表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラウンクレイド  作者: 茶竹抹茶竹
【2章・焔を掲げて/祷SIDE】
7/220

『2-6・決意』


2-6


 私は別にゾンビ映画というものに詳しいわけではないが、それへのイメ-ジの根底には、噛まれた人間がゾンビになるというものが確かにある。

 御馬先輩が突然様子が急変したのは、「彼等」との接触が切っ掛けになったように思えた。それは明瀬ちゃんが言う様に、ゾンビ映画そのものの様で。


 御馬先輩が最初に男子生徒に噛まれ、その後私が話しかけた時には既に様子がおかしかった。怪我した事が理由だと思っていたが、あの時点で御馬先輩の体内で異変が起きていたのかもしれない。いや、そもそも、根本の原因が分からない。


 考えが纏まらず、けれども自分の中で渦を巻く思考の中に引っかかるものがあった。整然とせず言語として纏まらない思考の中に、私の抱いた違和感を説明できるものがある気がして。

 御馬先輩が変容したのは時間にしてどれくらいだっただろうか。男子生徒に噛まれてから、二、三分程度しか経っていない気がする。明瀬ちゃんが噛まれてから、少なくともそれ以上の時間は経過している。科学室の壁にかかった時計を見た。時間は既に13時を回っている。

 

 目の前にいる明瀬ちゃんの容態に、「彼等」の様な兆しは見られなかった。けれども、それをどう、どんな風に順序立てて言葉にすれば良いのかが分からず、私はとっ散らかった言葉を絞り出す。


「でも、明瀬ちゃんはそんなに噛まれてないよ」


 私の言葉に被せて、ドアがまたも大きな音を立てた。

 鈍い音を立てながらドアの枠組みが、ひしゃげ曲がり始めていた。ドアの窓にもヒビが入り、赤い飛沫が張り付いている。ドアの隙間から、彼等の声も、その血の臭いも、部屋の中まで這い出してきている様で。


 私の前に広がる地獄の様な景色はドア一枚を挟んだだけで。それを叩き続ける彼等の血塗れた手。私の背から聞こえる嗚咽混じりの悲鳴。隔てるのは頼りないドアは、現実と悪夢を切り分けてはくれなくて。


 時間の問題だと思った。いやでも予感と理解が出来た。そして、それを解決するような助けが来そうもない事も分かっていた。導き出される答えは、何度も自分に問いかけたとしても、一つだけで。


 一つだけ。

 私に出来る事がある。

 私はその解決方法を持っている。


 それは大それた事ではない。けれども、少なくとも、ドアを破って入ってくるであろう彼等を退けることが出来る。それでも、それは人を傷付け、命を奪う可能性のある行為だった。

 本当に、彼等は今、人ならざるものになってしまったのか。彼等を傷付けても、本当に良いのか。彼らは本当にゾンビとでも呼ぶしかないのか。彼等には理性がなく、私達に襲い掛かり、そして人を喰らうのか。


 私が、いや私達が、何か勘違いをしているのではないか。何かを見誤っているのではないか。そう自問自答を繰り返しても、何度聞いてみても、彼等の様な存在を上手く認識する術も方法も私達は知らない。


 私は振り返り、床に座り込む明瀬ちゃんの方を見た。明瀬ちゃんは必死な様子で噛まれた方の左足の太腿を掴んでいた。その手には強く力が入っていて、肌に爪先が食い込んで赤くなっている。その行為はまるで、傷から入り込んだ何か悪いモノが、全身に回ってしまうのを抑えようとしているみたいだった。その姿に、私は固唾を呑む。

 浮かんでは消えていく決意を、喉元までこみ上げてくる言葉を、私は悩んだ末に口にする。


「二人とも今から起こる事、秘密にしてくれる?」


 私の言葉に明瀬ちゃんが不思議そうな顔をして、見つめてくる。矢野ちゃんは青ざめた表情のままだったが、私の言葉に反応した。


「何か、方法があるのか」

「うん。ちょっとやってみたいことがあるんだ。だけど……」


 私は言葉に悩む。明瀬ちゃんに私は問いかける。


「何が起きても、今までみたいに友達でいてくれる?」

「あったりまえじゃん」


 私の問いにしゃっくりの混じった声で明瀬ちゃんがそう答えた。強く頷いた。矢野ちゃんの返事を受けて私は大きく深呼吸する。何をするのかは説明せずに教室の隅まで二人を下がらせる。


 今にも破られそうなドアを正面に見据え、教室の真ん中の辺りに立った。自分の中で、鼓動が早く強く激しくなっていくのが、嫌というほど感じられる。


 目を閉じる。目の前の状況が分からなくなるのが怖くて、拒否するまぶたに強く力を入れて視界に暗幕を下ろす。色々な音が遠ざかっていき、代わりに自分の息遣いと脈拍だけが内側から響いてきた。横殴りにされた様に感じる程、鼓動が身体の中で激しさを増していた。深呼吸を二度繰り返し、口を開いた。


「闇より沈みし夜天へと、束ね掲げし矢先の煌」


 思い浮かべなくても口をついて出る言葉。祖母に教えられて、意味すら分からず何度も唱えた言葉。諳んじる事が出来るまで、小さい頃に何度も練習をした。

 それが、その言葉が、紡ぎあげるモノを私達は何と呼ぶべきか知っている。


 それは私達の社会から、私達の世界から、いつの間にか姿を消したモノ。きっと、目の前で起きている事と同じ扱いを受けるであろうモノ。けれども、それは空想上の産物ではなく、それならば、それだからこそ、私は今こんな景色を見せられているのだろうか。

 この力があるならば、そんな奇跡を持っているならば、この世界にはゾンビだっているだろうと、私は神様から言われているのだろうか。


「狭間の時に於いて祷の名に返せ」


 私達の世界は科学で成り立っている。学校までのバスだって、蛇口を捻れば水が出るのだって、スマ-トフォンで動画を見るのだって、全てが体系化された科学の産物だ。

 私達がゾンビなんていう存在を信じられないのは、科学で成り立つ世界と生活の上で生きているからだ。科学は私達の世界を隅から隅まで解明していって、全てを数式と言葉で説明できる程にした。


 そこから外れていったモノは、いつしか私達の世界から追いやられていった。科学という数式が存在しなかった時代において、説明が出来なかっただけのものだったと片付けられた。それは明瀬ちゃんが笑ったように、存在しないものとして私達の社会は片を付けた。


 それが遺した痕跡だけが、形と舞台を変えて語り継がれていった。例えば御伽噺の中で、例えば映画の中で、例えばゲ-ムの中で。科学で説明の出来ないモノを指す言葉へと変わり、夢物語の象徴になった。


 けれども、それは、本当は実在するのだ。社会の表舞台から姿を消しただけで、その息吹は、科学に追いやられながらも世界の隅っこの方に残っていたのだ。今、私の手の中にあるように。


「穿焔-うがちほむら-」



 私達はそれを、「魔法」と呼んだ。



【2章・焔を掲げて/祷SIDE 完】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ