表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/120

小春梅、落花

 眼下に小ぢんまりとした城市が見える。


 小雨がちらつき、肌寒いが、もう春だ。眞暦(しんれき)1796年4月、山がちの(そん)州にあっても、朝も10時を過ぎればもう空気は温んでいる。

 ただ、起輯(きしゅう)の甲冑は馬鹿に重く、厚く、彼自身少し汗ばんでいたのだが、それはその為だけではない。


「やはり迂量山(うりょうざん)奏同啄飯(そうどうたくはん)と関係ないか。」

 起輯は正面5km先に相対する山系を指差しながら、傍の副官、邈舎邦(ぼうしゃほう)に聞く。


 迂量山には多くの旗幟が揺れている。だが向こうから、こちらの山、廻用山(かいようざん)を見ても同じように見えているだろう。事実、起輯の背後には、橙の地に群青で「逓」、右には「起」と刺繍した幟が突き立って、小雨の下、近衛兵や数人の部将に守られながら、それぞれ左からの微風に靡いていた。起輯にとっての左、方角で言えば南であり、風は幾分暖かい。彼が率いる遜州軍は一万五千で山に籠って、橙に統一された旗幟を皆で立てており、それらが南風にゆらめく姿はなかなか壮観な筈である。


「そのようです。間諜が始祖:嘆全(たんぜん)のことや、漂空(ひょうくう)の教えを聞いてみたが、キョトンとしてたそうで。何より奏同啄飯の正旗が上がってない。」

 邈舎邦が、間諜が写生してきた迂量山の絵を渡す。

「朱地に黄で、『啄飯漂空』だったか。むう、一応あるが寸法はともかく色がまったく違う。いい加減なものだ。」


 向こうの山には、まさに色とりどりの旗が乱立して、啄飯道をかたる私設賊軍の統制の無さを端的に示している。

 絵には、筵に「隊飯道」と書いた旗も描かれている。文字が分からんか、と舌打ちしながら絵を持ち直す。その時、旗の間に花がちらついているのに気付いた。


(余計な真似をする諜者だな、山梅まで描き込むとは。)


 山に立て篭もっているやつらは六千人といったところか。我が遜州王軍は一万五千だが、ひとつ判断を誤れば逆転される可能性もある。


 邈舎邦が少し緊迫感のある声で言った。

「討伐軍司令、賊の旗が動いています。間諜によれば、奴等は廻黒衛(かいこくえい)を是が非でも獲りたいとのこと、山を降りるのは時間の問題でございましょう。」

「なればこその機よ。」


 邈舎邦が首をかしげる。

「今、機を見ている所なのだ。」

 起輯は言葉をつないだ。


「お前は若いが、早々に軍司令に就くだろう。逓操(ていそう)様の手元も武将が不足しているからな。

 いいか、まずあちらの山のものどもは、どうせ奏同啄飯とは直接関係無い烏合の衆だ。取るもの取って撤退よ。

 さて、邈舎邦。『取るもの』とはなんだ。」

「廻黒衛ですね。」

「まあな。だが、正確には『廻黒衛の富』だ。蝗のように財を没収し、蝗のように立ち去っていく。奴等は拠点を欲してない。」

 邈舎邦があごを抑えながら、口をへの字に曲げた。

「なるほど。では財物を渡せば、兵を退かせるということですか。」

「そこよ。なるべく奴等との和解金を少なくするのがワシの役目。逓操様もそれをお望みじゃ。

 昨年の峨帛丼准(がはくどんじゅん)殿ならとっくに向こうの山に攻め登って、彼奴らを追っ払っておるだろう。が、三籠侯(さんろうこう)軍と我が遜州軍では規模も装備も比べもんにならん。

 無闇に干戈を交えるのが将の務めではない。安価に和解する機を狙うのも、大きな役目ぞ。」


 起輯の一講釈を聞かされて、邈舎邦はいよいよ口をへの字に曲げたが、ふと向こうの山を見て、ぱっと目を見開いた。


 迂量山の旗が一斉に降り始めている。


(動くのが早いわ。)


 起輯の舌打ちを打ち消すように、邈舎邦が大声をあげた。


「あ!ほら奴等、山を下ってきましたぞ。」


 ざざざっ。山林を揺らして、賊軍六千人が降りてくる。先陣は既に平地に繰り出し、廻黒衛を目指してバラバラと走り出していた。


 その時、迂量山の右から大きな喊声が聞こえた。


「む、北からも軍勢が?」

 向かって右から、これもまた色とりどりの旗をかかげて、一団がやって来た。

 賊の援軍である。

 小雨の中、その大隊の足音が山上の遜州軍の腹に響いた。起輯は鎧の下で、更に発汗した。


「北からの軍は五千、いやそんなにいないか、あれは… 四千程度ですな。正面の軍と合わせて一万か。」

 邈舎邦は興奮気味にまくし立てると、起輯の顔を覗き込んだ。

 うるさいな、起輯はそう思いながらも努めて顔に出さぬよう気をつけた。


 起輯の腹は、既に決まっている。


 それよりも、迂量山周辺に放ったはずの斥候は何をしてたのだ。そちらに腹が立った。


「当軍は一万五千、遜州王の正規軍でもあります。数の上でも、兵の練度においても、必ず勝て… 」

「いや、一度撤退だ。」

 起輯は冷たく、副官:邈舎邦を遮った。


「廻黒衛はくれてやる。造帷(ぞうい)まで退く。」

 邈舎邦は諫めようと口をパクパクさせているが、それを振り切り、起輯は背後の部将たちに撤退の指示を出していく。


「造帷城で兵を募り、雑兵まで入れれば三万にはなるだろう。そしてそれから、必勝の籠城を行なう。やつらは統治ができん、そうしている内に自然と廻黒衛は我らの手に戻る。斥候を廻用山の南に先発させよ、今度はぬかるなっ。」


 一気に言い放った。

 用意していたセリフでもある。

 部将たちも、まだ何か言おうとしている副官:邈舎邦を尻目に、撤収の、山を降りる準備を始めた。


「総員撤退!」


 起輯の、廻用山に陣取って以来、一番の大声だった。


 既に賊軍の先兵は廻黒衛の西正門に取り付いている。小城だが略奪には時間がかかるだろう、遜州王軍撤退には十分だ。


 綺麗に梅の描き込まれた諜者の絵地図を、起輯は踏みにじっていった。




******************************




遜州

挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ