表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラウンクレイド  作者: 茶竹抹茶竹
【14章・光を求めて/弘人SIDE】
51/220

『14-2・Instinct』

14-2


 暫く黙り込んで悩んでいた明瀬が、ようやく口を開いて祷の言葉を継いだ。


「ゾンビについて思ってた事があるんだけど。一般的なゾンビのイメージってさ死者が蘇るとか、死んでも動くとかじゃん? でも、私達が今直面しているゾンビってそうじゃないんだよ。彼等は、生物的には死んでないと私は思う」


 映画やゲームにおいてのゾンビのイメージの根底には、死んだ肉体が動くというものが確かにあった。それは不死という特徴と結び付く。一般的なゾンビは、頭が無事な限りどんな状態でも動く事が多い。肉体の欠損や、腐敗が起きていても身体は動き、心臓を潰しても意味がなく頭部を狙う事が多い。

 だが、今直面しているゾンビはそうではないと明瀬は否定する。


「皮膚から浮き出た血管が脈を刻んでた。それと、肩が上下してたのは、乱れた呼吸のせいなんだよ。それってつまり、酸素を取り入れて、血液を循環させるってことをしてるわけ。身体の一部が欠損したり腐ったりしてるのは免疫能力の低下であって、彼等が死体だからじゃない」


 その言葉に弘人は頷いて同意した。今まで見てきた光景が脳裏を過った。


「それは分かる。死体が蘇ったわけではなく、噛まれたり血液を浴びた事で、突然人を襲いだすようになったのが俺達の見てきたゾンビだ。彼等がその一瞬で死体に変わって、生き返ったわけじゃない」

「そう。人を襲いだす理由はともかく、肉体は生きてる。ってことは、私達と同じ仕組みで動いてるわけ。呼吸をして、物を食べることでエネルギーを生み出してる」


 人間は、食べることで体内に取り込んだ食物を、分子レベルで分解する。分解されたことで、炭素[C]、酸素[H]、水素[O]の状態になり、そこからグルコース[C6H12O6]を合成するのだ。合成したグルコースは一度保存しやすい物質に置換され肝臓にストックされる。身体がエネルギーを必要とする際に、細胞内のミトコンドリアが酸素を利用してそれを分解しエネルギーを取り出す。

 高校生レベルの教養だよ、君。と明瀬が演技がかった口ぶりで言った。

 ゾンビの身体で循環器管が生きている以上、食物の摂取によりエネルギーを得ているのは間違いないと彼女は言う。


「ゾンビが不思議なチカラで動いていないって事はさ、動くのにはエネルギーを必要とするわけ。そう考えると、ゾンビの特徴には意味がある気がしてこない?」

「どういう事だ?」

「何も食べなくても長期間生きていけるゾンビは、単純に考えると生存に必要なエネルギーのコストが低いってこと、それか使えるエネルギーがすごく少ないってことじゃん。

使えるエネルギーが少ないから運動能力は勿論、聴覚や嗅覚に比べて高度な感覚器官の視力も大幅に低下するわけ。それと、ゾンビって夜には密集して動かなくなるじゃん? これも、体温の低下を避ける為なんだと思う」


 それでも、限界はある筈だけど、と明瀬は付け加える。ゾンビが低エネルギーで活動していたとしても、何も摂食せずに生きている事の説明としては説得力に欠けた。少なくとも1ケ月、可能性としてはパンデミック発生から2カ月、それだけの期間を何も摂食せずに生きている事が、果たして可能なのだろうか。動物の冬眠とは違い、ゾンビは連日動き続けているのだ。

 弘人の疑問とは別のものを、祷は口にする。


「明瀬ちゃんの意見が正しいとしたら、走れるゾンビの説明が付かない」


 祷は走れるゾンビの例を挙げて明瀬に問いかけた。彼女は走れるゾンビをスプリンターと呼んだ。スプリンターという呼称は、非常に合点のいく命名であると弘人は感じる。何度かホームセンター周辺でその姿は確認されている。成人男性と比較しても引けを取らないその圧倒的な走力は、通常のゾンビと比べ危険度が格段に違った。

 確かに、スプリンターは明瀬の仮説では説明しきれない。走るという動作はかなりのエネルギーを必要とする。

 そもそも、走れるゾンビとそうでないゾンビの2種類には、どのような差異があって能力に差が出るのだろうか。


「エネルギーの変換効率か、貯蔵量が普通のゾンビより良いのかも。もしかしたら、ミトコンドリアが突然変異してるとか、体温を必要としない構造になっているのかもしれないけど……、ウイルスが感染した宿主にそこまでさせることが出来るとも思えないし」


 明瀬の言葉に、弘人はそもそもの疑問をぶつけた。


「そもそもウイルスなのかゾンビの原因は。ウイルスに感染して人を襲いだすなんて事がありえるのか」

「血液感染がきっかけになってるからウイルスの可能性は高いよ。例えば、ウイルスによって脳機能が活性化しすぎて理性を失うとかさー。感染経路拡大の為に、食欲を刺激して、人を食した時に快楽物質の分泌が行われるようにするとかさー。ホルモンの分泌と神経の刺激で説明が付く気もすんだよね」


 弘人の疑問に、明瀬が淀みなく長々と言った。明瀬は何処か興奮している様子で、早口気味である。弘人は明瀬のその頭の回転の速さに驚嘆するばかりだった。


「人間も結局は動物ってことだよ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ