表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/120

灰色の空、中原黄土を覆う

 稿路吻(こうろふん)は曇天を仰ぐ。


 もう3年経つのにまだまだ雲が厚い。

 一応夏だから袖無しの上衣で畠に出てきたが、少し肌寒く、後悔している。もうそろそろ正午なのだが。


「コウリャンも麦もまた不作だ。9月はほとんど収穫できんぞ。」

 同じように口を開けて空を見あげる村人たちに、稿路吻のがらがら声が届く。


 眞暦(しんれき)1796年8月。(しん)州東部の村、稿匿(こうとく)は他の土地と同じように三年来の不作が、この夏、確定的となった。


 秦州は、八百年程前まで存在した(えい)という古代帝国の発祥地にもなった場所で、比較的豊かな土地である。穣河(じょうが)の北岸で氾濫は多かったが、そのおかげで大地は肥沃で、水はけが良く、疫病等も流行りにくい。すでに生産力は楽河流域に超えられて久しいが、それでも「中原」と言えばまだ穣界であり、この秦州は穣界の中心なのである。


「ホントに不作なのか、稿路吻。困るでねえか。」

「爺さん、見りゃ分かるだろう。何年農作をしているんだ。」


 稿路吻は、やつれて骨ばっている爺さんを睨みつけた。


 彼は村では数少ない壮年だ。


 不作と世の乱れで、働き盛りの年代は、農作を見限ったり、戦争に駆り出されたり、賊に身を投じたりで、極端に減っている。


 稿路吻たちにとっては、ここが中原だろうが、何だろうが関係ない。コウリャンも、麦も、至る所で枯れている。


 別のぽっちゃりした背の低い爺さんが、惚けた顔で呟いた。

「これだけ陽が出ねえんだ、不作になって当然じゃ。」

「そうだ爺さん、その通り。三年前にな、陸島(りくとう)武界(ぶかい)にある黄翼山(きつばさやま)というのが噴火したんだと。」

 稿路吻が大声で自慢げに言う。

「陸島?小さな島だろう。そんなとこに火を噴く山なぞあるんか。」

「有るんだと。なんでも陸島の一番南の端っこにある、恐ろしい火山らしい。とてつもない灰を吹き上げて、斐界(ひかい)全体の空を覆ったらしい。」

「それでこの三年間、曇りばかりなんか。」


 どうも、太鼓腹の爺さんは物分りが良いようだ。


 その一方で、やつれた爺さんが湿った口調で愚痴り出す。


「で、どうするんじゃ。どうせ今年も増税だろう。いよいよ飢えるでねえか。」

「いいか爺さんよ。さっき俺が言ったことを思い出せ。陸島の火山が噴火して三年だぞ。へっくし!」


 やはり袖無しだと、ちと寒い。

「大丈夫か。」

「くっそ。冷夏のせいで風邪引いちまう。えーと、あのな。幾らその陸島の火山が凄くてもよお。さすがに四年はねえだろ。」

「じゃあ。今年さえ我慢すりゃ、来年あたりから上向くかもしんねえのか。」

「さっすが爺さん。前向きだな。そういうこと。」


 稿路吻は我が意を得たり、と太鼓腹の爺さんの肩をパンパン叩いた。


 一方、やつれた爺さんはいよいよ愚痴っぽい。

「と、言ってもよお。今年が乗り切れる分からんぞ。また盗賊が来たら、今度こそ村は終わりだ。」

「爺さん、まずその盗賊団から自分の子供を呼び戻せ。愚痴を言うのはその後にしな。へっくし!」


 稿路吻の口から噴き出した飛沫が、やつれた爺さんの顔へ、まともにかかった。


 灰色の空の下、所々黒く枯れている稿匿村の畑に、乾いた笑い声が響いた。





*******************************



秦州

挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ