表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

0 序

『赤紙』戦時中「召集令状」と言われたこの紙が、いま「入所通知令状」と名を変えた。この令状の届いた人は生きてこの世には戻れない。国民負担率50パーセントの恐怖。稼いだお金の半分が税金と社会保障費として消えていく、そんな時代が現実になろうとしている。その時、あなたは笑って介護費用を供出できますか。国のため、日本民族のため自己犠牲を容受できますか。このお話はあなたの人間性を問う物語です。

2060年5月

「ここで、虐殺されたお年寄りの数は20万人に上ると言われています。」

 引率の先生の案内に従い、子供たちはゾロゾロと博物館の中を見学して回った。その広大な館内はざっと見て回るだけでも最低2時間はかかった。実際の施設はさらにその数倍の規模があったと言われている。

「でも、どうしてそんなひどいことをしたのかな。」

「そうよね、うちのおばあちゃんなんか、いつもお小遣いくれるのに・・」

 30年前に実際にこの場所で起きた痛ましい事実も、今の子供たちにとっては単なる歴史の1ページに過ぎない。いや、むしろ想像しろという方が無理なのかもしれない。

やがて、見学者の一団は、「旅立ちの部屋」と書かれた展示室に入る。壁一面に美しい花の絵が描かれたその部屋は、そこで行われた恐ろしい儀式とは対照的に艶やかな色に包まれていた。部屋の中央のベッドには、一体の老人姿の人形が横たえられ、そのやせ衰えた左腕には点滴の管がつながれている。

「あの、点滴の液が全部落ちると、寝ている人は眠ったまま天国に逝くのです。」

 先生の説明が続く。

「眠ったままあの世にいけるんだったら、最高じゃん。」

「こらっ、仁君。ダメ、そんなひどいことを言っちゃ。」

「でも、うちの父さん、いつも言ってるよ。あれは間違いじゃなかった、あれがあったから今の俺たちがあるんだって。」

「それは、間違いよ。たとえどんな理由があるにしても、人が人の命を奪う。それって絶対あってはならないことなの。」

 先生は怖い顔で仁をにらみつけた。

「そうかなあ。」

 仁は、少し不満げな表情で、ふてくされてみせた。その間にも、他の子供たちは「出口」と表示された扉の外へと、笑顔を浮かべながらゾロゾロと繰り出して行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ