表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

庭園幽霊(完結編)

 着物幽霊は、妙子とお喋りしながらも、ゆるゆるとツルバラのトンネルに近付く。

 俺は油断せず、少し離れて着いて行く。うろうろ徘徊してる幽霊の中で、特定の場所で悪霊の本性を現す奴もいるからな。


 離れてるのは、なんだ。まあ、他人のふりって程じゃねえけどさ。白熱着物トークに着いてけないんでね。

 ほんと、楽しそう。



「ツルバラのアーチやトンネルは、色々な庭園にあるけど、ここのが一番素晴らしいわ」


 話はいつの間にか、薔薇の話に変わっていたらしい。あれこれと薔薇で有名な庭園の名前や、見処の話題が聞こえてきた。

 俺は何気なく検索してみる。例えば、個人宅が公共の庭園として公開されたと言う話は、どうやら150年くらい前の出来事のようだ。

 その頃はまだ、生きていたんだろうな。



「咲かない時期の手入れも、ここの庭師さんは素晴らしいのよ」


 幽霊は、自分のことのように自慢する。

 咲いてない時期の薔薇園なんて、温室くらいしか見処無いかと思ってたぜ。マニアは違うんだね。


「代替わりしても、ダメになるどころか、良くなってるの」


 まるで孫自慢だな。まあ、150年近く見守ってるんじゃ、そんな気にもなんだろ。

 特に人や思い出への執着心は無さそうだな。

 ただ単にバラが好きなのか。その想いだけが残っちまってる。



「トンネル抜けたら、終わりにしませんか」


 俺が声をかけると、着物幽霊婦人はぎょっとする。やや攻撃的な眼で俺を見てきた。


「終りだなんて。あなた、何をおっしゃるのかしら」


 いつまでもバラを観ていたいので、ご婦人は成仏を嫌がる。でも、そんな訳にもいかねえよ。


「薔薇園だって、閉園時間があるでしょう。何時までもいるお客は迷惑ってもんです」


 俺は説得を試みる。


「そんなこと」


 ご婦人の体から、黒っぽい靄が立ち上がる。良くない兆候だ。


「このトンネルが花時を終えたら、逝きますよ」


 つん、と幽霊は冷たい声を出す。

 本当に成仏する気があんのかよ。子供か。



「だいたい、いつからここに居るんです?」


 俺は、呆れて聞いてみる。

 幽霊は、不審そうな目付きをしながらも、死んだ日を告げた。


「えっ」


 150年どころではなかった。もうちょっと、もう少し、と引き伸ばすうちに、もう300年の月日が経っていた。

 なんと、着物も流行を取り入れて、替えるのだとか。妙子によると、レトロ風着物も今流行っている物のひとつだと言う。


「幽霊って便利よぉ」


 話し方も、時代に合わせて進化している。流石、人の集まる場所で過ごす幽霊だな。


 この薔薇園には、開園当時から通っていたのだ。そのときは、まだ子供だったと言う。その頃ここは舶来趣味で園芸狂いな殿様が住むお屋敷で、外から見える庭園があったのだと言う。

 それからずっと、通い続けた。商人と出会って遠方にお嫁入りしてからは、遠い想い出の中で通い続けた。この薔薇園を忘れたことは無いという。



 死んだ日、成仏前にもう1度観たくてやってきた。

 そのまま居着いてしまったようだ。庭園が公立の薔薇園になってから、規模は縮小されたそうだ。


 妙ちゃんと話していた別の庭園へは、驚いたことに死んでから出張していたらしい。

 執着心はこの薔薇園に対するものではなく、薔薇園一般に対するものだった。



「だって、幽霊は、帰らなくていいのよ?眠る必要もないし。一日中、バラをみていられるんですもの。言うこと無いわ」


 気が向けば他の薔薇園にも、時間を気にせず移動する。


「休園日とかも、全く関係ないのよ」


 いつの間にか、黒い靄は消えていた。冷たかった眼差しも、話す内にむしろ自慢げに変わった。

 いや、自慢されてもな。俺、羨ましくねえし。


 執着心というより、だらだらずるずるしていただけか。しょうがねえ幽霊だな。

 けどまあ、さっきみたいに何かの切っ掛けで悪霊に成られても困るしな。トンネル抜けたらお引き取り願おう。


 俺は、最近持ち歩いてる秘伝の紙屑をポケットに探る。今日は、薔薇園デートだからボロズボンじゃねえぞ。ちゃんとアイロンかけた綿パンだ。


 白いツルバラだけがみっちりと絡み合って作るトンネルは、不思議な白い空間だった。香りはあまりしない。そういう品種なんだと。その代わりに沢山花がつくとか。


 幽霊は、楽しそうに話しながら、トンネルを抜ける。俺はトンネルの終点で、(ほむら)小父さんのいわゆる『お札のようなもの』を摘まんだまま肩を叩く。


「さよなら」


 妙子が手を振ると、幽霊は不服そうに消えて行った。

次回、虫取幽霊

よろしくお願い致します


追記

今回、エピローグを分けようかとだいぶ悩んだのですが、何時もより字数多くても完結編で終わることにしました。

何かアドバイスがあれば、ご教示願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ