとき、ニヌルタは不満をよく漏らしていた。神々でも最速の男は、自尊心もかなり高かったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ