表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
若隠居のススメ~ペットと家庭菜園で気ままなのんびり生活。の、はず  作者: JUN


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

216/532

若隠居のダンジョン探訪(3)

 入り乱れて暴れるような気配がして、幹彦とチビがまず警戒する姿勢をとり、遅れて皆もそれに続いた。

「何だ。何かが暴れているのか?」

 小声で言い、警戒しながら木の間を縫って近付いて行く。

「魔物か?」

 幹彦が訊くのに、竜人たちは誰もすぐに返事を返せなかった。

 それもそのはずだ。それは一メートル半程度の身長の、二足歩行生物の姿をしていた。頭にはウサギの耳があり、両手には鋭い爪が生え、口元には鋭い牙が覗いている。それだけならば兎人族と何かのハーフだろうと思うところだが、おかしなものが付いている。胸に大きなこぶのようなものがあり、頭は後頭部が異様に突き出された形になっていた。そのせいで、それが何なのか、誰にも断定しかねた。

 それが苦しむように暴れ、やたらと腕を振り回して、フードを深く被った小柄な三人組と対峙していたのだ。

「どうした!?」

 竜人が声をかけると、フードの一人がハッとしたようにこちらに目を向け、深くフードを下ろし直し、あろうことかほかの二人に

「行くぞ」

と声をかけて、三人でその場から逃げ去っていった。

 呆気にとられたように僕たちはそれを見送ったが、その新種の魔物か何かが悲痛にも聞こえる声を上げて我に返った。

「とにかくこいつだ。殺ってもいいんだな?」

 幹彦が確認するように訊くと、竜人が各々構えながら許可した。

 その直後、それは大きく腕を振って、その先から火の矢を飛ばしてきた。

「魔法!? やっぱり魔物なのか!?」

 竜人族たちは体を低くしてそれを避けながらも、驚いたように言う。

 精霊のいない現在、精霊魔法を使う獣人は魔法を使えないため、このラドライエ大陸で魔術を使えるのはドラゴンと魔物だけだ。目の前のそれはドラゴンには見えないので、魔物でしかない、という事になるのだろうか。

「魔術を使うなら不利だろう。俺たちで片付けるぜ」

 幹彦が言い、僕とチビたちでそれを囲む。

「うわあああ!」

 叫ぶ姿と声は、獣人のように思える。

「幹彦、何かに寄生でもされているのかもしれない。感染に注意してくれ」

 言うと、幹彦は、

「了解!」

と言って刀を振り、飛剣を飛ばした。それはそれの右腕の付け根に当たり、腕の腱を斬って腕をだらりと垂れさせる。

「あああああ!!」

 それは叫んで、メチャクチャに火の矢を飛ばす。コントロールも威力も関係なく、ただ飛ばしているというだけだ。

 驚いたものの、敵としてはそう大したものではない。

「幹彦。調べたいから、こっちで無力化──」

 言っている途中で、様子が変わる。目をカッと見開き、目尻と鼻から血液を流す。

「あ、やばい」

 嫌な予感に、それの周囲に結界を張って囲む。

 その直後、胸が破裂して結界を内側から真っ赤に染める。

 遅れて、どさりと何かが倒れる音がし、幹彦とチビが警戒態勢を解いた。

「死んだみたいだぜ」

 それで結界を圧縮してその死体を血液ごと包み込み、周囲から完全に遮断した。

「何かに寄生されているかもしれないし、調べた方がいいと思う」

 言いながら、僕は近寄って、それを視た。

 幹彦も近寄り、固い声で言った。

「さっきのフードの奴ら、ずっとこっちを窺ってやがったけど、今どこかに行ったぜ」

 竜人たちも恐る恐る近寄り、訊いた。

「それで、そいつをどうするつもりだ?」

 僕は立ち上がると、しっかりと彼らの目を見て答えた。

「持ち帰って調べます」





お読みいただきありがとうございました。御感想、評価などいただければ幸いです。おかげさまで3巻、ポストカードセット、3月9日発刊決定、ただいま予約受付中です。TOブックスオンラインストアホームページはhttps://tobooks.shop-pro.jp/です。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ