表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

凡夫伝

作者: 杜若表六

 盛唐の太平は牡丹にあらず芍薬で、大輪のはたと散るがごとく、にわかに世は乱れた。


 北の突厥とっかんを滅ぼした回鶻 (かいこつ)は着々と力をつけ、虎視眈々と領土を狙うている。南海は常に荒れ、怒濤が港を襲い船は一向に出せぬ。西の砂漠は灼けつく酷暑、もはや遠き異国より来たる隊商の訪れも絶えて久しい。

 これというのも、玄宗が寵姫との逢瀬にかまけ、その又従兄弟、狡猾尊大な楊国忠に勝手放題させる有様に天が激し、下界に天罰の矢を降らすからだ。稚児の洟たれればたちまちすするように、矢は放たれればたちまち真っ直ぐに的へ飛ぶ。恐らくこの災厄は避けようがなく、精々いまを楽しむべきである。嗚呼、矢だ矢だ。というのが長安の都人の口々にのぼる噂であった。


 異生いせいはかくのごとき噂を嫌った。そしてそれを口にする俗物どももまた嫌った。何故か。ただ世の乱れるにまかせ、ひたすら下界に災厄の矢を射かけるだけの天の無情さと無責任も、その天を恐れはするものの、結局ただ身をまかせ、ひたすら目先の楽に走る民衆の無力さと無節操も、異生には腹立たしく感ぜられた。蛾眉に惑わされ佞臣に執政をまかせる玄宗など、論外である。異生には政治的な反抗、すなわち革命への志向よりも、運命に対する反逆、つまり狂気の兆候があった。

 天は憎し、だが民は情けなし。誰か、天に一矢報いる猛者はいないのか。と独り思う。

 この一官吏は自らを評して凡夫と考えている。我まさに聖人には遠く及ばず、また愚人にしては多少の才があると。これは卑下でなく、諦観でもない、己の透徹した自負から来たものである。と信じていた。

 異生は秘書省の中書郎(校正係)である。宮中図書の膨大な記録の集積に眩暈を覚えながらも、暇を見つけてはひそかに蔵書を読み耽っていた。

 ある夜、底知れぬ不満を心中抱きながら、灯下に書を漁っていた異生は、何気なく目を通した『列子』中に、「名人伝」なる一編を見出した。

 曰く、趙の邯鄲の紀昌(きしょう)霍山かくざん甘蠅(かんよう)老師に弓の教えを請うた。そして奥義を極めにきわめ、弓を用いずに鳥を墜とすまでになり、更なる修行の末、とうとう木偶のごとき愚人になりはて、弓を見てもその名を思い出さなかったという。弓を用いずして矢を射る、これ不射之射ふしゃのしゃなる芸の真髄、また弓を忘るるは無為の境地、まさに名人というべきかな。

 異生は思った。まず奇異なり。そして実も蓋もない、いかにも人を食った話である。いったいに、一矢をも放たぬ名手というものがありうるだろうか。いわんや、弓を忘れた名人など。しかし、この話にはどこか危うい魅力がある。おれの魂をざわつかせるものが。

 おれは、そのうち何か自分でもわけのわからぬことをしでかしてしまうかもしれん。


 半月ののち、異生の姿は荊山けいざんにあった。

 黄帝(こうてい)が竜に乗って天に昇ったとき、下界に遺していったという伝説の弓、烏号うごうを求め、その昇天の地までやってきたのである。

 異生は『列仙伝』中にこの逸話を見つけ、心中で小躍りした。そうだ、この烏号を用いれば、天まで矢が届くかもしれぬ。おれは凡夫だから、紀昌のように不射之射を会得することなど、きっと叶うまい。だが神の弓があれば、雲上の何者かに一矢報いることも夢ではなかろう。かつて黄帝は、襲いくる虎を斃すため弓矢を発明したという。いわば弓の帝、いや神といえよう。けだしその弓は百発百中、どこまでも届くはず。それに、人々の嘆きを啜った弓とは、天に弓引くにふさわしい。話によると、烏号なる名は、黄帝の昇天を悲しむ人々の「嗚呼」という号泣になぞらえられたものという。因みに昇天の際、黄帝を慕う家臣は竜の髯にすがったが、たちまち髯は抜け落ちてしまったとか。

 それからというもの、異生の眼には、全てが弓と矢に見えた。飛ぶ鳥の影は弓のようであり、まっすぐに進むさまは矢のようだ。大地は弓で、樹木は矢だ。何故なら、土の恵みは幹を天へ放つように育てるからだ。人はどうか。女が弓で、男が矢だ。毎朝、妻は夫を勢いよく家から送り出すではないか。異生はそこまで考えて、齢三十、いまだ独りの自らに気づき、ふと寂しい思いにひたった。しかしすぐにかぶりを振り、弓、弓、弓、と強く念じた。

 かくのごとき妄想に憑かれたこの男は、ついに都を出奔した。夕刻に抜け出し、大枚はたいた駿馬を駈って駆け続け、翌朝はやくも荊山に到った。だがこれといったつてがあるわけでもなく、烏号の行方は杳として知れぬ。麓の村を訪っても、奇妙な顔をされるだけで何らの手がかりもなかった。なにせ、三千年も昔の話である。

 慰みに狩でもせんと、黄帝の業を真似て、桑を弓とし葡萄を弦とし竹をもって矢となしたが、所詮ただの模倣であり、兎の一匹も獲れぬ。腹いせに天に向かい矢を放ったが、弱々しく放たれた矢の勢いはやがて失せ、中空でくるりと回るとかえって勢いを増し、ついには猛烈な速さで射手の眉間めがけ落ち来たった。すんでの所でこれをかわしたかつての一官吏・いまやただの自称凡夫は、頬傷から滲む血に寒気を覚えた。


 さらに半月、とうとう旅費も尽きかけ、異生は藁をもつかむ思いで幾度目かの荊山登りに挑んだ。

 何度来ても、何と不気味な山だろう。楚の卞和べんかはここで玉の原石を拾ったが、いまは近寄る人もなく、ただ虫の声や獣の気配がするのみ。手作りの弓と矢だけでは何とも心細く、登る足もしぜん速くなる。頂に着くと、ぽつりと立つ一本木の根元でいつものように休息をとった。

 さて、ひょっとしたらこれが最後の登山ともなろうが、これからどうするあてもない。おれはいったい何事を成したというのか。男異生、ついに天へ弓引くことはできなんだ。都の俗人どもは、何と言っておれを嗤うだろう。嗚呼、我はやはり凡夫なり。と思うと何か無性に感が極まって、涙が溢れ出てきた。

 いつのまにやら寝入って、夢を見ていた。君子と思しき偉丈夫が雲の上からやってきて、一本木の枝に得体の知れぬ物を掛けた。

 異生は飛び起きると、頭上を見上げた。間違いなく何か掛かっている。背伸びをしただけで苦労なく取れた。眼をかっと見開いて確かめた後、すぐに白目をむいた。それは虹色に輝く縄のようなものだった。あに図らん矢、これはきっと、黄帝を天に導いた竜の髯だ。なるほど、世にも珍しき品には違いないが、矢んぬるかな、おれが捜していたのは、竜の髯などではない。烏号だ。百発百中、どこまでも届く弓が欲しいのだ。

 しかしすぐに、まさしく的を射た考えが心中に起こった。そうだ、黄帝は昇天するとき、烏号を捨てた。何故か。すでにそれは無用の長物であったのだ。黄帝は不射之射を体得し、見送る人々の心を射て号泣させた。そして無為の境地を体現し、弓を弓と思わず地上に遺したのだ。いや、もはやその時の黄帝には弓どころか、天と地の境も、聖人と愚人の別もなかったはず。しからば、凡夫と名人の違いもまたあるまい。黄帝はおれで、おれが黄帝なのだ。

 いままさに逢魔が時、昇りはじめた三日月は、一本木の下で忽然とする男を仄かに照らした。

 異生の万物に弓矢を見る病はいまだ癒えず、仰ぎ観る月は天に向けられた弓のごとく思えた。とするなら、弦は。竜の髯があるではないか。では、矢は。まさかこの一本木ではなかろう。ならば、答えは一つ。

 先刻まで自称凡夫であった狂人はこの時、生を享けて以来の爽快な満足を知った。


 それからしばらくして、長安ではこんな唄が流行った。

 月に髯、洟たれ凡夫昇天す

 行方知れずの異生に対する、皮肉まじりの追慕である。

 それにしても、異生が矢なら、その弓を引き絞ったのは何者。貴妃が問い、玄宗たわむれに答えて曰く、射た者は無く、ただ弓と矢があった。これぞまさしくもう一つの不射之射にあらずや。

 では、あの男はどこで何をしているの。再び答えて曰く、いまごろ天上に黄帝と遊び、天下、ましてや弓のことなど忘れているであろう。


 まもなく安史の乱が起こり、ついに盛唐は終焉を迎えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ