表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

真理を説かない釈迦

 巷には多くの似非仏教信者がうろついている。私自身、仏教を研究はするが、仏教徒ではない。


 仏教を語る偽者の多くが、「お釈迦様が言っている」とか「観音様が言っている」とか、権威を笠にして語っている。

 仏陀の教えというのは、知恵である。その知恵は、相手によって表現が異なり、実践してみて心理が体得できるものである。


 鬼子母神は、隠されたわが子を捜し求めることで人の子を食すことの罪を知った。

 しかし、釈迦はその意味は説いていない。他の多くの逸話も同様で、言葉で伝えるのではく、行動することで発見させるのである。

 かといって、その行動は個人によって異なる。この点において、仏教は不変的ではなかった。


 それがなぜ、不変的でいられるのか。


 それは、釈迦が真理を言葉でわかるよう解説していないからである。つまり、人によって解釈が変わる。それは環境によっても解釈が変わるということだ。それはまるで時代によって解釈を変えてきた、日本国憲法にも似ている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ