表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

ちょっと長めの、劇までのプロローグ

 私が(かよ)っている高校は女子校で、私は高校二年生。演劇部の部員で、ただし演じるよりは劇の脚本(きゃくほん)を書く方が多い。今は九月で、三年生は引退をしてるから、私のクラスメートが演劇部の部長となっている。そして、この部長と私は恋人同士だ。


 この演劇部とは別に、私のクラスでは、今月の文化祭で劇をやる事になっていた。で、私が劇の脚本を書く事になったのだけど、(こま)った事に劇の内容が決まっていない。これは私の()()では無く、クラス(ない)で意見が()れたから。現在、劇の内容の候補としては、『かぐや姫』、『白雪姫』、『シンデレラ』の三つが()がっている。


 その三つの支持者が、それぞれ派閥(はばつ)みたいになって抗争(こうそう)()(ひろ)げている。話し合いは紛糾(ふんきゅう)して、結局、(きゃく)本家(ほんか)である私が何とか解決しろと。そんな無茶振(むちゃぶ)りをされているのだった。


恋人「ごめん、待った?」

私「あー、大丈夫。ちょうど劇の脚本をどうしようか、考えさせてもらってたから」


 今は放課後で、私達はコーヒーショップに居る。コーヒーよりも、(あま)いスイーツの方が大人気(だいにんき)のチェーン店だ。学生同士の私達が、健全にお付き合いをするのには良い場所である。ケーキやフラペチーノで糖分を補給しながら、私達は劇に付いて話し合うのだった。


恋人「文化祭は今月だから、『かぐや姫』が時期的にはピッタリよね。中秋(ちゅうしゅう)名月(めいげつ)って言うし」

私「そうね。かぐや姫をやりたがってる子も演劇部だし。彼女をヒロインにすれば、劇の内容も安定するのは分かってるんだけど」


 かぐや姫を演じたがっている子は長髪で、()()和風(わふう)の美人だ。ちょっと演技に自信を持ちすぎてるのが(たま)(きず)である。


恋人「ただ、『白雪姫ちゃん』の人気も根強(ねづよ)いのよ。本人は内気(うちき)なのに、周囲の支持者(ファン)が、『彼女が演じる白雪姫を見たい!』って言って」

私「推薦(すいせん)されて、(まつ)()げられちゃってるもんね。まあ私も、彼女が白雪姫なら正直、見てみたいけど」


『白雪姫ちゃん』は色が白くて、学校で一番の美少女だと思う。それでも私は、目の前に居る恋人の方が好きだけど。演技の経験なんか無い、内気な子なのに、期待には(こた)えたいらしくて「が、頑張(がんば)ります!」と言っている。白雪姫ちゃんは中々(なかなか)(しん)は強い子なのだった。


恋人「で、問題児(もんだいじ)のシンデレラね。あの『てやんでぇ!』が口癖(くちぐせ)の子。彼女も(みょう)人気者(にんきもの)で」

私「()まれてきた時代を間違(まちが)えてるよね。七十年代のスケ(ばん)が現代に来たみたい」


 昔はスケ番と呼ばれる(おんな)番長(ばんちょう)、つまり女子の不良さんが居たらしい。そんなファッションの彼女は金髪で、校則が厳しい他校なら退学になっていた事だろう。ちなみに白雪姫ちゃんと違って性格も強気(つよき)で、シンデレラ役には(みずか)ら立候補している。


恋人「シンデレラを自分と、重ね合わせて見てるらしいのよねぇ。それも王子様との結婚なんかには、全く興味は無いらしくて」

私「『アタシには()かるのさ。シンデレラの、(たましい)(さけ)びが!』とか言ってるものね。映画のロッキーみたいな解釈(かいしゃく)なのかしら」


 無名のボクサーが、ボクシングで世界タイトルマッチを戦って、そして(やぶ)れる話。そういう映画の主人公であるロッキーをシンデレラちゃんは崇拝(すうはい)しているらしかった。午前零時(れいじ)で魔法が()ける少女というのは、なるほど(たし)かにロッキーと(かさ)なる部分があるかも知れない。


恋人「無名のロッキーが、試合中の十五ラウンドだけ、世界中から注目(ちゅうもく)されるのよね。舞踏会(ぶとうかい)(あいだ)だけ(かがや)けるシンデレラと、(たし)かに似ているかも」


 テーブルの上のスイーツを、あらかた()()える。さて、私達も結論を()さないと。


恋人「それで、劇の演目(えんもく)はどうする? 『かぐや姫』、『白雪姫』、『シンデレラ』の(みっ)つが候補(こうほ)で、どれを選んでも(べつ)の支持者から(うら)まれそうだけど」

私「あー、大丈夫(だいじょうぶ)。三つとも、オリジナルストーリーで、まとめて()ろうよ。私が脚本を書くから」

恋人「え、まとめて!? 全部をやるの!?」


 恋人ちゃんは(おどろ)いてるけど、何とかなると私は思う。私としてはオリジナルの脚本を書きたくて、ちょうどいい機会(きかい)だと思っていた。そもそも私は、この三つの話に()いて、以前から()()らない点があったし。


私「『かぐや姫』、『白雪姫』、『シンデレラ』だけどさ。どれもヒロインが()()だと思わない? かぐや姫は月に()(もど)されちゃうし、白雪姫は逃避行(とうひこう)(すえ)(どく)リンゴで仮死(かし)状態(じょうたい)でしょう。シンデレラは舞踏会(ぶとうかい)から()()って、自分を(いじ)める継母(ままはは)の家に(もど)っちゃう」

恋人「女性の社会的地位(ちい)が低い時代の話だものね……今も(たい)して()わらないかも」

私「その三つの物語(ものがたり)世界(せかい)(つな)げて、ヒロインが(たが)いに、自由に()()できるようにするの。ヒロインには、もっと自由な選択肢(せんたくし)が与えられて、別の世界に行く事もできるし(とど)まる事もできる。その中で、本当に自分らしいハッピーエンドを見つける話を書くわ」


 ヒロインが王子様と結婚する展開は、女子が(あこが)れる話なのだろうし否定はしない。これからも、いわゆるシンデレラストーリーは(かた)られ続けるのだろう。ただ私達のような女子の同性カップルは、王子様との結婚を(のぞ)んでいないのだ。


 結婚が最上(さいじょう)のハッピーエンドだとすれば、その幸せは、同性婚を認められない私達には(けっ)して(おとず)れないという事になる。それが私は(いや)だった。せめて物語(ものがたり)の中だけでも、私と恋人が自分らしいハッピーエンドを探せるような世界を書きたい。それが今回の話を書きたいと思った、本当の動機だ。


恋人「……(たと)えば、劇の中で、女子同士(どうし)が結婚するとか。そういう展開もある?」


 流石(さすが)は私の恋人で、私がオリジナルの話で何を書きたいのか、想像が付いているようだった。苦笑しながら、私は答える。


私「そこまでは書かないよ。現代でも難しいのに、昔の話で同性婚があったら、それは不自然すぎるだろうし。ただ、女性同士の愛くらいは書くかな」


 もうストーリーも思いついた。白雪姫(やく)の子は、内気で演技も未経験だから、セリフや出番を(すく)()にする。白雪姫の出番を序盤に持ってきて、劇の中盤でシンデレラの話に決着(けっちゃく)()ける。そして最後に、演劇部員である、かぐや姫(やく)の子の演技で劇を終わらせるという構想(こうそう)だ。


私「私の脚本で、三つの劇の支持者に納得(なっとく)してもらう。時間も無いんだから文句(もんく)は言わせない」

恋人「(たの)もしいわね、天才(てんさい)(きゃく)本家(ほんか)さん。支持者の説得(せっとく)は私に(まか)せて」


 お世辞(せじ)なのだろうが、それでも私は、恋人からの賛辞(さんじ)(うれ)しかった。結局、私は彼女にさえ()めてもらえれば、その他の評価はどうでも良いのだ。


私「三つの劇は基本的に、誰でも知ってる話だから、それぞれストーリーの前半部分は省略(しょうりゃく)する。そうしないと上演(じょうえん)時間(じかん)の中に(おさ)まらないもの。一応(いちおう)、劇のナレーションで簡単にストーリーを説明するわ」

恋人「じゃあ大変(たいへん)だろうけど、頑張(がんば)って脚本を()()げてね。劇が成功したら、今度のデートで、うんと(たの)しませてあげる」




 という(わけ)で、私は()()って脚本を完成させた。私のデートが()かっているのだから失敗は(ゆる)されない。その後は、(おも)に私の恋人が、それぞれの劇の支持者を話術(わじゅつ)(まる)()んだ。そして稽古(けいこ)が始まる前に、劇のヒロイン(たち)と脚本家の私、そして総監督である恋人ちゃんを(まじ)えての(はな)()いを(おこな)う。


白雪姫「演技は未経験ですが、(みな)さんの足を()()らないよう、頑張(がんば)ります!」

私「他のヒロインよりセリフは(すく)()だから、気負(きお)()ぎないでね。きっと大丈夫(だいじょうぶ)よ」

恋人「シンデレラはどう? セリフが多めだけど」

シンデレラ「てやんでぇ!」

私「そうそう。何事(なにごと)気合(きあい)よね、行ける行ける。かぐや姫は、どう?」

かぐや姫「他の(みな)さまが足を()()らなければ、わたくしの演技で劇を()めてみせますわ」

恋人「こら、演劇部だからって調子(ちょうし)に乗らないの。部長の私が(ゆる)さないわよ」


 恋人ちゃんは(しか)りつけてるけど、委縮(いしゅく)されるよりは、よっぽど()い。こうして稽古(けいこ)は始まって、そして本番の日を(むか)えた。劇のナレーションは私の恋人が担当するので、個人的に(たの)しみだ。女子校の文化祭なので、キャストは音声役(おんせいやく)(ふく)めて、全て女子である。なお私も、劇にはチョイ(やく)で出演している。


 舞台の(まく)が上がる。劇のナレーションが始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ