表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
若隠居のススメ~ペットと家庭菜園で気ままなのんびり生活。の、はず  作者: JUN


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

315/532

若隠居の魔界探訪(1)

 僕たちは、魔界一周の旅に出た。

 まあ、毎日夜は家へ帰り、たまにキャンプする気ままなものだ。

 岩山ばかりの寂しい景色は、歩いていても景観という意味ではそう楽しいものではない。それでも、不意に現われる魔物は、見たことがない生物の形をしていたり、変な色をしていたりする。そして総じて強く、幹彦やチビたちには受けがよかった。

「焼いたら意外とさっぱりしてるよ」

「おお、それはいいな! また出てこねえかな」

 そしてそれを調理して食べてみるのが、また楽しい。

 魔人たちが穫りに行くムムの実というものも食べてみた。美味しい上にケガの治りが早くなるという効能付きだと聞いていたが、視たところ、回復の効能のある実であることがわかった。

 だが、魔人たちはそのままかじっていたそうだが、絞って果汁を煮詰めた方が効能はより上がるし、精霊水を混ぜてポーション化したら格段に効能が上がる。

 調合というものを知らないようなので、広めた方が良さそうだ。

 歩いているうちに、山と山の間の谷間を見下ろすところに差し掛かった。

「ここを渡らないと進めねえな」

「どうしてもなら飛ぶけど」

「うむ。あいつらを倒さんといかんな」

 聞いていない。どうしても、眼下の谷に流れる川を泳ぐヘビやワニと、戦いたいらしい。

「まあ、ワニは鳥のささみみたいで美味しいね」

 僕も、あれを仕留めて食べるのはやぶさかではない。

「じゃあ、作戦会議でやんすね」

「火で丸焦げー?」

「あの皮は使えそうだぜ。なるべくきれいに仕留めたいな」

「まとめて冷凍にする手もあるぞ」

「どっちも寒さに弱そうだしね」

 相談し、作戦を立てる。

 そして、実行だ。

 まずは水面に向かって雷を落とす。すると、ビリビリときたことに慌てたワニとヘビが岸へ我先にと這い上がってくる。これで、水中にワニが潜むという危険率は減らせた。魚は腹を上にしてプカプカと浮いてきた。魚までゲットだ。

 それを見ながら飛び出して行ったチビとガン助が、攻撃を仕掛けようとワニが口を開けると、すかさずその口の中に氷や岩を飛ばす。ワニの弱点は口の中と聞くが、魔界のワニもそうらしい。

 それで慌て、パニックになるワニの喉を、幹彦がすれ違いざまに斬って走り過ぎる。

 僕も幹彦のスピードには敵わないまでもなぎなたで斬っていき、じいはヘビをガスで眠らせていく。

 そしてもちろん、魚の回収も忘れない。

「おお、大漁、大漁」

 僕たちはほくほくしながら、軽い足取りでその危険な谷を渡っていった。


 ヘビは、好んで食べたいとは思わないので、空間収納庫にとりあえず入れておく。魔人たちにはいいタンパク源になるそうだから、お土産にしてもいい。

 ワニの皮はもちろんいい素材となるし、身は美味しい。串に刺して焼き、タレをかけてまた焼く。そう、蒲焼きだ。そしてそれをご飯の上に載せれば、ワニ丼である。

「肉厚でジューシー!」

「ウナギとはまた違う美味しさだなあ」

「脂も適度で上品だ」

「これ、養殖できないでやんすか」

「ああ、いいのう。地下室……は万が一見られたらまずいじゃろうが、魔人のところならいけるのではないかの」

「よし。帰りに生け捕りにしていくぞ」

 チビたちはやる気だ。

「やっぱり魔界の魔物はより美味しいな」

「この先がますます楽しみだぜ」

 僕たちの魔界一周グルメ旅は、始まったばかりである。




 




お読みいただきありがとうございました。御感想、評価などいただければ幸いです。おかげさまで4巻、9月10日に発売します。TOブックスオンラインストアホームページ https://tobooks.shop-pro.jp/?pid=181361868 より予約受付中です。よろしくお願いします。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ