表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/175

Episode:139

 ――何故そんなものが居るかは謎だが。


 人種の差というものは確かにあるが、シュマーの“それ”はルーフェイアなどを見る限り、もっと「違う」ものだ。

 人の姿をした、けれど人とは異なる者。たぶん、この表現がいちばん近い。


(何なのでしょうね……)

 一般的な“ヒト”の一派から別れ、徐々に変わっていったと考えるのがいちばん妥当だろうが、それにしては差が大きい気がする。

 あるいは草花や動物のように、大きく突然変異して別種と化したのか。


(こちらのほうがあり得ますか)

 だがそうなると、どうやって一族として確立したのか、という疑問が残る。

 そもそもが突然変異というのは、ある一体だけが起こすものだ。だから動植物なら人間が保護して手をかけ、ひとつの種として成立させる。


 けれどシュマーは、誰かが手をかけたわけではないだろう。ならば何故、種として成立するほどに数を増やしたのか。

 他にも飛びぬけた技術等、シュマーには本当にわからないことが多い。


 ただ、タシュアは所詮部外者だ。ここで考えたからと言って分かることはなさそうだし、教えてもらえるアテもない。カレアナ辺りなら聞けば教えてくれそうだが、それでもすべてに応じるとは思えない。

 要するに、肝心のところは分からないまま、ということだ。


(まぁ構いませんが)

 これが分からなかったからどうなる、というものでもない。分かれば面白いかもしれないが、所詮はそれだけだ。


 いずれにせよ、船の用意が出来次第帰る。それだけだ。こんな胸糞悪いところに居る時間は、なるべく短くするに限る。

 グレイシアのことが少々気がかりではあるが、これはもうやむを得ないだろう。どこかで割り切るしかない。


(元気になってほしいものですがね)

 シュマー特有の病気らしいが、出来るなら治ってほしいところだ。


 ――難しいかもしれないが。


 あの研究施設で、ファールゾンという男はグレイシアを見、「何でこんなになるまで放置しておいたんだ」と詰め寄っている。

 逆に言うなら、消して軽症ではない、ということになるだろう。


 一応カレアナの口から、「この子は総領家」という言葉が出ているから、無碍に扱う馬鹿者は居ないだろうが、やはり他の連中が心配だ。

 それともう一つ、かすかにグレイシアの表情から、死相が読み取れるのも心配だった。

 病状が芳しくないが故と思うのだが、悪化して何かあったらさすがに気の毒だ。


(取り越し苦労とは思いますが……)

 今までがどうであれ、これからは幸せに。

 そう思いながら、タシュアは時間を潰そうと本を開いた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ