表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

やまおと

ブルグミュラー「乗馬」

作者: 葵枝燕

 こんにちは、葵枝燕です。

 今回の話は、一人の女性と「乗馬」という曲をめぐる物語です。

 著作権的な問題が気になりますが、作曲者が亡くなってから既に五十年以上経っていますし、そもそも曲名自体に著作権は発生しないようなので、そのまま使わせていただきました。

 あまり面白い作品ではないかもしれませんが、どうぞご覧くださいです。

 ()()()は、そっと鍵盤から指を離した。そして、憎々しげに自分の手を睨みつけた。

 ヨハン・フリートリヒ・フランツ・ブルグミュラーの曲集『二十五の練習曲』、二十五番「乗馬」。繰り返し部分を抜かせば、全四十六小節からなる。そのタイトル通り、馬を自在に駆けさせる光景が浮かぶような曲である。

 耶麻緒は、どうにもこの曲が好きになれなかった。

 元々クラシックが好きというわけではない耶麻緒には、実につまらない曲に感じられるのだ。それに加えて、和音や装飾音符や三連符があることは、耶麻緒の苦手意識を強くする。そのどれもが、耶麻緒は苦手だった。だから、それが多用される「乗馬」が好きになれないのだ。

 もっとも、それが言い訳であることは耶麻緒自身が一番よく知っている。練習をしない自分が一番悪いのだ。しかし、好きになれない曲を練習することそれ自体に、耶麻緒は必要性が感じられなかった。誰だって苦手なものや嫌いなものはなるべく避けたいはずだ。それさえも言い訳なのだとわかっているが、どうしてもそう思えて仕方がない。そういうことを思っているから、半年以上も同じ曲を弾いているのだということも、わかっているつもりだった。

 ピアノを習い始めて十五年以上になるが、だからといってどうということもない。あくまで趣味の(はん)(ちゅう)である。他人の前で自信を持って弾けるほど得意、というわけでは決してない。耶麻緒にとってピアノは趣味だった。いや、今では半ば義務化された趣味だった。辞めるタイミングを(つか)めずにいる、ただそれだけの話なのだ。

(この曲さえ、クリアできれば――)

 弾いてみたい曲はいくつかあった。頭の中に浮かぶそのどれもが、クラシックとは程遠い曲達だ。どれでもいい、耶麻緒は自分が楽しめる曲が弾きたかったのだ。でもそれは、目の前の壁を越えなければ叶わない。

 耶麻緒は、また鍵盤に指を置く。これさえ、この「乗馬」さえクリアできれば、弾きたい曲が弾けるかもしれない。

(序盤とそこと同じ箇所はどうにかできてる。問題はそれ以外の部分)

 耶麻緒が苦手とするのは、第九小節から十二小節、第十七小節から二十四小節、第三十三小節から最終四十六小節までの部分。それは、この曲の大半といってもいいくらいの量である。つまり、そこを攻略しなければ先に進めないのだ。

 耶麻緒は、心の中で四つカウントを取る。

 そうしてそっと、鍵盤を叩いたのだった。

 『ブルグミュラー「乗馬」』、読んでいただきありがとうございます。

 この作品は、私の実体験です。

 タイトルにもなっているこの曲は、二〇一六年三月現在も私を苦しめている曲です。難しいのですよ、練習曲なのに。変調もしますしね。まあ、練習しない私が悪いのですが。

 さて、この「乗馬」ですが、訳し方によっては「貴婦人の乗馬」ともいうそうです。私が使っている教本には「乗馬」としか書かれていなかったので、それを採用しました。

 気が向いたら、クラシック曲と耶麻緒さんでまた書きたいなと思っています。もう一つ使いたい曲があるので。

 読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] わかりますわかります。 好きな曲ほど上達するし、嫌いな曲はとにかく苦痛なのですよね。
2019/01/09 20:16 退会済み
管理
[良い点] お初です。 自分もかつて乗馬弾いた経験がありますのでお話の背景がよく伝わりました。 面白かったです。 自作も楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ