表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/79

「月」の輝きは、宵闇に昇りて満ちる。 2

水を飲んだ後、30分ほど掃除に徹する。

「ごめんなさい……本来の用事は、これじゃないよね……」

「いいってことですよ。うん、うん」

半分以上は自分に言い聞かせ。

いや、こんな大事な時に掃除しないといけないのか?と言われたら答えはNOだ。

何より時間が差し迫っているのだから。


……え?なんでそんな時に掃除をしたかって?……なんでだろうな?


「……それで、お話って……」

「……」

俺はVRでの出来事を、出来る限り事細やかにディアナ……上弦先生に伝えた。

「……では、私の登場を待っているんですね。彼らは」

「えぇ」

「……つまり、私がそちらに向かえば、私だけが捕まって……後のみなさんは……」

「それはどうでしょう」

後頭部で腕を組む。

「あいつらは言っていたんです。{これはあの人の華麗なる復讐劇の始まりに過ぎない}と。

 だから狙いはディアナ……つまりあなただけではない。

 もしここであなたがあいつらに捕まったら、それこそあいつらの思い通りになってしまう」

「じゃ、じゃあどうすれば……」

「俺たちには人質がいる。その人質の解放条件として、あなたは必要だ」

「……」

ガタガタと震える上弦先生……

「あ、いや、その、あなたを道具として使おうって魂胆じゃなくて」

「じゃあ何に使うの!?もしかして……」

「それ以上はいけませんっ!倫理的な意味でも!」




とりあえず、もう少し詳しく伝えてみた。

「……じゃあ、私の役目は……」

「えぇ。上弦先生……いや、ディアナ」

俺は頭を下げた。

「頼む。俺は誰も失いたくはないんだ。

 お前も、他の仲間も……みんな!」

「……失いたくない。か」

すると上弦先生は、何かを取り出した。

「……」

それは、ぼろぼろになった紙の束だった。

ところどころに何かしらの絵が描いてある。

「……これは?」

「……」


はるかむかし あるところに ひとびとをくるしめるまおうがいました

おうがいいました 『あのものをたおせるものはおるか』と

すると ひとりのわかものがこういいました

『おうさま ぼくにまかせてください』

そしてゆうしゃは まおうをたおすたびにでました




……子供のころから、こう言った漫画を描くのが好きだった。

『私』は鉛筆で、落書き帳にすらすらと文字と絵を描いていく。

……まだ小学校1年生の時だ。

同級生が笑いながら校庭で遊んでいるのを尻目に、私は放課後の道路を歩く。

「何見てるの?葉月ちゃん」

同級生が語り掛ける。

「……漫画、描いてるの」

「漫画?」

「そう、{ゆうしゃのだいぼうけん}って漫画なんだけどね。

 次の漫画コンクールで、これを出してみようと思うんだけど……」

同級生の女の子が、私の漫画を読んだ。


「……すごい、面白い!」

屈託のない笑みを、女の子が浮かべる。

私はその様子が、たまらなく嬉しかった。


漫画を描くのが好きだ。

漫画を、読んでもらうのが好きだ。

その『好き』は、私を支えていた。


私は昔から、体が弱かった。

体育祭があればいつも参加せず見学。学芸会では基本木の役。

人と話すのも少し苦手だった。

話しても、自分の気持ちはうまく伝わらない気がしたから。


その私を支えていたのが……漫画だった。

漫画を描けば、自分を偽れるから。自分を……庇えるから。

漫画の中に出る主人公を、自分に重ねたりもした。


……それしか、自分の存在価値を示せない気がした。


「おうコラ」

見るからにガラの悪そうな男二人が、私と私の友人の前に立ちふさがった。

「テメェら、何ガンくれてんだコラ?」

顔を近付けてくる。口からたばこのにおいがした。……私の大嫌いなにおい。

「……な、え、ええっと……」

「テメェオレをなめてんのか?ああん?」

私の友人は恐怖で足がすくみ上がり、その場に立ち尽くすしかない。

私も今にも泣きだしそうだ。

「聞いてんだよオラァ!」

男が勢いよく腕を振り上げる。と、同時に、私の手から漫画が舞い上がる。

「あっ」

しまった、いつもはノートに書いてそれを破いて、クリップで止めているのに……

今日はクリップで止める前に見せてしまったため、それを止める手段はない。

「私の、漫画……!」

「あぁ!?バカにしてんのかテメェ!」

男がついに拳を振り上げる。……その時だった。


バシッと、後ろから腕を止める。

「……ガキいじめっとかマジで幻滅なんすけど」

女の人が二人立っている。なんというか、いわゆるギャルと言う感じの見た目だ。

「んだと!?テメェ誰に向かっ……て……!?」

腕をつかんでいる女の人の顔を見て、男の顔がみるみる青ざめる。

その女の人は、赤いパイナップルヘアー。そしていかにもな服装をしていた。

「あ……え、えっと……ヒロさん、ですか?」

「あ?まず言うべき事あんじゃない?」

「……ひ、ひ、ひいい!すいやせんでしたああああ!」

男二人は、脱兎と言うより、ドブネズミのように逃げ出した。

「あ、あの……」

お礼を言おうとした瞬間、女の人は私の書いた漫画を手に取り……

「あっ……」

パラパラと見ている。……同級生以外に見られるなんて、初めてだ。

「……ほい。アンタらも、ちゃんと前見て歩くのよ。

 あと、ページ足りなくなったらめんごね」

「は、はい」

歩き去ろうとする女の人に、ありがとうございましたと声を上げて、頭を深々と下げる。

「……じゃない?」

「え?」


「その漫画、なかなか面白いんじゃない?って言ってんの」


その背中は、今でも覚えている。

なんというか、かっこいいというか……身長以上にとても大きく見えた。


「ただいま~!」

家に帰ってきても、家族は誰も迎えない。

父親は根っからの仕事人間で、家に帰ってくること自体がまれ。

母は……今日もパチンコだろうか。それとも……

今日も夕食は、インスタントラーメンだろう。これなら私でも作れるし。

「……」

だからこそ、私は家でも漫画を描く。孤独を紛らわせるために。




……時は流れて、私は専門学校を卒業し、漫画家としての道を歩み出した。

まぁ、その専門学校も……親の反対を押し切って、なんだけど。

普段は私の事なんてどうでもいいのに、こういう時だけは干渉してくる。

やれ『漫画家では食べられない』やれ『漫画家は未来が見えない』

普段の私なんて、石にも劣るのに。仕事にも、パチンコにも劣るのに。

アルバイトして、学費稼いで……その時に言われたな。


「言う事を聞けないお前なんか、俺の子ではない!」


「……」

ペラペラと、私の漫画の原稿用紙を読む小太りの男。

私は緊張からか、何も言う事が出来ない。

「……」

そしてそれを、私に返した。

「……やっぱり、ダメですか?」

「うん」

あぁ、またきっぱりと言われた。

「なんというか、君らしさがないんだよね。ありそうな設定に、ありそうな世界感。

 今の漫画業界、こんなんじゃ生きていけないよ」

「……」

でも、こういうものしか書けないから仕方なかった。

どこの出版社に持っていっても、言われるのはまるで同じ。


自分らしさがない。

自分らしさがない。

自分らしさがない。


「……わかりました。ありがとうございました」

だが突き放すのも愛だろう。自分でも思っていた。こんな漫画じゃ、誰も満足しない。

面白い漫画なんて、自分には描けない。

……そう、思っていた時……


「うわっ」「きゃっ」

曲がり角で、男とぶつかりそうになった。

その拍子に多くの用紙が散乱し、床に広がる。

「あぁ、すいません!」

「い、いえいえ」

スーツ姿の男と、それを拾う。

「……」

その途中で、男はふと、紙を拾い上げた。

「あっ」

その紙と、別の紙を見比べる。

「これは……あなたが?」

「あ、はい……でも、見ないでください。ダメ出し食らっちゃって、持って帰るところなんで」

見ないでください。そう言ったはずなのに、男は紙を集め……

「えっちょっと」

舐めるように、そのストーリーを追っている。

「……」

その表情を見て、私は止める……ことはせずに、男の表情をじっと眺める。


3分ぐらいして、読み終えたようだ。


「……あ、あの……どう、ですか……?」

「……うん。少なくとも、僕が担当するもう1人の人よりは読みごたえがある」

「え……?」

「と言うか、何かもうひとスパイス加えれば、普通に面白いと思いますよ?」

男の人はそう言った。

「ベタながらもストーリーはしっかりしてますし、キャラクターは……

 例えるならこの主人公は、まじめすぎるって言う特徴がある。

 特徴がある主人公は、漫画にする上で動かしやすいと思います」

「あ、ありがとうございます……」




すぐに家に帰り、漫画を再考する。

「……」


――なんというか、君らしさがないんだよね。ありそうな設定に、ありそうな世界感


――今の漫画業界、こんなんじゃ生きていけないよ


――と言うか、何かもうひとスパイス加えれば、普通に面白いと思いますよ?


何か……ひとスパイス……

その『ひとスパイス』が、私にはわからなかった。

ストーリー展開?敵のカリスマ性?それとも……


描いて、描いて、描いて、描いて、捨てて、捨てて、捨てて、捨てて、

描いて、描いて、捨てて、捨てて、描いて、描いて、捨てて、捨てて、

描いて、捨てて、描いて、捨てて、描いて、捨てて、描いて、捨てて……


気が付くと、日をまたいでいた。考え共考えども、言われていることがよくわからなかった。

スパイス……スパイス……スパイス……


――その漫画、なかなか面白いんじゃない?って言ってんの


その時……何故か子供のころを思い出した。

あの時のギャルな女の人。かっこよかったなぁ……

そして、私に天啓が降りてきた。




こうして完成したのが、私の代表作の

『真面目剣士とギャル勇者』だ。

あえて勇者をギャルにし、主人公の真面目な剣士を振り回すファンタジーコミックは話題を呼び、

読み切りの時点で、かなりの反響をもらった。そして……


「え?連載……ですか!?」

「えぇ、あなたの漫画、とても反響がありましてね。ぜひ連載をしてほしいと、編集長が」

「あ……あ……」

『反響があった』その言葉がとにかく嬉しかった。本当に……嬉しかった。

自分の好きなことで、他人を笑顔に出来るのが、本当に嬉しかった。

ただただ、嬉しい気持ちでいっぱいだった。

「それで、どうするんです?」

「……是非、是非、お受けします!」

その日は、転がるような勢いで、とても喜んで、歓喜に包まれた。


「……これは、小学校の時に描いた{ゆうしゃのだいぼうけん}の紙でね」

俺はその紙を手に取り、食い入るように見ていた。

……とても、子供が描けるような絵のクオリティではなかった。

このころから、ずっと上弦先生は、漫画が好きだったんだろう。

「……もしかして、あの時、紙を拾ったスーツ姿の男の人って」

「そう、黒木君。この頃に出会ったの。私が連載を勝ち取れたのだって、彼のおかげ」

 ……でもね、タイガさん」

急にしんみりとした表情になる上弦先生。

「え?」

「夢は、叶ったらいけない時だってあるんだよ?」


連載が始まった後も、まじギャルは人気だった。

センターカラーを得る時も多かったし、単行本を発売すれば重版に次ぐ重版。

週刊少年ホップ始まって以来の大人気ともなり、


「今年の次にキタる、マンガ大賞、第一位は……週刊少年ホップで連載中、上弦ノ月先生原作の

 {真面目剣士とギャル勇者}に決定しました~~~!」




「すごいですよ先生!9巻も重版決定ですよ!」

喜び勇んで私の元へやってくる黒木君。……でも……

「……ありがとうございます」

私はそっけなく返した。

「てか、先生、最近部屋の掃除してます?」

「いえ、部屋の掃除をする時間が惜しいです。

 その間に新しいアイデアが降りてきたら、すぐに描き出せないんで」

カリカリと、ペン入れをする音だけが響く。

アシスタントは黒木君以外雇っていない。

……いや、『雇えない』が正しい。

部屋が汚いのもある。

ただ何より、両親が私の噂をどこで焚きつけたのか、


あれほど私の事を放置していた両親が、今度は私に金の無心をしてきた。


それもあり、私は売れているにもかかわらず、ほとんど裕福なことは出来ていない。

食事は相変わらず不健康そのものだし、流行りの服なんてないし、髪を切りに行く余裕すらない。

無心でペンを走らせる。……この時が一番落ち着く。

無心でペンを走らせる。……この時が一番落ち着く。


むしんで ペンを はしらせる。……このときが いちばん おちつく。


「あ、あの……上弦先生」

「はい」

「……大丈夫……で」「大丈夫です」

黒木君は、そんな私の様子をただならない様子だと思っていたんだろう。

それぐらいわかっているつもりだ。

でも、はけ口がない以上、こうなることはわかり切っていた。

でも、誰か一人でも私の漫画を読んでくれる限り、途中で降りるわけにはいかない……

私は、何のために漫画を描いているのか、よくわからなくなってきた。


……そんな折だ。

「……?」

ホップの見本誌に載っていたのが、WOOだった。

「自分好みのキャラクターにカスタマイズもできる……か……」

なぜかその言葉に、妙に引き込まれた。

値段的に、今月は割と余裕があるので購入できそう。

私は救いを求めるように、WOOを注文した。

今回からディアナの回想。

ディアナの回想は、もう1話ほど続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ