表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アルプエルフ 第一部

作者: 目榎粒子


 波が来る!


 彼女の声で僕は駆け出して、それでも一歩間に合わず、頭からおもいきり塩水を被る。僕を指差してお腹を抱えてわらう彼女に苦笑いをプレゼントして、抱きつく二本のうでの、肌の質感がふしぎに冷たい。貝殻を閉じたように二人だけで、この誰もいない、ヤドカリだけが僅かに家探ししている静謐な砂浜で、閉じこもって永遠に、裏側と表側になってぴったり合わさっていたい。

 ねえ、月が追いかけてくるみたいだって、思ったことはない?

 あるよ。僕もある。そう、私もある。でも、違うのよね。月は平等に誰も追いかけない、でも、この波は。

 追いかけてくるみたい、ただ、わたしたちだけを。



 ◆



 ――花粉は、幸せな夢を与える。


 それは古の呪いに近い夢物語だった。老婆の口から幼い子供へ、代々伝えられてきたまやかしの奇譚である。件の大木は森のなかにひっそりと立ち、見た目では変わったところがない。しかし見る人が見れば(それはつまり木を必要とする人が欲せば、ということなのだが)、きわめて美しい黄金の花粉を散らせる。花粉の種は小さいのに、何故か淡光を纏っているから体積が膨らんで蛍のように見える。光そのものが降り注ぐその様子は、佳景としても名高い。


 男は木を欲していた。


 人生における最高の記憶について、思いを巡らせる。愛を伝えた日、彼女は手を取って喜んだ。初めてのデートは二人で海へ出かけてびしょ濡れになった。手作りのホットサンドが少し塩辛かったことを覚えているし、これからも忘れない。


 唐突に続きの立ち消えた小説のように、戯曲の二番が用意されていなかった踊り子のように、男はいま一人で立ち尽くしている。失恋というのは圧倒的に個人的な問題だが、本人の中では世界の終焉と同じだ、とする文豪の言葉を思い出した。感傷的な気持ちのまま、誰にも思いをぶつけることが出来ない。今にも心臓を突き出て喉から溢れ出しそうな感情に気付き、当てもなく森のなかを彷徨っていた。しかし歩みを進めるなかで、男は一つの天啓を得る。


「……幸せな、夢……」


 小さい頃に父が、あるいは近所の読み物士が、聞かせてくれた物語。

 町外れの森のなか、願いながら歩けば、世にも不思議な大木にたどり着ける。その木は季節を問わず金色の花粉をなびかせていて、布袋に入れて持ち帰れば夜、幸福な夢が見られる。

 古くから伝わるただのおまじないだ。分かっている。

 しかし、そんな馬鹿らしい空想にすら縋りたい。

 大木。

 その名を、アルプと言う。遠国では夢魔と呼ばれることも多い、人間を惑わす魔性の木だ。



 ◆



 森は彼の住む小さな町の、北方にあたる縁を包んでいた。

 朝には少女が水汲みに、昼には子供たちが遊びに入るような安全な森だ。獣を見たこともなければ、盗賊に出会ったこともない。暖かな木々たちは家の材木に適していて、町は林業で生きているようなところもあった。男は農夫だったが、村のシンボルとしての木々たちを愛していた。深い愛着を持っている、とも言える。

 その森に立ち入ってから、もう四時間が経つ。こんなに深いところまで来たことはもちろんなく、棒のようになりそうな二本の足を引き摺り、祈るような気持ちで歩みを進めていた。

 いつのまにか足元の道も姿は消して、ただ泥のうえを歩くようになっている。

 自分がこんなふうになってまでいったい何が欲しいのか、分からなかった。

「……いや、分からない、なんて嘘だな」

 むしろ男は分かりすぎていた。自分が何を求めているのか、その答えは明白だ。あの日を取り戻したい。彼女を愛し、そして彼女に確実に愛されていた、あの美しい日を。確実に存在した過去を、もう一度この手に取り戻したい。男は夢を求めていたのだ。

 だからこそ、今日、男は森を彷徨っていた。無二の友人の慰めも、唯一の肉親である妹の心からの心配も、浴びるように飲んだ大量の酒でさえ、彼の心を少しも潤さなかった。二週間水を絶った心は、枯れる一方で、少しも回復の予兆がない。このままでは干からびて死んでしまう。彼女に会いに行こうと何度も考えたし、実際に何度か家の前まで行ったものの、彼女の父親に険しい顔で拒否されてしまえば、それ以上強く出られるはずもなかった。男は、かつての女に憤っているわけでも、不満を抱くわけでも、怨んでいるのですらない。とにかく愛しているだけだった。

 ならば、アルプの花粉でも取っていればいいんじゃあないのか、と、投げやりに言ったのは友だった。それはなんだ、と問えば、生涯における幸福な記憶を再現してくれる魔法の花粉だという。必要とする者の前にしか現れない、不思議な夢の魔法。そうだ、思い出した。幼いころに何度か聞かされた、あのお伽噺。

 もし、アルプの木が現れても現れなくても、どちらでもいいから、とにかく探してみたいと思った。探しても現れないのであれば、つまり自分に夢は必要ないということだ。妄想すら拒否されるのであれば、現実と向き合い今後の生活を生きていくしかない。もちろん、そうだ――ずっと、こんなふうにふさいで過ごすつもりはない。

 しかし、もしも、アルプの大木がこの目の前に現れてくれるのであれば。

 その時は、夢を、追憶を、許されたと思っていいのだろう。男は――これは、男自身は気付けていないことでもあったが――ただ許しと慰めを求めていた。自分の人生の失敗と、責任について、ただ逃れたかった。優しく許されたかった。

 やがて、ずるりと足元が抜けるような心地がした。慌てて男が確認すると、先日の雨でぬかるんでいた泥の大地が途切れ、ふわふわと柔らかな芝生が始まっている。地質が明らかに、見えない線によって区切られている。

「これは……」

 不思議なことだ、とあたりを見渡せば、原因はすぐに発見できた――大木があったのだ。

 そうか、この夢の大木は、守られているのだ。会うべき人間でなければ出会うことはできない。つまり、普段は森に隠されているのだ、魔法によって。

 大木は、青々とした葉を大振りにつけていた。一歩踏み出せば、歩きやすい柔らかな感触が足裏に届く。こんなに深い森の奥、不思議にひらけたこの場所には、大木一本だけがずどんと腰を落としていた。木漏れ日が幾重にも重なって、涼しげな印象を与える。

 そして、その木の根元には、美しい女が座っていた。男は息をのみ、うわずる声をあげた。

「……きみは」

 木の傍にはエルフがいる、という噂を耳にしたことは、確かにあった。そしてエルフは、この世のものとは思えないほど、他の誰よりも美しいのだ――とも。

「……まさか、エルフなのか?」

 言葉にしてしまうと、それしかない、という感じがした。きらびやかに、金粉を纏っているようにすら見えるそのすがた。この世界にある、優美さ、可憐さ、そういった一切が詰め込まれて、もはや暴力的ですらあった。――目を奪われる。

「いったいなんの御用かしら。お人がくるなんて、ひさしぶり」

 彼女の声は鈴のように風のように、夏の青々しい香りが感じられた。それは猛暑日の涼風のように、するりと隙間をすり抜けて、男の心を晴れやかにした。

「あ、その……アルプの花粉を、もらいにきたんだ。魔法の力が欲しくて……」

 魔法の木、アルプにたどり着けたのだから、僕は認められているはずだ。あれは魔の木なのだから、来るべきではない人間はそもそもここに辿り着けない。

「そんなに怖がらないで」

 彼女の唇が唐突に割れるように動くから、男はどこか後ろ寒い気持ちだった。言葉尻は優しいのに、どこか叱られているような気分にさえなる。

 エルフは、ふと思いついたようにふわりと微笑んだ。まるで、人間と会うときはこうしなければいけないんだった、と唐突に思い出したように。

「忘れられない記憶があるのかしら?」

 彼女の瞳は美しいアーモンド形を描いていた。嵌められた宝石のような大きな虹彩は透き通り、さまざまな色を照らしてみせた。

「……ああ。忘れられない……忘れたくもない、失いたくもない……しかし、二度と戻らない思い出が……」

「そう。愛していたのね」

「ああ、そうだ。彼女の望むことはなんでも叶えてやりたくて、彼女に愛される男であることが誇らしかった。どうしようもなく――僕は彼女を愛していて、彼女も僕を愛していた。それがずっと続くのだと信じて疑わなかった、こんな日が来るなんて」

「ひどいわね」

「ああ。でも、彼女ばかり責めていられないさ。きっと、僕にもよくないところがあったんだろう。悪いところ、とは言わないまでも、足りないところとか、もう少し改善できたところとか……」

 そう言いながら、男の瞳はエルフに魅入られていた。はっと、男は目を伏せる。愛する女性を失ったばかりの自分が、早くもほかの女性に、少しでも関心を持ってしまったことを彼は恥じた。しかし、いま目の前にいる女性は、それだけの魅力を持っている。

「いや、すまない」

 上の空になりながら謝罪の言葉を口にすると、エルフはもう一度、薄い唇を弓のようにしならせて笑った。

「構わないわ。そういう風に見られるのは慣れているの」

「そういう風に……」

「ええ。そんなような瞳で」

 彼女はそう言って、すらりと立ち上がった。手足はすらりと長く、裾から見える手首がひどく華奢だった。薄いベールを幾重にも重ねた豪勢な装飾の服。貴族の女が着るような代物だ。間違っても森のなかに一人でいるような身分の人間には見えない。

 人間ではないのだ。

 そう納得して、男は彼女へ寄った。

「花粉が欲しいのね」

 女は白く、細く、何の文句のつけどころもない、一つも装飾品をつけないそのままの手で、指で、男に触れた。触れられた瞬間、吸い付くような感覚を感じて、男は身震いする。これはなんだろう。触れられるだけでこれほどに心臓の鼓動を速めた経験など、男にはなかった。

「さっと一振り。寝る前にかけてね。ここではだめよ……なくなったら、またきてね」

「あ、ああ……ありがとう」

 それから男は毎日、時間をかけて森に通った。リリーの夢を見るために――あるいはこの、美しい女性に会うために。

 日に日に、夢見るのは愛しのリリーから、名も知らぬあのエルフに変わっていた。

 いろんな悩ましかった問題たちがすべて平熱に溶かされて、火のついた蝋燭のように消えて、あとに残るのは一握りのわだかまりばかり。

 つまり――恋だけ。



 いつもと同じ道を、いつもと同じように、浮足立って進んでいく。

 ――生身の彼女をこの目に焼き付けたい。

 毎夜、彼女とは夢で出会っている。最初こそリリーの夢を見ていたものの、いつのころからかエルフの夢ばかりを見るようになった。思ったよりも早い立ち直りだったな、と友人から揶揄されたほどに、男はエルフに心酔していた。

 彼女の口数は少ない。特に多くを語ることもなく、ただ仕事のように、花粉の手渡しをしてくれる。声は清涼に響く。

 生きる世界がひどく違うことは重々分かっていても、あの美しさからどうも目を離せない。彼女は人間の男に恋をすることはあるのだろうか? ああ、もう駄目だ。

 愛してはならないと思うとき、これ以上は駄目と思うとき、人間というのはもうとっくに恋に落ちている。リリーのときもそうだった。けれど、あの時よりもずっとずっと強い絆を感じる。

「やあ!」

 今日もまた、この大木に来てしまった。彼女に会うために。

 声をかければ、彼女は木漏れ日を見上げていた目線を外し、男を見てゆったりと笑った。

「いらっしゃったのね」

 そうしていつも通りの丁寧な所作で立ち上がり、男が手渡した布袋に花粉を入れる。花をぽんぽんと愛おしそうに叩くその指を知っている。とても夢とは思えない夢のなかで、男は彼女の人差し指に口づけをしたのだ。嬉しそうに微笑む彼女のくちびるの薄さまで、すべて、覚えている。

「はい、どうぞ」

 手渡された袋を受け取って、男はエルフの傍らに腰を下ろす。ここから日が暮れるまで、少しの時間話をするのが、日課になっていた。

「ああ、今日も美しいですね。そうだ、お腹はすいていませんか?」

「いいえ。食事を摂ることはないのよ」

「では、飲み物も?」

「……雨露をすこしだけ……」

 なんと清らかな生き物だろう。彼女は、食事を摂ることも眠ることもないのだという。着ている衣がいつも同じなので、なにか新しい服を、と提案したが、それもいらないという。どうやらエルフには着替えの習慣はないらしかった。でも、汗や泥で汚れたりするでしょう、と言ったとき、彼女は初めて困惑するような素振りをみせた。

「……汗は出ませんので」

「でも、汚れるでしょう。泥とか、小鳥の糞とか、潮風とか……」

「あちらが避けます」

「あちらって?」

「その、あなたのおっしゃった――泥や、小鳥や、風の方が避けてくれるので。私は汚れないのです」

 彼女の言う通りだった。もう通い詰めて二週間になるが、彼女の衣は少しも汚れていない。毎日おろしたてのように美しかった。しかし、これほどの服が何枚もあるわけがない――ともすれば、彼女の言う通り、汚れないのだろう。自然のほうが避けるので。

「そんなに美しい顔で過ごすというのは、どんな気分ですか」

「どんな、って?」

「たくさんの方が、あなたに声をかけるでしょう。道を歩けばだれもが振り向く。結婚されているんですか」

「していないって、何度もお話してるのに。それに、わたし、町にはいきませんので」

「では誰もあなたの美しさを楽しめない」

「ええ、ここだけです。私の居場所はここだけ」

 一緒に町へ下りませんか、と誘ったのは、一度や二度ではない。エルフはそのたびに首を振って言うのだ。

 ――私は、この大木の傍にいます。それが古からの決まりです。

 木が、彼女を縛り付けている。くだらない言い伝えによって。

 そのことについて、男は憤りを感じずにはいられなかった。これほどに美しく、聡明でたおやかで、優しいひとが、どうして木の世話なんかしていなくてはならないのだ。座ってにこりとたまに微笑んでくれるだけで、数々のひとを幸せにできるであろう、このひとが。

「気が変わったらいつでも教えてくださいね」

「ええ、もちろん。ありがとう……そう言っていただけるのは、うれしいの。もちろん」

 彼女はそう言って寂しげに微笑んだ。なんとかしてやらなくてはならない、と思う。でも救う方法が分からなかった。彼女はあくまでも自由意志で――自分の考えで、この木の下に留まっている。

 ここにいなければならない、と信じている彼女を、どう説得すればいいのだろう。彼女こそきっと、夢をみるべきなのだ――現実は輝かしいのだということを、きっと知るべきだ。

「君と暮らしたい」

「まあ、うれしいわ」

「そう出来ない?」

「夢じゃ満足できないかしら」

 彼女はそう言って、また首を傾げる。仕方がない。彼女の年がいくつなのかは分からないが、ずっとこんな暮らしをしてきたのであれば、すぐに価値観を変えられるはずもない。長い時間がかかってしまっても、それはそれでいい。

「……また明日も来るよ」

 夕日が地平線に差し掛かったのを確認して、男は立ち上がった。夜になるまえに、早めに戻らなくてはならない。

「それじゃあ」

 手を振れば、彼女は男の所作を真似るようにぎこちなく、手を振り返してくれた。

 こんなにも、一人の人を、突然愛することができるとは思わなかった。もう説明がつかない。僕は彼女のことを酷く愛している――そう、何度も夢を見るほどに。

 ざくざくと小石の多い、歩きづらい道を進む。随分と山道にも慣れてきた。

「毎日夢で逢うのに」

 と彼女は言った。毎日。夢で。素敵な言葉だ。

 そう思って、男はふと、一つ疑問に思った。

 ――どうして、彼女は僕が、彼女の夢を見ていることを知っていたのだろう?



 その夜、男はいつものように花粉を手に取った。愛しい彼女を想いながら、目を閉じる。考えごとで、眠りはなかなか訪れなかった。

 やがて、コトリ、と小さな音が響いた。男の家は森に面しているために、小鳥がそうやって窓を叩くことがある。――もちろん、それは昼の話だ。

 今は夜。物音は、よりガタガタと大きく響いた。震える腕を押さえつけ、努めて冷静な表情を保ちながら、瞳は決して開けない。

 やがて、明らかな人の気配を感じてから、男は目を開いた。そこにはエルフがいた。美しい、いつもの姿で、彼女はこの部屋の中にいた。


 今日、男は花粉を使わなかった。


 布袋をたぐりよせ、しかし使わず枕の下に押し入れた。したがってこれは、夢ではない。彼女は本当に目の前にいるのだ。

「君は!」

 大きく息を吸う。突然の深呼吸に、肺のなかが酸素でいっぱいになって息苦しい。

 胸が膨らみ、窒息しそうなほどだった。彼女が――彼女が! どうして、と叫びたい。どうして君がここにいるんだ。どうして今日ここにいるんだ。

 いや、今日、ではない。

 おそらく、毎夜のあの夢は、夢ではなく、現実の彼女自身だったのだ。――夢だと思っていたエルフの感触は、すべてきっと、本人のものだった。よくよく考えれば、アルプの花粉は「人生で最高の幸せ」を再現できるというものだ。エルフと触れ合ったことのない自分が、エルフとの幸福な記憶を、夢で再現できるわけはない。

 ――あれは現実だったのだ!

 そう気づいた瞬間、天啓を得た聖職者のように、胸をはりたい気持ちになった。僕は、選ばれている――僕は、あの美しいエルフに選ばれている!

「毎夜、来てくれていたのか?」

 そう問えば、エルフは、あら、と一人悲しそうに笑った。悲しそうな表情なのに、少しも悲しんではいないのだろうな、とすぐに見抜けるような顔だった。

「分かっちゃったのね」

「きみの感触。あれは全てほんとうだったのか」

「あら。怒らないの? その花粉、嘘だったのよ。もちろん、アルプの花粉が夢を見せるのは本当だけど、それはすり替えていたの」

「怒るはずがない!」

 夢が現実になって、怒る男などいない。ベッドから立ち上がり、彼女の手を取る。彼女はすこしだけ驚いたように首を傾げて見せた。

「どうして嬉しそうなの?」

「君に会えたから」

「毎晩会っているじゃないの」

 もはや、彼女が、魔のものでもそうでなくとも、エルフでも人間でも、一切がどうだってよかった。この、肉と呼ぶには温度のたりない、低音の腕を握っていられるだけで幸せだった。それだけじゃあなく――それだけじゃあなく――僕たちはすでに、恋人同士だといっていいほど深い関係にあるのだ! 男は毎夜、そういった夢を――いや、現実を、過ごしていた。

「でも、もう会えないわね」

「会えない? どうして」

「あなたが夢じゃないと分かってしまったら、もう会えないの」

「……そういう決まりなのか? いや、もう君は自由になるんだ。僕が保証する。僕が君を守り、君は僕と暮らそう――あの木のことも、君の出自も、全て忘れていいんだよ」

 そう言えば、エルフは、初めて、その顔から微笑みを消した。一拍して、彼女はひどく感情を感じさせない灰色の瞳で、言った。

「……恋は、あの子の栄養になるのよ」

「あの子?」

 彼女に子供がいるのだろうか、と思いを巡らせたところで、ふと、気づく。

 ――あの大木。

「まさか……木のことか?」

「ええ。アルプの木。彼らを守るのが、わたしの使命」

「だが、ただの木じゃないか!」

 狂っている。瞳も声も思想さえない、ただ立派なだけの木だ。

 もちろん、その花粉には不思議な魔法が込められている。でも、それだけじゃないか。

「あんな、あんな木を……」

「木を育てることが、私たちの使命なの」

 エルフはその時はじめて、笑った。今までの、たおやかで優しそうで、儚い微笑みは全て嘘だったことを、男はこの時理解した。彼女はいままで、必要だったから笑うふりをしていたのに過ぎない。彼女は魔のものだ。もちろん、人ではない――……。

 口の隅に溜まった唾液を嚥下すれば、ゴクリと心臓が震えるほどの音が鳴った。

「――君は」

「わたしは?」

 人ではない。

 だから、こんなにも妖艶に惹きつける、美しい残酷な微笑みを浮かべることができる。

 その夜、エルフは風のように去っていった。次の日、男はおそるおそる森へ入ったが、エルフの姿はどこにもなかった。



 何度あの木を訪ねたところで、もう、彼女には会えなかった。むしろ最近では、木へたどり着くまでの時間が明らかに伸びている。昔は望めば数時間で木の前に着いたのに、昨夜など丸一日使ってもとうとうたどり着くことができなかった。

「どこにいるんだ……」

 リリーのことは、もうどうでもよかった。花粉だっていらない。

 君さえいればいいというのに、こんな気持ちになったのは初めてなのに、それでも君だけが、世界から消えてしまった。

「……どうして……」

 ふと気づく。僕は彼女の名前すら知らない。自分の名前を、教えてすらいない。

 だがそれでも通ずる思いがあるはずだ。きっと、会えば分かってくれるはずだ。瞳を見て手を握り、花を贈れば、彼女の態度も溶解する。もう一度、微笑んでくれる。

「きみに……」

 がたり、と膝が支えを失ったように外れて、男は泥のなかに顔を打ち付けた。痛い。熱い。しかし、行かなければならない、彼女のまえに。

 腕を出し、草を掴み、這ってでも進む。必ず行かなければならない。――あの木の前に、彼女の前に。そうして言わなければならない。彼女のことを愛している。どうしようもなく愛している。一緒に町に降りてくらそう、木はたまに水でもやりにこればいい。

 そう思う。そう言いたい。しかし、男の腕は少しずつ弱り、また足の力が戻ることもなかった。泥が入った喉の奥から、吐き気がこみあげてくる。腹をつけたままではうまく吐くことすらできなかった。泥水は男の服を濡らし、皮膚の繊維の細やかなところまでを汚した。

「君に、会いたい」

 呻き、進む。やがて爪の間に、青々とした芝生の葉が刺さっているのに気づいた。――芝生! ここだ、と思う。森のなか、とつぜんひらけた芝生の生い茂る場所は、ここしかない。自分はもうたどりつけているのだ。あとは、広場の真ん中にある木にたどりつくだけ。あの、金色の光を舞わせる美しい大木の傍らに、エルフがいる。彼女がいる。

 目線を上げた。しかし、眼球はほとんど使い物にはならなかった。眩暈によるものか、花粉によるものか、分からない金色のチカチカとした光が、男の視界を飛ぶ。

「……」

 男は最後に、白く、見慣れた、豪奢な服の裾がはためくのを、見たような気がした。



 ◆



「……まあ、死んでしまったわ」

 木の下に倒れる青年の頬をつねる。まだ体温は残っていたが、脈拍は感じられない。これから硬化も始まるだろう。

「本当に人間って、どうしようもないものね。そう思わなくて?」

 そう言って木を振り向き、エルフが知るなかで飛び切りの笑顔を浮かべる。この顔を浮かべて、微笑み返してこない男なんて、いままでいなかった。でも、この木は違う。木は笑い返さない。そもそもエルフが笑っていることをちゃんと認知しているのかどうかすらあやしい。

「……さて」

 美しい瞳。美しい鼻筋。美しい声。美しい指。

 誰もがエルフを賞賛する。もちろん彼女は美しくて、そして人間ではない。

「どう? 私との、素敵な夢は見れたかしら?」

 私はエルフで、その長い生涯にわたりアルプを守る。古くから守られている約束の一つ。


 ――これは恋の物語だ。



<了>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ