縁結び神社 ~友達~
この長い梅雨が明けたら二十代最後の年となる。
青峰麗子は友人の披露宴の席で一人ぼっちとなった自分の身を案じながらグラスを傾けた。
亜希美はいつにも増して華やかだった。それでいて謙虚な一面を持つ女性だ。私と比べたらなんて、そんなおこがましいことが言える程のライバル心さえ起こらない。
亜希美は、私の居場所を確認すると、薄い笑みと一緒に白いブーケを投げた。私は、恥じらいながらも舞い落ちる亜希美の気持ちに手を伸ばしたが、それは私の手の平をスルリと抜けると見知らぬ若い女性の手に容易に拾われた。そんな私の様子に、亜希美は哀れみの失笑を浮かべた。
その夜、一部屋だけのアパートでレトルトの食事を済ませると、亜希美の失笑がフィードバックして私を切なくさせた。今夜は長い夜になりそうだ。私は、嫉妬と落胆と自己嫌悪の中、現実から逃げ出そうとパソコンを立ち上げてみたりなどした。
古いソフトは気が遠くなるほどの時間を掛けて私を嘲笑う。
そうだ。笑うがいい。そうやって気が済むなら、とことん笑えばいいだろう。
私は、嫌々ながら立ち上がったインターネット上を夢遊病のように彷徨った。
いくつもの街の灯りが点いては消え、そしてまた点いてはボンヤリと暗闇の中に溶けていく。
数えきれない程の街を過ぎた時、ふと右手の動きが何かを察知したように止まった。
縁結び神社・・・・
何故なのだろうと思った。神社が縁結びをする。それは至って不思議でも何でも無い。神社で挙式をするのも古くからの習わしなのであるから。だが、ここに訪れた信者には必ずや御利益があるという謳い文句は、正常な神経が麻痺する深夜には打って付けだった。 麗子は、夜が明けるのを息を殺すようにじっと待った。
幸いにも、縁結び神社はそう遠くでもなく、車で一時間を少し切る程度の所にあった。未踏の地でもナビさえあれば何処にでも行ける。県内の土地勘に疎い麗子には必要不可欠な強い味方であった。
峠を二つ程越えたであろうか。細い一本道には行き交う車は殆んど無かった。 小さな農村のような集落の先の小道に入り、そこをニキロ程ゆっくりと進んだ突き当たりにひっそりと佇んでいたのだ。
車を四台も停めれば満杯になりそうな土の地面のままの小さな駐車場。そこの一番奥に車を停めた。入り口は通りすがりに見つけたあそこだろう。麗子は助手席のバッグを掴むと、腰を少し折りながら低い姿勢で入り口に向かった。
擦りガラスの引き戸を半分程開き中を覗いた。陽当たりの悪い山の中の建物だからか、室内の空気が湿っぽい匂いで鼻を突いてきた。私は、遠慮がちな細い声で「ごめんください」と言ってみた。応答が無い。もう一度、ごめんくだ....奥のほうから廊下を踏むような軋む音が聞こえた。私は思わず開いた口を手の平で押さえた。軋む音が次第に近づいて来るのが分かる。私は、覗かせていた頭を少しばかり引っ込めた。 軋む音は突然に姿を現した。その瞬間、私の心臓は内部から強く叩かれたように弾けた。
「どなただ?」
背の低い初老の女性の突然の問い掛けに、私は返事に詰まった。
「どうしたのだ。そんなに目を丸くして。何か脅かしてしまったのだろうか。それならば申し訳ない」
初老の女性は顔の前に右手の手の平を立てた。
「あ、いいえ・・・とんでも無いです」
こんな返事しか出来なかった。
「何かご用か?」
初老の女性は、心配顔で私に問い掛けた。私は、サイトでここを見つけた旨を説明した。
「サイトとは何だね?」
一通りの説明を聞いた初老の女性は首を捻った。 私はサイトとは何かを説明しようとしたが、初老の女性はその話を遮るかのように「まあ、とにかく上がりなさい」と言い、私に背を向けてゆっくりと歩きだした。私は慌てて靴を脱ぎ、廊下に上がろとしたが、開けっ放しのままの引き戸のことを思い出し、まだ新し目の自分の靴を無惨に踏みつけて戸を閉めた。廊下は室内の空気と同じくひんやりとしたものであった。
初老の女性は私を待つかのようにゆっくりと歩いていた。私は小走りで追い付き、初老の女性の背について進んだ。廊下は二人分の軋み音で煩かった。
廊下は縁側へと繋がっており、初老の女性はその辺りの襖を一枚開けた。
「お入りなさい」
私は初老の女性より先に部屋へと足を踏み入れた。 左手が上座であろうか。何やら祭壇めいたものが置かれている。私が立ったままでいると、部屋の隅に積まれた座布団を一枚手に取り、「ここへお座りなさい」と導いてきた。私は言われたままにそこに腰を下ろした。
「少しお待ちを」
初老の女性は、一言そう言い残すと部屋を出ていった。襖は閉められた。
私は祭壇のようなものを眺め、これは仏壇かと思ったが、神社であることから、これは何かの神様なんだろうと一人推測したりしていた。再び襖が開けられた。初老の女性の手にはお盆に乗せられた急須と湯呑みがあった。
「それで、何をどうしたいのだ?」
初老の女性は、私の目前に湯呑みを置きながら問い掛けた。
「えっと、何て言ったら良いのか・・・」
「何でも思っている事を言ってみなされ」
初老の女性は、右手でお茶を勧める仕草をしながらそう言った。
外からポツリポツリと雨音が聞こえ始めた。
「お恥ずかしい話なんですが、実は私は生まれてこのかた男性とお付き合いをした事が無く、歳も歳なのでこの辺で結婚したいと思い、絶対に御利益があるというこの神社にお願いに来たのですが・・・」
初老の女性は暫くの間黙り込んだ。その様子に私は不安を感じ、「あの、私は無理なんでしょうか」と少しばかり身を乗り出した。湯呑みのお茶が少し揺らいで波を打った。
「いや、そうでは無いのだが・・・」
初老の女性は歯に物が詰まった言い方をした。
「でしたら・・・」
初老の女性は言いにくそうにしていたが、やっとのことで口を開いた。
「実はの、ここは確かに縁結びの神が居られるところなのだが、自分自身の事をお願いする場所ではないのだ」
私は理解出来なかった。
「どういう事なんですか?」
湯呑みのお茶は再び揺れた。
「他人の縁を結ぶところだと言えば分かるかの?」
「他人の?」
「そうだ。他人のだ・・・・」
他人の縁結びしか駄目だという事か。だとしたら、友達でも親でも連れて来てお願いさせればそれで済むこと。私は、改めて出直そうと思った。私がバッグに手を伸ばすと、初老の女性は言った。
「縁結びと言っても良縁では無く、その逆だ」
バッグを掴んだ手が止まった。
「逆?」
「そうだ。逆だ」
今度は意味が判らなかった。
「つまり、憎しみのある他人が不幸に陥るように、それなりの相手と縁を結ばせる。そういうことだ」
私一度、二度、三度、強く頭を左右に振った。
「駄目よ、駄目。これは駄目なのよ。お願い、消えてよ亜希美」
心の奥で叫んだ。だが、身体はその場を離れようとはしない。膝の上に大きな岩でも乗せられているかのように重く微動だにしなかった。