表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そして野生児は碧眼の姫に出会い、彼女と瞳に恋をした  作者: 内村一樹
最終章 野生児と目覚めの時

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

115/124

第115話 堕ちた英雄

「こいつは何を言ってるゴブ!?」

 取りみだしてさけぶホルーバを横目よこめで見ながら、ベックスが言う。


 彼の声に苛立いらだちがふくまれているのは言うまでもない。

 状況じょうきょう状況じょうきょうだ。

 せっかくこっそりと閻魔大王えんまだいおうのいるであろうしろに向かおうとしていたのに、これでは全て台無だいなしだ。


 そんな結果けっかをもたらした張本人ちょうほんにんは、ショックのあまり気力きりょくくしてしまったのか、地面じめんに座り込んだままだ。

 当然とうぜん彼女は、自身じしんに向けられている視線しせんするどさに気が付いていない。

 いや、気が付けないでいるというのが正しいのかもな。


「ペポ! 取りえず、ホルーバを連れて逃げるぞ! ペポ!!」

 耳元みみもとで呼びかけてみるけど、反応は無い。

 相変あいかわらず涙を流したままホルーバのことを見下ろしている。

 彼女にとって、それだけホルーバの存在そんざいは大きかったのか。

 事情じじょうを知らない俺からすると、判断はんだんのつかない話だ。


「まずいよ! どこもかしこも敵だらけだ」

完全かんぜんかこまれちゃったねぇ~」

「おいシルフィ! ペポはどうしちまったんだ!? それに、どうしてホルーバがここにいる?」

 あわてる俺達とは対照的たいしょうてきに、呑気のんきな様子のシルフィ。

 そんな彼女に対して、ぶつける必要のない苛立いらだちをぶつけた俺は、ばつの悪さを感じた。


 それでもまぁ、いつも通りに応対おうたいしてくれるシルフィのゆるさに、俺はすくわれる。

「そんなこと、ウチに聞かれても知らないよ。でもまぁ、ペポにとって、ホルーバのこの状況は、かなりショックかもしれないね」

「どういうことだ?」

「ペポもウチもロカ・アルボルで暮らしている間、何度もホルーバの話を聞かされたんだよねぇ。それも、彼女の雄姿ゆうしをね。簡単に言えば、ペポにとってホルーバは、英雄えいゆうみたいなものかなぁ」

英雄えいゆう……」


 シルフィの言葉を聞いた俺は、思考しこうめぐらせる。

 確かに、風の大精霊だいせいれいを宿したペポは、オルニス族にとっては希望きぼうみたいなものだ。

 そんな彼女の前任者ぜんにんしゃであるホルーバが、どんなすぐれた人物だったのか、話していてもおかしくない。


 そして、そんな前任者ぜんにんしゃのようになれと、ペポに求めていたことも、簡単に想像がつく。


 それらの期待きたいを、ペポがどう受け止めたのかは分からないけど、それなりに受け入れていたみたいだな。

 ここまで、そんな素振そぶりを見せなかったことだけは気になるけど。


 俺がそんなことを考えていると、魔物をかき分けて一人の男が姿を現した。

「おやおや、まさかここであいまみえることになるとは、思ってもませんでしたよ」

「リューゲ!?」


 おどろきのあまり声をり上げた俺に、リューゲは笑みを浮かべながら口を開く。

 当然とうぜん、心の込もった笑顔じゃない。それは奴の目を見れば明らかだ。

久方ひさかたぶりですね。お会いしたかったです。あなた方にはもるモノが沢山たくさんありますからね」

地底湖ちていこに沈んだんじゃなかったのか?」

「あいにく、あの程度ていど息絶いきたえるほど、私は弱い存在じゃないのでね。それよりも、興味きょうみぶかい話を聞かせていただきました。ホルーバが英雄えいゆう? それはそれは、滑稽こっけいなお話です」


 まるでホルーバのことを侮辱ぶじょくするように、嘲笑ちょうしょうまじえながら告げるリューゲ。

 当然、怒りをあらわにしたペポがさけぶ。

「ダマレ!!」

「そう怒るような話じゃないではありませんか。作り物の英雄えいゆうを見て、ほくそ笑むのは、至極しごく当然の反応でしょう?」


 ペポの怒りが届くはずもなく、あおるようなことを続けるリューゲ。

 そんな奴のことは放っておいて、俺はペポをなだめることに専念せんねんする。

「ペポ、落ち着け。こんな奴の話を聞く必要はないぞ」

「ダレン君の言う通りです。私の戯言ざれごとを聞く必要はない。戯言ざれごとというものは意識して聞くものでは無いでしょう? 大抵たいていは、風に流されて聞こえてくるものです」


 俺の言葉を使って、さらあおりを加えるリューゲ。

 すぐに奴をにらみ付けるけど、そんなことでリューゲの口を閉ざすことはできない。


根拠こんきょのない迷信めいしんしばられて、あろうことか我らが魔王様の覇道はどうさまたげようとするおろものども。そんなおろものどもに持ち上げられ、矢面やおもてに立たされた者達こそが、あなた方の言う英雄えいゆうという存在ではないですか?」

「そんなことないチ!!」

「ところが、そうでも無いようですよ? ほら、今あなたの腕の中でふるえている女傑じょけつに聞いてみてください。まぁ、もはやその名残なごり欠片かけらも残っていませんがね。だからこそきっと、全てを話してくれることでしょう」


 そこで一度息を吸ったリューゲは、楽しそうに言葉をむすんだ。

「なぜ、16年前は失敗してしまったのか。その事実をね」


 リューゲの言いたいことは、深く考えるまでもなく分かる。

 だからこそ、奴の言葉を皮切かわきりに、俺達の中に動揺どうようが走った。

 正直、ここでホルーバを見つけた瞬間しゅんかんから、俺の頭の片隅かたすみには1つの考えが滲みだしてきていた。

 だけど、そう簡単に受け入れることはできない。


 俺が自分のまどう心を押さえつけようとしていると、こらえきれなくなったようにベックスが言う。

「まさか、裏切者うらぎりものはホルーバだったゴブ?」

「そんなワケないチ!! ホルーバ様は自分の命と引きえにして、ロカ・アルボルを守ったチ!! それはお前達も良く知ってるはずチ!!」


 必死に否定ひていするペポ。

 だけど、その姿をリューゲにさらしてしまうのは得策とくさくじゃない。

 当たり前と言うように、奴はペポをあおりだす。

「生まれる前のことをよくご存じですねぇ。では問いますが、ホルーバはなぜ燃えるオルニスの大樹たいじゅが燃えてしまうのを放っておいたのですか?」

「……何を言ってるチ?」

「私は当時、その光景こうけいを見ていましたからね。ありのままの事実を教えて差し上げましょう。もちろん、真面目まじめに聞く必要はありませんよ? これもまた、戯言ざれごとなのですから」

「いい加減にしろ!!」


 これ以上大人しく聞いていても意味は無い。

 そう判断はんだんした俺は、リューゲの言葉通り、真面目まじめに聞くことなんてせずに攻撃にてんじた。

 でも、多勢たぜい無勢ぶぜい大勢おおぜいに取り囲まれている俺達が、簡単にリューゲを撃退げきたいできるわけがない。


 まるで遊ぶように逃げまどいながらも、リューゲは話を続けた。

「グスタフとサラマンダーをとららえた後、我らは残りの3大精霊だいせいれいが逃げ込んだオルニスの大樹たいじゅめ込みました。それはもう、非常ひじょう困難こんなんな戦いでしたよ」


 こいつの口を今すぐに閉ざしてしまえ。という衝動しょうどうられるように、俺の身体が動く。

 そんな俺の考えなど見透みすかしているように、リューゲは言葉を並べたてた。

「我々の放つ攻撃こうげきほとん岩壁がんぺきはじかれ、放った火も飛びう水に消される始末しまつ。普通であれば、オルニスの大樹たいじゅが焼けてしまうことなんてありえなかった。ですが、大樹たいじゅともった小さな火種ひだねは、またたく間に燃え広がって行ったのです」


 一息に言いきった奴は、俺のりをけて大きく後ろに跳躍ちょうやくした後、着地ちゃくちと共につぶやいた。

「まるで、木枯こがらしでも吹いたようにね」


「そんなワケないチ!!」

 背後はいごから聞こえて来るペポの叫び声。

 そんな声を肩越かたごしに聞いた俺が、落ち着くように声をけようとした瞬間しゅんかん

 俺と対峙たいじしているリューゲが肩をすくめながら言う。

「認めるつもりは無いと。では一つ問いを追加しましょう」


 リューゲが余計よけいなことを言う前に止めなくては。

 なんていう俺の考えもむなしく、リューゲはとどめをすように、するどく告げる。

「ここは地獄ジゴク亡者もうじゃつみさばく場所。そのような場所に何故なぜ、英雄がちているのですか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ