表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

ハナミコの村-3




「あらぞめ祭はこちらであるんですよ」


 藤島さんはツアーガイドのような調子で手のひらを上向けた。普段着なのか、灰色のパーカーは派手とは言えないが、これはこれで落ち着いた趣がある。


 学人は昨日、酒の席で村人からとある提案をされていた。


「田辺君と話してみたらどうだい」


 それが避けては通れぬ道だということは、薄々分かっていた。大学の人間を忌み嫌う理由と、押田先生の不審死。田辺が、かつて古文書の見つかった神社の宮司であることを加味すれば、真っ先に切り込まねばならない人物であることは明白である。


 でも気は進まない。藤島さんが仲介を申し出てくれたのはいいが、彼女も難儀には思っているだろう。昨日の様子から察するに、田辺から「奴らは悪の源流だ」とでも吹き込まれているに違いない。


 昨晩は出岡さんへ聞こえの良いことを言ったものの、今朝起きた時から、それが言い知れぬ重圧になっていた。よく考えれば、また面倒事を引き受けてしまった恰好である。加えて今回の案件は謎解きであるから、解明できなければ最後、「跳ばしすぎる踏み台」という二つ名すら失ってしまう。


 学人は「楽しみにしてますよ、ハナミコさん」、などと口にした時の自分を俯瞰した。何と生意気な顔をした男であろうか。


「藤島さんは、ご準備とかないんですか?」


「お祭りは宵から始まるので……十五時から白衣と緋袴に着替えます」


「緋袴?」と疑問符を打つと、藤島さんはとっさに「すみません。巫女装束のことです」と加えた。


 山桜が踊り場の両側に配されている。枝のひとつが不調和に石段の方へと垂れこんでいて、その花弁が学人の鼻に当たると、清らかな生命の香りが頭の隅々にまで行き渡った。


「いい匂いですね。何と言うか、香水から石鹸を引いたような」


「ふふ、面白い発想ですね」


 藤島さんは両手で口を覆った。昨晩、酒に酔った大晴に言い寄られ、平手打ちを見舞った人物とは思えない。


 石段を登りきると更にたくさん、二十本近い山桜が咲いていた。


「この境内の桜は、樹齢二百年と言われています」


「山桜ってそんなに長く生きるんですね。桜は百年そこそこで枯れるものってイメージだったんですけど」


「種によって違うのかもしれませんね。ですが、こうして先祖が守ってこられたので」


 藤島さんは山桜の一本にそっと手をかけた。ソメイヨシノに比べて枝の色が目立つが、幹には布が巻かれていて、枯れないように大事にされていることが分かる。


「神楽はこちらであります」


 神社全体は割りあい平凡な造りをされていた。参道の脇に手水舎があり、先へ進むと柿葺きの拝殿が構えている。


 拝殿の脇に、男が一人佇んでいた。


「田辺さん」


 中肉中背だが、その男は熊のような顔つきをしていた。面持ちに変化はなくとも、悲しみや怒りが表立って窺えるような、そんな印象である。「君がか」という素っ気ない語気を聞く限り、学人は「取っ付き辛そうな人だ」と改めて感じた。


「糸美学人と申します」


「よく来てくれたね」


 田辺の語気には、およそ感情が込められていなかった。歓迎の言葉でさえ、遠回しな皮肉のように思えてしまう。


「糸美さんには、あらぞめ祭を見てもらいます」


 藤島さんが伝えると、田辺は「いいんじゃないかい」と言って、参道に落ちていた小石を拾い、脇へ放った。普段から難しい人と聞いていたから、想像の通りではある。


「田辺さん、ひとついいですか」


「何だい」


「僕は地域調査をしていまして、その関係上、大学の書庫で昔の資料を漁っていたのですが」


 何と言われるか知らない。だがもう後には引けない。


「……かつて大学にいた、押田という先生をご存じですか」


 田辺は山桜を見ているだけで、顔色ひとつ変えなかった。だが、何となく空気の様子が変わって、実に多くの事実が学人の頭の中で構築された。恐らく田辺は押田先生のことを知っている。そして今、自分を虫の好かない男だと感じている。


「村の歴史は知っているだろう」


「……はい」


「今さら掘り返すことじゃない」


 また小石を拾うと、田辺は先ほどより強くそれを放り投げた。


「よそ者は黙っていればいい」


 春といえど、まだ三月である。桜の風景には似合わない冷えた空気が、この時、学人の胸へと押し寄せた。

 


 二人は石段を下った。


「どうせダメ元でしたから、気にしないで下さい」


 精一杯に体を縮めて謝る所作は藤島さんらしく、それを止めさせようと、学人はひたすらに優しい言葉をかけ続けた。


「宮司さんのおっしゃることも最もですから」


「普段はもう少し柔らかい人なんですが」


 田辺の言い分にも無理はない。何十年かけて築き上げられた村の平穏。それはもう伝統なのかもしれない。もし虚構の上に成り立ったものだとしても、伝統を上塗りする資格が自分にあるのか、甚だ疑問ではある。


 しかし田辺は、総代の征義さんすら知らぬ押田先生について、何かを心得ているらしい。恐らく宮司の家系に伝わっていることがあるのだろう。そしてそれは何にせよ、口外できない事実なのである。


 石段の数は百近い。木々が、石段を避けるようにトンネル状に植わっていて、独特の奥行きを与えている。


「押田先生という方は、何か重要なことを知っていらしたのでしょうか」


「うーん」


 山桜のある踊り場まで下った時、学人は足を止めた。


「あらぞめ……」


「はい?」


「あらぞめ祭って、寂しいようですけど、どこか温まるような響きですよね」


「本当ですか。そうおっしゃる方は初めてですよ」


 藤島さんは笑っている。出し抜けに妙な口を聞かれ、苦渋しているような笑顔である。


 何かを切り出す時、この粋人ぶった語りは実に使い勝手がいい。というのも、藤島さんには改めて訊かねばならないことがあった。それは昨晩、出岡さんと話した時から、ずっと喉の奥に引っかかっていたことである。


「紙が重なって……」


 山桜には祭り用の紙垂がぶら下がっている。藤島さんが背伸びをして、花の中へ身を埋めていた時、学人は口を開いた。


「藤島さん」


「は、はい」


「実は昨夜から気になっていたことがあって。失礼を承知で訊きたいことがあります」


「何でしょうか?」


 身を翻した藤島さんの服には、何枚か花びらが付いている。


「ハナミコさんって、本当に花のお巫女さんなんですか」


 単刀直入の問いかけで、薄化粧に華やいだ表情が、どんより陰った。その曇りを隠すかのように、藤島さんは踊り場の先端まで歩を進めた。


「……最初からお話するべきでしたね」


 石段から吹き上がる風で、彼女の後ろ髪はふわりと靡いている。


「もちろん巫女の意味もあるでしょう。でも、それは本来ではありません。初めて知る方はいつも驚かれるんですが……」


 藤島さんは一度呼吸を置いた。


 ところで、この時学人の頭にあったのは、押田先生のあのメモ書きである。


『紅の村はあらぞめに、花は美しく枯れてゆきました』


 昨日からこの一文に引っかかりがあった。


「実は、『花が美しく枯れる』と書いて、ハナミコと読むんです」


 疑念は事実であった。学人は無意識に、地面へ落ちた花びらを見回した。枯れるという字を使って花美枯さんとは、何か深い意味がありそうである。


「伝統的に受け継がれた名前のようですね。初めは先入観で花のお巫女さんだと思ってしまって……」


「もちろん言葉遊びもあるでしょう。ですが花は必ず枯れるもの……そんな季節の移ろいが、この漢字に当てられたんだと思います」


 藤島さんは「よく気付かれましたね」と続けた。勿論、押田先生のメモ書きがなければ素通りしていたところである。学人がそのことを話そうとした時、花びらが二枚ほど藤島さんの手の平へ舞い込んだ。


「でも私は花の巫女さんのつもりですよ」


 藤島さんはまた笑顔に戻った。


「なら良かったです」


「でしょ?」


 心なしか、今までより気の抜けた様子だった。


「藤島さんは、ハナミコが二人いることをどう思ってるんですか?」


「いっちゃん、いや出岡さんもハナミコの漢字のことは分かっています。真相がどうであれ、彼女が受け止められる伝統なら、私に拘りはありません」


 藤島さんは花びらを握った。


 真相という響きが学人の脳裏を刺激し、「全てが知りたい」と言った出岡さんの表情がぼんやり浮かんだ。




 昼、部屋に戻ると大晴が寝転んでいた。


「暇じゃないのか」


「忙しい時間が全てを忘れさせる、と言いたいんだね」


「いや別に」


 昨日、藤島さんに叩かれたことを引きずっているらしい。学人は一部始終を見ていなかったが、パチンという無情な音だけは記憶にある。


「ひとまず大晴に伝えておこう」


 藤島さんからは大晴に言伝してもよいと許しを得ている。彼女の名前を聞くなり大晴は意気消沈したが、構わずハナミコの表記について話すと、彼は驚いた様子で目を見張った。


「じゃあ、押田先生の残した言葉って、あらぞめ祭とハナミコのことだったんだ」


「まあそういうことになるな」


「田辺って宮司の人も、良からぬ秘密を持っていると」


 メモ書きの事案は一旦落ち着いた。しかし核心に行き着いたわけではない。『花美枯』という表記には依然として奇妙な後味がある。押田先生の死と関連があるのだろうか。


「ところで学人。家にスマホの充電器を忘れて来たんだけど」


 大晴がふと、どうでもいいことを切り出した。


「どうせ明日帰るんだ、我慢できるだろ」


「いや、学人の携帯が旧式のオンボロな以上、これは重要なキーアイテムだよ。充電はあと十パーセントほど残ってる」


「それで何ができるって言うんだ」


「押田先生のフルネーム、分かる?」


 それを聞いて学人は舌を巻いた。昔の人と言えど、なるほど学者ならば検索で何かしらヒットするかもしれない。


「押田史雄だ。歴史の史に英雄の雄」


「りょうかい」


 大晴は魔術師のような手捌きで指を動かした。検索結果を見回す。


「参考文献ばっかりだな」


「まあ六十年以上も前の人だからね。やっぱり文献の引用にちょこっと書いてあるくらいしか……」


「……いや、ちょっと戻ってくれ。今の」


 流し見ている中、学人は一つだけ異質なページがあることに気付いた。


「ブログだな」


 早速表示してみる。


「ネット初期の日記サイトって雰囲気だね。テーブルもフレームも、一からタグをつけて作成しましたって感じ」

 

 大晴が日記を読み上げる。


「十五年も前の日記だよ。なになに。『今日は車に乗り込もうとした時、何かを踏んづけてしまいました、それは何と蛇だったのです、足元を見ていなかったので気付かなかった、しかもよく見るとマムシではないか……』」


 そして重要な段落に差しかかる。


「『結局、咬まれませんでしたが、危ないところだった、夏は好きだけれど灯台下暗し、気を付けましょう、そういえば私の出身大学で、押田史雄という先生が、マムシに咬まれて亡くなったと聞いたことがある』……」


「マムシに咬まれた?」


 学人は不審に思った。押田先生の遺したメモ書きに沿って考えると、彼はあらぞめ祭の前後に十方村にいたことになる。三月はまだ生物が活気づく季節ではないのではないか。現に昨夜、縁側にいた時も虫の音など聞こえなかった。


「大晴、マムシの生態を調べてくれないか」


「あいよー」


 学人にはこれまで、爬虫類の生き様を知る機会がなかった。山村と縁のないシティで暮らしてきた身だから、蛇はあまり見たことがない。最後に見かけたのが、家のすぐ近くの側溝を這っているアオダイショウだったろうか。卒倒したのは学人の方だった。


「とりあえず爬虫類大百科ってページだけど」


 そのウェブページを覗くと、日本の爬虫類・世界の爬虫類と区分けがされていた。見出しの隣にとぐろを巻いた大蛇の画像が載っている。学人は寒気を催しながらマムシの項を探した。


「あったあった、マムシ」


 大晴の方は恐怖心がないようで、難なくマムシのリンクをタップした。


「どうした学人」


「いや爬虫類が苦手でな、どうも直視できない」


 学人は俯いた。大学生にもなって克服できないということは、爬虫類嫌いは一生治らないのだろう。蛇やトカゲの肌質を一目見ただけで、全身がその質感に追いつめられたような感覚になって、身の毛がよだつのである。


「まあこのページを見てよ。マムシの活動時期が書いてある……一応四月には動き始めるみたいだ」


「そうなのか」


 学人は深呼吸して画面に目を向けた。


「でも、春先は活動が鈍いんだってさ。気温二十度以下だと攻撃性も落ちるみたい」


「うーん、何とも言えないな。動物には個体差もある」


 その後も他のページを開いたりしてリサーチを続けた。しかしネット上にある限りで、三月の死亡事故など見当たらなかった。無論、戦後復興期のデータまで載せているページはなかったが、押田先生の死因に対しては不信感を抱かずにはいられない。


「本土にいる毒蛇といったら、あとはヤマカガシだけだよ。毒性はマムシより強いけど、臆病な蛇で死亡例はほとんどないみたい」


 ひと通り見終わったところで、スマホの電源が落ちた。


 押田先生の死因は、あまりに不自然だ。仮に捏造されたものだとすれば、どうして先生の死因はでっち上げられたのだろうか。それこそ、かつての十方村の抗争が関係しているのだろうか。


「まあストレートに考えれば、ハナミコに関係する何かへ口出しをした押田先生が、何者かに殺められた、って筋書きになるね」


「仮に事実だとしても、そんなこと声高らかに言えるはずないな」


 その後しばらく、沈黙の時間が続いた。もはやフィールドワークの枠を超えてしまっている。


「学人、頼みがあるんだけど」


 ふと大晴が申し訳なさそうに正座した。人差し指と中指で一枚紙を挟んでいる。


「これ、藤島さんに届けてくれない?」


「何だこれ」


「謝罪文だよ。昨日の」


「自分で渡せばいいだろ、いい加減にしろ!」


「だってあの人怖いんだよ」


 学人は溜め息をついた。そして大晴の絞り出すような「お願い」という声に負けて、謝罪文を受け取った。


「他人を便利屋だと思ってるだろう。でも検閲はさせてもらうからな」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ