表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

マイナンバーカードは必要ですか?

作者: 事務子

マイナンバーカード反対派ではありませんが、疑問に思う事が多いなと思っています。


皆さんはマイナンバーカードを持っていますか?


マイナンバーカードが作られてから6年程経ち、何故今更この話題を取り上げたのかと言いますと、今年からマイナンバーカードに保険証が紐づけ出来るようになりました。

そして来年度から全ての医療機関でマイナンバーカードリーダーの設置が原則義務化となったからです。


医療事務として働いている私にとってマイナンバーカードは今一番嫌いな単語になっています。

その理由についてお話させてください。


病院を受診する際に、受付で保険証を必ず提示しますよね。

もし保険証がお手元にあれば見てみてください。

名前、性別、生年月日、扶養か本人か。パッと見ただけでも個人情報がかなり載っています。

保険証に詳しい人が見れば、社会保険証の保険番号をみればその人がどのような業種で働いているのかが分かり、保険証によっては会社名も載っています。国保証には住所も載っています。

その為、患者さんからお預かりした後は他の患者さんに見えないところで保険の確認をしますし、紛失することのないようきちんと管理してお返しします。

もし院内で落とされた場合はその日で取りに来ていただきます。

どうしても事情があって取りに行けないという方には書留で送ります。(病院によっては郵送対応しない所もあります)

それくらい慎重に扱っています。


それが今後マイナンバーカードになるということはもっと取り扱いに気を付けないといけなくなります。



私の職場ではまだマイナンバーカードの読み取りカードリーダーは導入していません。

なので来年度に向けてそろそろ準備しないといけないのですが、なんと1台導入するのに端末代と設置費合わせて50万円はかかるらしいんです。

高すぎてびっくりしました。(設置後に補助金が出ますが)

しかも新しく電話回線をひかないといけないらしいんです。


そしてですね、レセプトのシステムと結合させるのが原則と言われました。

レセプトと言うのは、毎月患者さんが支払わない分を保険者に請求する為の病院が行った患者さんへの治療情報の事です。

これの情報漏洩を防ぐために、レセプトのパソコンはそれしか出来ないようにしています。

ネットの検索やPCでの作業が他必要な場合の為にはわざわざ別のPCを用意しているんです。

システムの保守に入ってもらっている会社からもセキュリティ対策でネットと繋げないようにと言われていました。

それをマイナンバーカードのシステムと繋げないといけないそうなんです。

漏洩のリスクがあがります。


また、現在マイナンバーカードリーダーを設置している医療機関は約4割、その導入している所のおよそ8割でシステムトラブルが起きたことがあるそうです。

機械が正常に作動しなかったり、保険証の番号が間違って登録されている、保険証の情報が更新遅れで、使えない保険証が登録されて使用された事が後から判明するなどです。

保険証や受診歴の情報はおよそ1ヶ月遅れでマイナンバーカードに反映されるらしいです。

1ヶ月遅れの情報をどう治療に活用したら良いのでしょうか?


マイナンバーカードの利用者も少なく、各医療機関で月に1人いるかいないかとか。(これは地域差や患者さんの年齢層にもよるので全てに当てはまらないと思いますが)


そしてマイナンバーカードを利用した場合、患者さんの負担額が増えます。

「電子的保険医療情報活用加算」というのが取れます。

同じ治療をしてもマイナンバーカードを利用したかどうかで治療費が変わる。不公平だと思いませんか?


現状、保険証の提示で問題だと思う事は特にありません。

医療情報が見れると言われていますが、患者さんが同意した場合のみこちらは閲覧することができます。

もし、救急搬送された患者さんがマイナンバーカードを持っていた場合、意識がない時同意がなくても閲覧できるのか、認知症などで会話が困難な方の同意をどう取るのか、色々難しい場面が出てきそうです。


機械の操作に慣れていない高齢者や、障がい者でカードリーダーが使いこなせない方への介助は、セキュリティ上出来ないと思われるのでどうしたらいいのか現在議論中です。

出来ないから代わりにやってくれと言われるトラブルが起きそうな気がします。


マイナンバーカードは持ち歩いてはいけないものと言われていたはずなのに、いつの間にか持ち歩くことが前提になっています。

落としたり紛失しても安全と厚労省のHPには書いていますが本当に大丈夫なのでしょうか?

高齢者や子供が持ち歩いても安全なものでしょうか?



私自身、マイナンバーカードを作っていないため、いまいちメリットが分かりません。

もし持っていらっしゃる方で使ってみたメリットデメリットがあれば教えて下さい。

マイナンバーカードについて https://ncode.syosetu.com/n2861gy/36/でも述べさせていただいております。

興味のある方はお読み頂ければ幸いです。


書きたいことが多すぎてまとまりがないかもしれません。

もし不明な点がありましたらお知らせください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マイナンバーカードですが、単純に個人的にはありがたいです。法人の税務申告とかで使用する電子証明書を登記所に取りに行かなくて済む。これだけで、手間を除いて年に4-5000円は浮きます。 現状…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ