底辺作家な俺の憂鬱!
小説を書いて、まず気になるのは面白いかな? ではなく、みんな面白さを理解してくれるかな?
なんですよね。なぜ面白い面白くないか?って初歩の初歩から疑問に思わないか?
これは当たり前の話なんですが、作者は面白いと思って書いてんだから、面白くないわけがないって大前提があるわけですよ。
文章作法? ネタの流行り廃り? キャラの個性? そんなの考えるの二の次三の次だったりするわけですよ。
そしてアップして更新を重ねて行く度に、段々と執筆速度も遅くなり、更新が止まりエターナル!
わかります! わかりますとも! これ書いてる私がそうなんですからっ!
貴方がランカーに成れないのも人に読まれないのも、私の作品が人に読まれないのも、ぜーーーんぶ、悪いのは自分であるわたしなんですよねぇ。
あははははははぁっ! 参っちゃうぜぇい!
でもね? それのどこが悪いっていうんですか?
確かに人にとってはクソつまんねーと思われて、超読みづれぇーって思われて、それのどこが悪い!
こちとら金貰って書いてるプロの方々じゃないんだよ。
そこまで辿り着くことができない底辺趣味作家なんだよ!
俺にとっちゃ面白いんだよっ!! 読みやすいんだよ! そしてあんたにとっちゃクソつまんなくて、クソ読みづらいってのもわかってんだよ。
直すから大目に見てよ。少しは感想くれて頑張れって、頭を撫でてくださいよ……
いいじゃない。恥ずかしいよ。自分の面白いは世界のつまらないと思わされる気持ちは辛いのはわかるよ。
でもね。いいんだよ。そうやって恥かいて一緒に学んで頑張ろうよ……
そこで……そーこーでーー!!
私がクソつまんなくて、クソ読みづらい作品を書いていく中で!(ヤケクソ)気付いたことや、少しでも読みやすくするための方法を教える。
一、読み返す。当たり前ですね。ですが、小声でもいいから声に出して読んでみましょう。
二、文字を音声で読み込みしてくれるソフトがフリーであるんで、耳から文章を聞いてみましょう。違和感を感じたところに、必ず誤字脱字がありますし、多重表現でよみづらいところがありますよ。
三、単語を追う。(一)と(二)でてにおはなど、接続語や接続文の文章は修正できてると思いますが、単語の漢字の書き間違いは多くあります。
「後悔する」を『公開する』とか。「立ち直る」が『タチ治るな』でアーーーッな想像できる誤変換まで、結構、この単語の書き間違い、意味の勘違いがあるので、『あれ? この意味でこの漢字は正解だっけー?』みたいな事は皆さん経験あるでしょう。
そんな時には聞いてみようよグー○ル先生っ!
目指せ! 乾燥卵で私的されない小節サッカー!
苦情や批判等は受け入れますが、聞き入れません。
ていへんだがらっ!
俺の作品最高っ!