No.05 ▼宣伝効果有効・亘のイメージング
少しずつではあるが、サークル仲間が集まってきた。
「見学したいのですが・・・」と2人、次の日は、3人・・・・・
全部で30人くらい、集まった。入部する人、見学で終わる人さまざまだ。
グループを分け、更に活動を明確にする計画をする。
Aソーシャル新聞作成 / B学習同好会 / C社会活動 各代表を決め活動計画を立てる。
部員お互いの顔と名前を、知ってもらうために、自己紹介ファイルを作り、お互いを知る。
"サークル"で、繋がりをもって、善かった、と、感じてもらえる社会、仲間づくりをめざして。
Aソーシャル新聞作成
・地域の情報・・・動物保護/道案内/新店舗/生活情報/豆知識/悩み事相談
B学習同好会
・各部員の得意な教科や、興味のある事・苦手な教科を補う学習
・長期休暇を使い、中学生・小学生の学習指導
C社会活動
・野菜作り/販売 ・リサイクル活動 ・清掃活動 ・校内挨拶運動
a野菜作りでは、プランタンで、作れる野菜にする予定だ。
b月一回場所は未定。
一つずつ活動を促し始めていく。
計画を立てつつ、進行していく、初めての事ばかりなので、試行錯誤・失敗は、嫌だといっても、もれなく、ついてくる。覚悟はある。
ふと亘は、思う。自分が、在席中は、いいが、その後は続くだろうかとおもうのだ。一年様子見ながらかんがえたらいいのか、まずは、社会貢献できたらいいもんね。まずまずだ・・・・・うんうん。
と一人で納得していた。それを考えていたらどのサークルもそれは同じ。サークルに入部しなければ、存続しないのだ。
いかに、興味を放ち、いかに、魅力を放ち、いかに、楽しく、いかに、貢献、最後は、ビジネス展開・開校に繋げるか。
という、イメージを一人で膨らませワクワク・ドキドキしていた。