表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/180

第163話 フィヨルト第8騎士団より1騎で参上!




「おーおー、燃えてる燃えてる」


 今、『ドライファイトン』に搭乗しているフミネは、眼下を見て気安く言った。フィヨルト側は茶番なので、最小限のどうでも良い施設だけに火を付けた。サウスダート側にしても、事前に綿密な調べを入れ、最小限、多分人死にが出ない程度の火災に抑えてあった。だが、深夜であることもあり、必要以上にその火災は派手に見える。さらに言えば、上空からだと『どっちがどっちだか分かりにくい』状況だった。


「では、第8騎士団第1中隊、第2中隊、鎮火活動向けて降下開始ですわ!」


『ですわ!』


 フォルテの掛け声の下、第8騎士団18騎が空挺降下を開始した。もちろん、サウスダート側に向けてだ。幾ら火災で地面が見えるとはいえ、夜間にも拘らず落下傘なしの、スラスター降下であった。第8騎士団の練度がうかがえるというものだ。



 どずぅん、どずぅん。



 いきなり空から降って来た甲殻騎に、サウスダート陣営は大混乱を起こした。ついでに、フォートラントから国境に派遣されていた第10連隊2個中隊もだ。


「な、なんだ? 何が起きている」


「空から甲殻騎が? まさか!?」


「黒? いや濃灰色! フィヨルトかっ!」


 森を背景に黒々とした甲殻騎が炎に照らされていた。



「あらー。上から火災が見えたので降りたら、サウスダートでしたかー。折角ですので、鎮火のお手伝いをしますよー」


 凄まじい棒読みであるが、まあ、フミネの行動だ。煽るためにワザとやっている。さて伝わるか?


「貴様らの仕業か!? 何のつもりだ」


「何のつもりもありませんよー。隣国なんですから助け合わないと」


「戯言を!!」


「言い合いをしている場合じゃありませんよー。第8騎士団鎮火作業開始です」


「了解!」


 フミネの声を聞いて、各騎が鎮火作業を始めた。消火活動ではない。そもそもここには大量の水などないのだ。故に壊す。延焼を避けるために壊す。だが、それは相手からしてみれば、破壊活動にも見えるだろう。


「ええい、何をするかあ」


「だから鎮火活動ですってばー」


「フミネ、無駄ですわ」


 ここで遂にフォルテが口を出してきた。


「どうやらこちらの方々は視野が狭いようですわ。折角の救援活動ですのに……。これは抗議せねばいけませんわね」


「抗議!? 何をだ」


「無論ありのままをですわ。相手は当然、国王陛下ですわね」


「っ!!」


 相手指揮官は絶句して、言葉も出ない。


「では行ってきますわ。第8騎士団各員、鎮火活動が認められない様ですので、即時撤退ですわ」


「了解! ご武運を」


 副団長バァバリュウが代表して、第8騎士団は撤退を開始する。


 そして、膨大な熱風を纏い、オゥラ=メトシェイラは飛び立った。



 ◇◇◇



 サウスダート王国は、フィヨルトが空挺降下を行う能力を持つことを理解していた。それが故に、王都には多数の光核石型投光器が設置され、夜間は航空監視を行っているわけだが、それはフォルテとフミネにとっては、単なる灯台でしかなかった。


「王城が一番厳重で一番明るいね。分かり易くて助かるわぁ」


「さあ、行きますわよ!」


 王城の中庭向けて、オゥラ=メトシェイラが降下を始めた。



 きぃぃぃ。



「何の音だ?」


「さあ」


 王城の警護にあたる、近衛騎士たちの台詞であった。ローテーションでの夜間警備だ。彼らの耳が、聞いたことも無い異音を捉えた。



 ごぉぉぉ。



「お、おいっ!」


「まさか、まさか!?」



 ずどおっぉぉん!



 綺麗に生え揃えられた芝生を、豪快にぶち壊しながら、黒い人型の何かが王城中庭に登場していた。思わず城壁にいた兵士たちが、投光器をそちらに向ける。


「歓迎有難く思いますわ」


「うん、綺麗にライトアップしてくれたね」


 そこに照らし出されたのは、濃灰色をした大型甲殻騎だった。黒々とした騎体は下半身が細く、逆に上半身は分厚い、そこかしこに筒状のものが装着され、あまつさえ巨大な翼のようなものを背負っている。そして、その胸にはとある紋章が描かれてた。


「フィ、フィヨルト、それにフィンラント紋章!? 大公家だとぉ!」


「あら、博識でございますのね。西方の蛮族と呼ばれているわたくしたちを知っているとは、光栄ですわ」



「な、何事だあ!」


「陛下、危のうございます!」


「ええい、何事だと聞いているのだ!」


 夜着なのだろう、バスローブのような恰好をした、小太りの中年男性がテラスに身を晒し、こちらを睨んでいた。


「これはこれは陛下。わたくしから自己紹介させていただきますわ。わたくしは、フォルフィズフィーナ=フィンランティア・フィンラント・フォート・フィヨルト。現、フィヨルト大公を預かっておりますわ」


「わたしは、フミネ・フサフキ・ファノト・フィンラントです。一応、異界からの聖女らしいです」


「んなああああ!」


「そのようなお声を出すものではありませんわ。セイサラーンケーン・ジェスタリア・サウダー陛下」


 相手が名乗るのを前に、フォルテはちゃっちゃと挨拶を終了させた。


「大変な誤解と中傷を受けたので、真意を問いただしに、フィヨルト第8騎士団長として1騎にて参上した次第ですわ」


「ななな、何をだ!」


「いえ、国境付近にあるフィヨルトとサウスダートの陣地両方が、燃えていたのですよ。間違いなく火付けですわね。そこでわたくしたちはサウスダート側に間違って降下してしまったのですが、せっかくなので鎮火のお手伝いをしたところ、かなり邪険な扱いを受けてしまいまして」


「知らん! というか、ここの所の噂はなんだ!? あれはフィヨルトが流したのであろう!!」


「それこそとんでもない誤解ですわ。人の口に戸は立てられぬモノ。真実が含まれているものとわたくしたちは考えておりますわ。丁度良い機会です。そちらについても『釈明』していただきたいものですわ」


 悪魔のような笑顔で悪魔の証明を要求するフォルテは、それはもう見事な悪役令嬢っぷりであった。才能があったとは言えここまでに育ったかと、思わずフミネは目頭を熱くする。それでいいのか?


「まさかとは思いますが、貴国がジェムリア事件の黒幕ということは?」


「あり得ん! ふざけるなあ!」


「ですがわたくしも国を預かる者故、全ての可能性を考慮しなければなりませんの」


「先の戦争を仲介した恩をわすれたかあ!」


「無論、恩は感じていますわ。だからこそ鎮火活動にも協力いたしましたし、こうして単騎にて、お心を伺いに参上いたしましたわ」


「そういう行動が、おかしいと言っているのだ!!」


「はて?」


 フォルテが首を傾げる。


「国主たるもの臨機応変でなければ、それがフィヨルトですわ。それで、繰り返しになりますが、先の事件にサウスダートは関与していないと?」


「当たり前だ。どうせ中央に決まっておろう! そちらとて情報は掴んでおるはずだ」


 王は言ってしまった。だがもう遅い。


「言質を頂きましたわ。サウスダートは先の事件はフォートラントの起こしたものと、そう認識しているわけですわね」


「いやっ! それはっ」


「まあ、良いですわ。正直を言えば、フィヨルトも同様に考えておりますの」



 そこでフォルテは真顔に変わる。


「1か月程の後、フィヨルトはフォートラントとの戦争状態となりますわ」


「……そうだろうな」


「ですので、こちらに構っている暇はありませんの。例えば、空から急に降って来て、そちらの大規模塩田を破壊し尽くすなんてことは、したくありませんわ。わたくしたちも困りますもの」


「脅すか」


「ええ、堂々と脅しますわ。貴国は静観してくれるだけで構いませんわ。戦後、勝った方に適当に協力していたフリで十分ですわ」


「あのなあ、この城に中央の目と耳がないとでも、思っているのか?」


 さすがに国王も呆れて、フォルテの物言いに言い返した。


「知ったことではありませんわ。貴国はフィヨルトに脅された。しかも、首都、王城に直接攻撃を加えられた。それは事実ですわ。このわたくしが保証いたしますわ」


「……あい分かった。戦後、仲介が必要ならば申し出よ。貴国は得意先故にな」



「感謝いたしますわ。ではこれにて」


 オゥラ=メトシェイラがぶわりと空に浮かび、そして北方へと飛び去って行った。



 残された王や周りの者たちは、暴風が去って行ったことに安堵すると同時に、今大戦は荒れると、そう確信して恐怖した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ