とあるネット記事より。
記事の内容を批判したいとかではなく、単純に疑問に思ったので書いてみました。
色んな意見を聞いてみたいと思います。
ファミマのお母さん食堂の名称変更署名について書かれたネット記事を読んでて疑問に思ったことになります。
あ、ファミマさんのこととか署名運動についてではないですよ!
その記事の一部で社会の男女の性差別の一例として「面接の時に結婚、出産しても仕事は続けるかと聞かれる」との文章がありました。 これらが男女の就職差別だと。
いや、これ男女差別に繋げる必要ないですよね?
記事では『今の世の中は男女平等かのようにうたわれるが、実際は「性的役割分担」の意識は根強い』とありますが、そもそも男女には差があっていいのでは?
いや、差別推奨とかではないですよ?
だって、男性はどう頑張ったって女性のかわりに妊娠も出産もできないですよね?それは女性にしかできない命を育てることなんですから。
そりゃ、賃金の差がとか非正規雇用が~とかで不平等とかなら差があってはいけないとは思いますが、それとは一緒にしちゃだめでしょ。
面接官の質問の「結婚後、出産後の仕事について」だって、会社側からすれば当然の質問にしか思えません。
せっかく面接して指導して会社の戦力に!と思ってたのに、入社してすぐに寿退社しますってなったらどう思います?
仕事続けてくれるなら別に何も問題にはなりませんが、それこそ一昔前なら漫画のネタに使われるくらい普通にあることだったわけですよ。そうなったら会社としてはその育成期間が全部無駄になるわけです。そうならない為に仕事続けてくれる人を選びたいというのは男女差別でもなんでもないのでは?
また、結婚、出産後のキャリアが閉ざされるとの表現もありましたが、そもそもとしての疑問があります。
バリバリ働ける人と、育児があるから時短になったり子供のための欠勤がある人を比べること自体がおかしいのではないでしょうか?
勘違いしないでほしいのは、育児休暇とか子供のために仕事に穴を空けるのが悪いとかって話ではないです。
ただ、仕事に何の影響もない人とちょこちょこいなくなってしまう人っていう観点からだと同じ評価にはしづらいのではないでしょうか?そもそも出産後でも会社に貢献できるくらい仕事できる人ならキャリア閉ざされるなんてないでしょうし。
日本は特に少人数の中小企業が多い国ですし、地方に行けばほぼ中小企業です。人数も最低限でやってる会社も少なくないです。
そういう環境だと、事情がなんであれ「仕事に穴あける影響があることが良くない」ということになりがちなんですよね。
かといって、いい解決方法が思い付くほど頭いいわけではないんですが。
最近は何でもかんでも男女差別だと表現する事例が多くなってる気がします。こんなこと書けば「これだから老害は」と思われそうで怖いです。
でも、男女平等と口で言うのは簡単ですが、妊娠、出産が絡むことに男女平等を持ってくるのは違うんじゃないかと思ってます。
個人的な意見ですが、夫婦に子供ができたとき、母親は子供を出産するために頑張ってお腹の子を育てる。父親は母親の分まで仕事して生活費を稼ぐ。そういう想像をする必要があるんじゃないでしょうかね?
極論になりますが、男女平等というなら妊娠、出産を理由にするのは女性だけなんだから男女平等じゃないなんて頭のおかしいこと言い出す人がいるかもしれませんよ?
記事の一部にさらっと書かれてただけの内容ですが、どうしても疑問が拭えないので書いてみました。
あ、ちなみにネット記事の内容は「お母さん食堂という名称が男性は仕事、女性は家事という考えにつながるので署名運動し、賛否両論になってる」ということでした。
これも何でもかんでも男女差別と言って社会に噛みつきたいだけに思えてしまうんですよね・・・過剰反応なんじゃないかと。
自分の行動が回りにどう影響を与えてしまうか。
そのことを想像しないとだめなのではないでしょうか?
自分の権利を主張するのは間違いではないですが、そのことが「自分さえよければいい」に繋がってるんじゃないかなと。
なかなか難しい問題ですが、意識しなきゃいけない問題でもあるのですよね・・・
それでは失礼しました。
いかがでしたか?
色んな意見があると思います。
それこそ批判もあるのは覚悟しています。
ただ、感情的に批判はやめてほしいです。
批判するなら納得できる文章でお願いしたい・・・
ちなみに自分の勤めてる会社にもいました。
新入社員で入ってきて半年しないで結婚するんで退職しますと。おばさん社員が「やっと仕事覚えてきたのに」とぼやいてました。