表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/82

??? 灯火なき街 10


<おめでとうございます。あなたは見事にこの館をクリアしました>


「……!」


 停電から復旧して、起動したシステムが最初に告げたのがこのメッセージだった。

 血の気の引いた表情で、酸田(すだ)は必死に攻略者の痕跡を探していた。


「……駄目。結局、最後の侵入者については何の情報も残ってなかった……。こんなに、人の目につかない人間が本当に存在するの?」


 「どうでしょう。うちの生徒の実力は」とドヤりたい気持ちをこらえ、(さち)は諭すようにこう切り替えした。


「どう、酸田(すだ)さん。これが、あなたの集団恐育の弱点よ。確かに恐怖は、多くの人間を操るためには向いているかもしれない。でも、教師の仕事の本質は"人を成長させること"。そしてあの子たちは、自分の好きなもののためなら、恐怖なんて乗り越えて、弱点だって克服しちゃうものなの」


「……」


 うつむき、沈黙を守る酸田(すだ)


(これで、少しは懲りてくれたかしら?)


 方針こそ間違えていたが、酸田(すだ)の研究理論は非常に興味深い。

 それを実践するための方法も、ユニークで独創的だった。


「どうかしら。今回の失敗を糧に、貴女の理論をさらに発展させて──」


「──フッフッフッフッフ……!」


 地の底から響くような笑い声。

 狂喜の笑みを浮かべ、酸田(すだ)は復旧したてのシステムを全力で操作し始める。


「あの……酸田(すだ)さん?」

「フフフフフ。そういうことなのね。ついに分かっちゃったわ」


 酸田(すだ)が見ていたのは、入り口付近のモニタ。

 画面の向こうをみると、どうやら彼は無事に(つまり、誰にも知られることなく)琴音(ことね)に眼鏡を渡せたらしい。


 どこの誰か分からない相手に、感謝の言葉を告げる琴音(ことね)の姿があった。

 その様子に、酸田(すだ)はことの顛末を次第に理解していく。


青蓮院(しょうれんいん)琴音(ことね)に対する異常な執着。そして、人の目を避ける圧倒的な目立たない力。これは、つまり。最後の侵入者の正体が"ホリック"だったことを示唆している」


「……」


「生憎、侵入者のデータは一切手に入れられなかった。だけど、()()()()()()()のデータはすべてここにある。つまり、簡単な消去法を使えば"ホリック"の正体にたどり着ける……!」


 データにアクセスを始めた酸田(すだ)をよそに、(さち)はそっと席を立つ。


「それじゃ、酸田(すだ)さん。私はこれで失礼するわぁ」


「私の理論は間違ってない。"ホリック"という例外がいただけに過ぎないわ。だから、彼を徹底的に研究することができれば、今度こそ私の理論は完成するはず──ああっ!?」


 酸田(すだ)が素っ頓狂な声を上げる。


「データが……今日一日のデータが……全部消えてる……!」


 データ消去の履歴を追うが、何の痕跡も残していない。

 見事な手際だ。素人にまねできるわけがない。こんな芸当をできる才能に、酸田(すだ)は心当たりがあった。


「先輩!さっきの停電の時に、やってくれましたね!」


 恨み言を言おうにも、そのとき既に(さち)の姿はなかった。




「研究には協力するとはいったけど、あくまでも理論の実証の機会を提供するだけ。生徒の個人情報はきっちり守らせていただきます……!」


 正義が聞いたら、「どの口がそんなこと言うんですか」とツッコミを入れそうな台詞であったが、それでも(さち)は上機嫌で宵闇の商店街を歩いて行く。


 今日はいいものが見れた。

 彼は、きっといつか、自分の弱点を克服することができる。


 自分は、そのときが来るのを見守ってやればいい。

 この前のように、無理矢理実力を引き出してやる必要はなさそうだ。


「先生、やっぱりやることをやれる生徒が好きよぉ」





 その日の帰り道、


「ねえ、佐藤君。流石にあんな短時間で二回もトイレに行くのはおかしいんじゃないかな~?」


「……お腹の調子が悪かったんだよ」


「私見てたんだよ?トイレ入った後、すぐに出てきたでしょ。どこに行ったんだろうね~?」


「……個室がいっぱいだったんだ。他のトイレを見つけるのに苦労したよ」


 随分とまずいことになった。

 安心して帰路につこうとしていたら、珍しい人に捕まってしまった。


 となりの席の金木さんは、興味津々と言った様子で俺の後をついてくる。


 明らかに疑われている。


 俺があの館を攻略したのではないか、そう思っているに違いない。

 まあ、実際にそうなんだけどさ。


「ねえ、佐藤君。私って、結構口が堅い方だよ?」


「だから、違うって。俺みたいなやつにそんなことできるわけないでしょ」


「え~。私、気になるな~」


 夕暮れの商店街を、金木さんの追及をどうにかかわしながら、ゆっくりと歩いて行くのだった。





 その日の晩──


エド:

 今日もとても素敵な展開でした。特に、(きょう)に呼び止められたときの(さとる)。振り返った彼が、(きょう)の問いに少しだけ答えを躊躇した瞬間。きっと彼の脳裏には3年前の(じゅん)との思い出がよぎったんじゃないかな、と思います。沈黙を埋めるような風花の描写に、胸が締め付けられるようでした。


 ところで、今日はとても素敵なことがあったんです。

 ちょっとしたトラブルに巻き込まれた私を、とある人が助けてくれたんです。

 今、こうして『雪の残り香』を読めるのもその人のおかげ。その人のこと、もっと好きになっちゃいました。

 余談でしたね、すいません。次のお話も楽しみにしています。


ホリック:

 エドさん、今日も感想ありがとうございます。

 振り向いた(さとる)が返答に時間がかかったのは、3年前の(じゅん)に言いそびれていた言葉を思わず口走ってしまいそうになったからなんです。エドさんなら気づいてくれると思っていました。


 プライベートで素敵なことがあったのですね。うらやましいです。

 エドさんのような人に好かれているのですから、きっとそのお相手も素敵な人なんでしょうね。これからも、末永くお幸せに。

 って、気が早かったですかね?

 なにはともあれ、次のお話も読んでいただけると嬉しいです。




 映し出される文字を目でなぞる。同時に、大事な黒縁眼鏡を愛おしそうに指でなでる。

 自室の椅子に座りながら、琴音(ことね)はPCのモニターを指でコツンと突っつきながら、こう呟いた。


「……馬鹿ね」


 口元には、淡い微笑が浮かんでいた。


これで、一連のサイドストーリーはおしまいです。

後ほど、本編の隙間に挟み直しておきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ