表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

悟りの条件

 悟りの状態になるための条件として大切なことを考えよう。


 まずは、悩みが必要だ。問題意識といってもいい。今日の飯の心配であろうが、弥勒の救済の悩みであろうが、なんでもいい。常に問題意識を持つことが必要だ。


 次に、問題を解決したいという意思。


 最後に、人生経験である。なにも豊富な人生経験を持つ必要はない。自分の人生を否定しては、何も得るものはない。数学の問題を解くには、公式を使ったほうがいい。公式や定理を自分で導き出しながら問題を解こうとしてもほぼ不可能である。

 国語も経験がなければ、文章を読んでも実感がわかない。


 人は、問題を解決するとき、己の人生を土台にする。知識は書物や会話で得られるだろうが、その意味は人生というフィルタを通して初めて理解できるのである。


 経験があれば、弥勒のように瞑想によって悟りを得ることができる。しかし、多くの人は経験が不足しているから視野が狭いと考えられる。そのため、多くの逸話が実践をして悟るということを伝えている。


 さて、条件が揃ったところで、すぐに解が得られるかというとそうではない。


 考えるというプロセスが必要だ。このプロセスをいかに効率よく行なっていくかも仏教はちゃんと教えている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ