5年婚約していた令息に婚約破棄されたアリーお嬢様はこれから幸せになる
私の働く伯爵家のアリーお嬢様は記憶喪失になってしまった。
5年婚約していた婚約者から大勢の前で婚約破棄をされたからだ。事業のための婚約とはいえお嬢様にはショックなことだったのだろう。あんな婚約者でも寄り添おうとしていたお嬢様。嫡男のくせに恋愛結婚に憧れていた婚約者。
婚約期間の5年を長いと思うか短いと思うかは人によって違う。
王族や上位貴族では生まれた時から婚約者が決まっているというものもいるが、伯爵家と王族を比べるのはいかがなものかと思う。相手は同爵位の伯爵家の嫡男なのだから。
家同士の契約を無視して平民娘と仲良くなる嫡男を持って向こうの家もこれから大変だ。アレしか息子がいないのだから(他人事)。
お嬢様もアレにいろいろ言っていたのに全然聞かなかった。聞かないばかりか「嫉妬か」など見当違いのことしか言わない(勘違い男)。
あちらの伯爵家と違ってこちらの伯爵家の嫡男は優秀なので、こちらはなんとでもなるでしょう(主家自慢)。
お嬢様の失った記憶は婚約者に関係することだけで、礼儀作法や教養などは元のお嬢様のままだ。お嬢様に同情する声は多いので、噂が収まる数年後に王都以外なら働きに出ることも可能かもしれない。
風向きが変わったのは第五王子が隣国の留学から帰ってきてからだ。
王子はどこかのお茶会でお嬢様を見初めたらしい。次のお茶会でお嬢様に話しかけると決めたがお嬢様は婚約してしまい、そのお嬢様を見るのが嫌で留学したとらしい。なんてヘタrコホンコホン。
王子は王国歴史館の館長補佐いずれは館長として働くことが、幼い頃から決まっていたと聞いた。お嬢様は社交も優秀だが本を読むのが好きなので、お似合いだと思う。
記憶がないことで王子との婚約をお嬢様もご家族も戸惑っていたが、粘り強い王子の勝ちで婚約となった。
「記憶がない私でもよろしいのですか」
「記憶がないと言っても君は変わりがない、と周りの者たちは言っていたよ。ご家族も友人も使用人も。みんな君は昔と変わりなく優しくて思いやりのある賢い女性だと」
お嬢様を褒めまくる王子。お茶を入れながら聞いているこっちが恥ずかしくなる。
「でも私は婚約破棄をされて」
「言っただろう。君は記憶を失っても全然変わりがないと。婚約破棄した男は君に何の影響も与えなかった。そんな男は存在しないも同然だよ」
お嬢様は記憶がないことなど忘れてしまうほど幸せになる。私はお二人を見ながらそう思った。
12/27 誤字報告ありがとうございました。