表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/54

書きたいことと書くべきこと

昔読んだおカタめの小説の指南書に、

「一番書きたいシーンは書かないこと」という一文があった。


かなり前に読んだ本だけれど、印象深くてよく覚えている。


大事なことは婉曲に表現しろ、という意味だったと思う。


伏線を張ったり、匂わせたりして、

ストレートに言わない。書かない。


でも、やっぱり書きたいものを書きたくて、

色々悩んでは書いてしまう。


その本には「説明するな、表現しろ」とも書いてあった。


たとえば寒いことを「寒い」と書くのではなくて、

「震える」とか、「歯が鳴る」とか、別の言い方に置き換える。


そんな内容だった気がする。


これも結構難しい。

散々悩む時もあれば、さっさと諦めてしまう時もある。


忘れがちなのは「五感で表すこと」。

私はどうしても見たものばかりに頼ってしまう。


味や音、触った感じ、そして匂い。

ついつい描写するのを忘れて、あとで書き足す羽目になる。


難易度が高いから、敬遠してしまうのかもしれない。


人に読まれる文章を書くって、なかなか難しい。


「あとで自分で読み返して、落ち込まない文章」って、

実は凄く高いハードルだなって、常々思う。

勢いって大事だなというお話です、たぶん(^^;

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強になりますっ(><*)ノ
[良い点] 読みやすく、分かりやすい文章ですね。 [気になる点] 「説明するな、表現しろ」の下りですけど、 ただ読むんじゃなくて、状況を想像し、感じろってことなのかと思いますが……。 では、キャラク…
[良い点] >「説明するな、表現しろ」 これは良い教えですね。ハッとしました。 素人がろくに勉強もせずに小説書き始めると、こういうことを知らないままなんですよ。 あ、私のことです。だからこういう事が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ