表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そして野生児は碧眼の姫に出会い、彼女と瞳に恋をした  作者: 内村一樹
第4章 野生児と新生児

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/124

第46話 バランス

「あの……ダレンさん? これは一体どういう状況ですか?」

「んー。俺も正直、どういう状況なのかは良く分かって無いんだ」

 け寄って来たロネリーが、横目でシンを見ながら問いかけてくる。


 そんな彼女に対して、肩をすくめながらこたえた俺は、気を取り直すように言葉を続けた。

「とりあえず、紹介するよ。彼は深霧しんむのドラゴン。名前はシンっていうらしい」

「ド……ドラゴンって、あのドラゴンチ!?」

「初めて見ました……」

「おっきいねぇ~」


 シンを見上げながら口々に告げる彼女たちを横目に、俺はこちらを見下ろしているシンに向かって、声を掛ける。

「それで、2人はロネリーとペポ、ペポの上を飛び回ってるのがバディのシルフィ。ウンディーネは……姿を見せてくれるつもりは無いんだな」

「ごめんなさい。ほらウンディーネ。少しくらい顔を見せてよ」


 俺とロネリーの働きかけに渋々(しぶしぶ)応じてくれたらしいウンディーネが、ロネリーの背中から姿を現す。

「ワラワがウンディーネじゃ」

「で、彼はウルハ族のフェルゼンだ」


 最後に後からやって来たフェルゼンを紹介した俺は、ウルハ族の多くがまっすぐとりでの方に返っていくのを視界しかいの端で確認した。

 ドラゴンがいるのに、全然ぜんぜん興味きょうみが無いのかな?

 まぁ、鉱物こうぶつにしか興味が無いとか言われても、少し納得できるけど。

 と、1人で納得なっとくしていた俺の頭上で、シンがつぶやく。


「ノームに、シルフィ、それにウンディーネか……」

「シンは4大精霊のことを知ってるチ?」

「4大精霊? とやらは知らんが、同じ名前の神となら会ったことがある」

「神様ですか!?」

「かつての人間はそう呼んでいた。吾輩わがはいはただ、その呼び名を使っているだけにすぎん。もっとも、彼奴等きゃつらが神だと思ったことなど、一度もないがな」


 ふん、と鼻を鳴らしながら言うシンを見ていた俺は、ふと、さっきまでシンが言っていたことを思い出した。

「もしかして、さっき言ってた“奴”ってのは、その神様ってことですか?」

「そうだ。地と植物をあやつり、たずさえた笛で自らの眷属けんぞくを生み出す神。奴は人間どもに住処すみかを与えるため、そこいらの地面の中をほじくり回していた」


 シンの話を聞いてピンと来たのか、ロネリーとペポが同時に声を上げる。

「……それって」

「あの遺跡いせきは、神様が作った建物ってことチ!?」


 彼女たちの反応はんのうは当然のものだろう。なにせ、つい先日まで、その遺跡いせきに居たんだから。

「つまりはオイラのご先祖が、あの遺跡いせきを作ったってことだよな? どおりでデカいわけだ。感心しちまうぜ」


 やはりというか、なんというか。頭の上で得意とくいげに言うノームに俺があきれていると、ロネリーがシンに問いをぶつけていた。

「ところで、シン様はいつからここに居たのですか?」

「あ、ロネリー。それはもう聞いたよ。湖の底で眠ってたらしい。で、例のふえの音で起こされたって」

「湖の底で……息苦しくて眠れそうにないチ」

「問題ない。眠るときは違う姿になるからな」

「違う姿?」


 サラッと変なことを言うシンに、俺が思わずつぶやくと、まるで待ってましたと言わんばかりに、シンが口からきりを吐いた。

 先ほどまでとは比べ物にならない程のきりが、辺りに充満じゅうまんする。


 そして、あっという間にきりが晴れていったかと思うと、先ほどまでいたシンの姿が消え、代わりに巨大な二枚貝が湖のほとりに現れる。

 俺達の何倍もある巨大なその貝は、貝殻かいがらの真っ暗闇くらやみ隙間すきまから例の黄色い目をのぞかせながら告げた。


吾輩わがはいは眠るとき、せまい空間に入らないと落ち着けない性分しょうぶんなのだ」

「そんな堂々と言うことじゃないだろ……」

 頭の上でぽつりとツッコむノームを無視したシンは、あっという間に元のりゅうの姿に戻ると、俺達の背後の樹海じゅかいにらみながら問いかけてくる。


「ところで、先ほどから気になっておるのだが、あ奴らは何者だ?」

「ん?」

「あ、サラマンダーとガーディさんですね。それに、赤ちゃんもいます」

 言われて樹海じゅかいの方に目を向けると、ロネリーの言う通り、サラマンダーとガーディがしげみの中からこちらの様子をうかがっている。


「サラマンダー……本当に全員(そろ)っているのだな。となるとやはり……」

「えっと、シン様? どうかしたのですか?」


 なにやら俺達の顔を見比べながら考え込み始めたシンに、ロネリーが問いかけると、彼はするど眼差まなざしと共に問いかけてきた。

「貴様ら、このような場所で何をしている? 役目はどうした?」


 でたよ、役目。んなこと聞かれても分からないんだけどなぁ。

 なんて思いつつ、俺は情報を得るために質問をする。

「結局、その役目って何のことなんですか?」

無論むろん生命いのち循環じゅんかんだ」

生命いのち循環じゅんかん?」


 考えもしていなかった単語に困惑こんわくした俺は、とりあえず、彼の言葉をそのまま反復はんぷくしてみる。

 でも、知らないものは知らないんだ。反復はんぷくしたところで理解できるわけがない。

 そんな俺を置いてきぼりにするように、シンはさらに続けた。


貴様きさまらがこのような場所で道草みちくさを食っている間にも、この世界の生命いのちは少しずつバランスをくずし始めている。それをはだで感じないというのか? 吾輩わがはいですら、手に取るように分かると言うのに」

「ちょっと待つチ! 生命いのちが少しずつバランスをくずし始めているって、どういうことっチ?」

「分からぬというのか? では、そこにいる赤い髪の者を見よ。明らかにバランスがくずれているではないか」

 そう言ったシンは、しげみからこちらを見ているガーディのことを鼻先で示した。


 そこでようやく、話に入り込めるすきを見出したのか、フェルゼンが口を開く。

「いや、あいつの髪が赤いのは、長いこと鉱物こうぶつっていないせいで……」

「そのようなことを言っているのではない、たわけが! 目に見える形で、奴の生命いのちは大きく欠けているではないか」


 なぜか叱責しっせきされたフェルゼンは、少し歯を食いしばった後、力なく肩を落とした。

 まぁ、その、なんだ。気にするなよ。

 俺がフェルゼンに対して、心の中でひそかにはげましの言葉を送っていると、何かに気が付いたらしいロネリーがゆっくりと言う。


「……もしかして、バディが居ないってこと?」

「バディ? そう。それだ。貴様らがそう呼ぶバディというものは、あくまでも貴様きさまらの生命いのちの一部にすぎん。それが居ないという時点で、バランスがくずれているのは明白であろう?」

「それと、俺達の役目に、何の関係が?」

生命いのちのバランスをたもつのが、貴様きさまらの役目だったはずだ。少なくとも、かつての地の神ノームは、吾輩わがはいに対して自慢じまんげに話しておったぞ」


 そこで一度言葉を区切くぎった彼は、改めてシルフィやウンディーネ、そしてサラマンダーの方を見ながら言う。

「そしてそれは、ノームだけでなく他の3神にも通じる話だったはず」

「そんな話、アタチは聞いたことが無いチ。シルフィも知らないチ?」

「知らないねぇ~」

「私も無いです。ウンディーネは?」

「ワラワも知らぬ。知っていれば、早々(そうそう)に伝えておったはずじゃ」

「変な話だ。役割やくわりを担うべき本人たちが、何一つ知らなかったとはな。そうとなれば、もう1つ疑問が生じる。貴様きさまらがバランスをたもっていなかった間、誰がその役目をになっていた?」


 誰もになっていなかったんじゃないか? だから、バディが居ない人が生まれているんだろうし。

 そもそも、そんなことを知っていたら、真っ先に4大精霊を集めようと……。

 そこまで考えた俺は、とあることに気が付き、思わず、考えていることをそのまま言葉にしてしまった。


「……ドラゴニュート」

 俺のつぶやきに、ロネリーもペポも即座そくざに反応する。

 ハッとしたような表情の皆に視線をくばった俺は、改めて確認するようにゆっくりと、疑問を言葉にする。


「なぁみんな。ドラゴニュートが言ったっていう話、霊峰れいほうアイオーンに俺達が集まったら、魔王軍に対抗たいこうできるってやつ。あれってもしかして、シンの言ってる役目のことをしてたんじゃないかな?」

「……何の話だ?」

 当然、話の流れに着いて来れないシンに、俺は淡々(たんたん)と説明をすることになったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ