表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅星伝  作者: 島津恭介
173/199

第十六章 ディーヴァの脅威 -7-

 ヘテルの王アフシュワルは、麾下の精鋭とともに敵の本隊と交戦を続けていた。


 奇襲で先手を取った分優位は保っていたが、カールティケーヤとクベーラの加護を得ている韋駄天(スカンダ)の騎馬隊は恐ろしく精強であり、単騎では到底敵わない。


 だが、指揮官たるべき二人が個人戦闘に注力しているお陰で、彼らの動きは精彩を欠いていた。アフシュワルは出来るだけ分断し、数の優位を奪って少数を殲滅することを繰り返す。


 覇王として再起を目指す彼としては、此処で負けるわけにはいかなかった。例え相手が大神(アフラ)であるとしても。


 彼が頼りにしているのは、太陽神(ミフル)の女祭司であった。太陽神(ミフル)の御使いにして勝利の化身であるスラオシャの顕現。大神(アフラ)に対抗できるとしたら、彼女しかいないと思っていた。


 だから、彼女がカールティケーヤの前に破壊され、戦闘力を奪われたときは敗北を覚悟するしかなかった。しかし、それで終わりではなかった。


 カールティケーヤの破壊の槍(トリシューラ)の前に、一人の少女が立ちはだかっていた。アフシュワルは、その小娘のことをよく知っていた。なにせ、先のマラカンドの戦いで、直接敗北する契機を作ってくれた仇敵である。その忌々しい力はいまも記憶に新しい。


真紅の星(アル・アスタール)か……。竜王を斃した貴様なら、大神(アフラ)にも届くのか?」


 届いてほしい、とアフシュワルは思った。そうでなければ、ヘテルは今日で終わる。カールティケーヤが戦線に復帰すれば、敗北の道しか残されていないのだから。


「貴様を応援するのは腹立たしいが、何とかしてくれ、真紅の星(アル・アスタール)!」


 炎翼(パレ・アーテシュ)を広げ、蒼穹を疾駆するアナスを見つめると、アフシュワルはまた自らも馬を駆った。




 破壊の槍(トリシューラ)は恐るべき神器てある。物質は愚か、概念や能力すら破壊する最強の武器だ。その力を全て使いこなせるのは、今は亡き暴風神アッシュール、すなわちエンリルだけである。


 だが、アッシュールの息子たるニヌルタ、すなわちカールティケーヤには、父から受け継いだ神器を使いこなす資質があった。


 通常の神器なら、破壊の槍(トリシューラ)の攻撃を受け止められない。受け止めた瞬間に、神器は破壊されてしまう。


 だが、アナスの蒼き神焔を纏った双剣は、その最強の武器である破壊の槍(トリシューラ)の攻撃にも破壊されず、辛うじて弾き返していた。


「貴方の槍とあたしの炎、格としては同格みたいね」


 破壊の槍(トリシューラ)が弾かれたことに驚きを浮かべるカールティケーヤに、アナスは言葉を叩き付ける。


 正直、勝ち筋は全く見えない。


 カールティケーヤの動きはアナスの神速(ホダー・トンド)を凌駕しており、その攻撃を凌ぐので精一杯である。正直、カールティケーヤは剣技はハラフワティーやクベーラに劣り、権能も速度に特化していて多様性はない。だが、その唯一の権能と破壊の槍(トリシューラ)と言う無敵の武器の組み合わせが厄介なのだ。技倆など、この圧倒的な速度があるなら無用である。


裁定神(ヴァルナ)の力をある程度引き出せるようだな」


 カールティケーヤが値踏みをするようにアナスを凝視する。破壊の槍(トリシューラ)を受けきることができる武器は、決して多くはない。ハラフワティーの神剣シタなら、恐らくは可能であろう。ニルガルのイルカルラの剣も、格としては同格である。だが、アナスの双剣は人間の作ったものだ。本来なら一撃で砕けても不思議はない。


「だが、その程度では、余に刃を届かせるのは不可能であろう。今のうちに降ることを勧めるぞ」

「やってみないと、わからないわ!」


 アナスは神焔の領域フシャスラ・エ・アーテシュを展開しようと神気を解放する。だが、神気を膚から外に出そうとすると、すでに周囲に充満しているカールティケーヤの神気に圧倒され、場を広げることができない。大神(ディーヴァ)の神気に押し潰され、アナスは苦しい汗を流した。


(これは、爆炎(インフィガール)を設置しても、すぐに読みとられるわね)


 剣でも圧倒され、焔を相手にぶつける手段も思い付かない。このまま推移すれば、いつかは破壊の槍(トリシューラ)が剣の防御を突破して、生身のアナスを貫くだろう。


(せめて、スラオシャの援護があれば)


 スラオシャは武神ではあるが、自ら戦うよりも支援に向いた権能が多い。その力を十二分に使えれば、カールティケーヤを翻弄することも難しくはない、だが、いまは破壊の槍(トリシューラ)に体のあちこちを砕かれ、ほぼ戦闘不能状態に陥っている。


(仕方がない、賭けだけれど……)


 アナスは剣から神焔を盛大に振り撒き、カールティケーヤを射程外に追い払った。その一息ついた隙に、離れた場所で戦っていたザリチュに向かって叫ぶ。


「ザリチュ! こっちに来て!」


 ザリチュはヴァーユを分断し、足止めするために派遣していた。これはスラオシャの立てた計画であったが、すでにスラオシャがカールティケーヤに勝てなかった以上、破綻した作戦を続けていても仕方がない。ヴァーユをこちらに呼び込んでも、アナスはザリチュが必要であった。


 ザリチュはヴァーユと対峙していたが、アナスの叫びを聞くと親指を立て、ふよふよとそちらに向かった。


 ヴァーユは眼下の状況とカールティケーヤとを見比べ、主には援護に向かうか部隊の指揮に戻るか暫時迷う。正直、自分が先程使った暴風のせいで、眼下の状況は混沌としている。敵も味方も入り乱れ、戦うよりも暴風から逃げ惑うのを優先している状況だ。


 此処は主を信頼し、自分は部隊の立て直しに向かうべきであろう。クベーラが敗れたことで、本隊も混沌としている。まずは自分の部隊を纏めることが、この戦いの勝敗を決めるのではないか。


 そう判断したヴァーユは、ザリチュを追わなかった。


 ザリチュはヴァーユに邪魔をされずにカールティケーヤの前に現れる。さすがに大神(ディーヴァ)の神気に当てられ、ザリチュの顔色も悪い。


「あたしが来ても、あれはどうしようもないみたいな」


 破壊の槍(トリシューラ)のエネルギーを吸収できるか、それはザリチュにもわからない。失敗してそのままやられる可能性の方が高い気はする。


「とりあえず、ザリチュはスラオシャの回復をお願い」


 アナスが頼むと、ザリチュは親指を立てて返してきた。生命を司る双子神の権能を有するザリチュにとって、回復は最も得意とするところだ。ふよふよとスラオシャ近付くと、両の掌から生命エネルギーをスラオシャに向けて放射する。手足を破壊の槍(トリシューラ)に破壊され、身動きもできないスラオシャは、ザリチュに僅かに顔を向けた。


「無駄です……破壊の槍(トリシューラ)に砕かれた傷は回復できません」


 既に何回も試したスラオシャは、諦めたような口調で言った。それに対し、ザリチュはむっとしたように口を尖らせる。


「あたしの回復の権能は、あんたと違って最上位だし!」


 ザリチュの言葉の通り、スラオシャが何度やっても回復しなかった損傷が、体内の生命エネルギーの活性化とともにみるみる治っていく。スラオシャは驚き、再生した腕を振り回した。


「驚きました。亜神(ヤザタ)の力ではないですわ……。これなら、まだいけるかもしれませんわね」


 ザリチュがこちらに加わったため、ヴァーユが自由になっている。時間を掛ければ、地上のヘテル軍が壊滅しかねない。その前に、カールティケーヤを何とかしなけれぱならなかった。


「行きましょう、ザリチュさん。此処でニヌルタを止めますわよ」


 スラオシャの言葉に、ザリチュは頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ