表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/54

はじめに:昔の私、今の私◇

自己紹介がてら。さらさらっと流し読みして頂けると嬉しいです。

(3/20 後半部分を追記しました)

子どもの頃の私は、本を読んでいた。


そんなに積極的にではないけれど、

子ども向けの本をそれなりに。


中学生になった私は、夢中でマンガを描いていた。


ライトノベルや児童書を読み漁り、

アニメを見たりゲームをしながら。


高校生になった私は、がむしゃらに小説を書いていた。


授業中は机の上をノートだらけにして、

板書し、小説を書き、友達と筆談していた。


大学生になった私は、のんびりと小説を書き続けていた。


文豪たちに頭を殴られ、童話の変遷を追い、

民俗学に興味を抱く一方で、

世界的な児童書ブームに乗りまくっていた。


社会人になった私は、小説サイトを運営し始めた。


本当にちっぽけなホームページだけれど、

自分にとっては大事なお城だった。


楽しい出会いや交流、学んだこともたくさんあった。


大人になって10年以上経った今の私は、

過去の自分である小説達と向き合っている。


きっかけはホームページという城を破壊し、

もっと外の世界に出ようと決意したこと。


城にはもはや石垣しか残っていない。


完結させられた作品は微調整し、時に大胆に変更し、

時に他の作品とくっつけて新しい形にする。


心を鬼にして捨ててしまうこともある。


未完のまま何年も過ぎてしまった作品は、

齟齬そごを直し話を練り直す。


今度こそゴールさせることを目標に、今は走り続けている。


パソコンを起動し、ワードを開いて、今日も改稿する。

ワードの修正機能という親切心と、「悪いけど」と戦うこともある。


数年ぶりに小説をがっつり書くようになり、

詩も10年ぶりくらいに書きたくなったりした。


人生って不思議だな。


こんなマイブームとハイペースがいつまで続くか分からないけれど、

走れるうちは走ってみたいと思っている。



◇◇追記◇◇


一番好きな児童文学は デブラ・ドイル先生の

『サークル・オブ・マジック』。


他にも海外ものは『ハリー・ポッター』、『指輪物語』、

『ネシャン・サーガ』、『ダレン・シャン』、『モモ』、

『バーティミアス』なども!


日本の児童文学なら、森絵都先生の『カラフル』や

梨木果歩先生の『西の魔女が死んだ』も、

何度も読み返したくなる名著。


そして個人的に外せないのは、やはり香月日輪先生の存在。

特に『妖怪アパートの幽雅な日常』は本当にどハマり。


(『僕とおじいちゃんの魔法の塔』の続きを

もう読むことが出来ないかと思うと、胸が詰まります……)


さてさて、一番好きなライトノベルは神坂一先生の『スレイヤーズ』。


連載されていた雑誌を買うほどに好きだった、まさに私のバイブル。

この小説がなければ、きっと今ほど読書をしてはいなかったはず。


最近新シリーズが始まり、しかも出だしが所謂いわゆる

「なろう系」のパロディで、嬉しいやらくすっと笑うやら。


そして最後に茅田砂胡先生の『デルフィニア戦記』。

描かれる壮大な世界観と、重厚で美しい文章が衝撃的、まさに憧れ!


上げ始めるときりがないので、今回はこの辺りで失礼します……。

エッセイを書いてみたいと思ってうまく書くことが出来ず、じゃあ詩のように書こうと考えてこんな形にしてみました。

◇追記:同じ趣味の方、いらっしゃいませんか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ここで紹介されている作品の中で、読んだことがあるのは1冊だけでした。 でも、とても好きな作品です。 『モモ』 ミヒャエル・エンデの作品は、独特な切迫感があって、ハラハラしますね。
[良い点] 学生時代、『スレイヤーズ』や『魔術師オーフェン』でライトノベルにハマりました。どちらも時代を越えて新シリーズが始まったのには正直驚いています。 でも、新シリーズを今読むと、結構忘れてること…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ