表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

肩肘張らないオッサンの戯言

全く何も判らない超初心者作家様に読んで欲しい小言集

君達、そうそうあらすじ読んでいる君へのエッセイだ。



 知ってる方は毎度お馴染み、知らない皆様には初めましての稲村某で御座います。



 ……さあ! タイトル詐欺にならんよーに、さっさといくよ、さっさとね!!



 ①小説書いたけど誰も読んでくれない!!

 ②活動報告って、何?

 ③ポイントって何?

 ④他の作家と自分は何が違うの?



 まぁ、超初心者の作家さんは、この辺りが良く判らないと思います。ちゅーか、稲村某も正直言って全部を完全に理解はしていないし、まぁ……理解していなくても小説は書けるんだが。





 ①→小説書いたけど誰も読んでくれない!!



 そもそも、小説って何だろうね? 決まった文法に準えながら、綺麗に纏まった物語を継続的(短編も有りますが)に投稿する、これがざっくりな小説の定義でしょうか?


 さて、あなた(超初心者小説家さん)はどんなモノを書きたいかな?


 血湧き肉躍るような冒険譚? 甘く時には苦い恋愛小説? それとも面白おかしいコメディ系?





 ……あ? 【異世界転移か転生でギフトからチートでハーレムな俺TUEEEE!!】系?





 ……悪い事は言わないから、やめときなさいな。


 いやね、別に悪く言うつもりはないけれど、もしもだよ? もしも……あなたが「自分は超才能有るから投稿した瞬間から人気出まくって大賞総なめに出来るからノープロ(略)」だと言うのなら、まぁ……余計な事は言わないとして、



 「読んで慣れ親しんだジャンルだし。好きだからきっと長続きするだろうし」


 そんな軽い気持ちでね……うん、ハッキリ言ってしまうと【小説のイロハ】も全く理解していない君が、それを選ぶのは……





 有名だし、知ってるから、と言う理由だけで中学生が、何の準備も訓練も受けずにヒマラヤ登山(無酸素登頂)に挑むようなモノだぜ? つーか、周囲の奴らもソイツを止めろ。あと飛行機に乗せるな日本国。


 ……いや、すまん。つい興奮しちまった。中学生云々は忘れてくれ。


 まず、先に言っておくと、【異世界(略)】は本当にヒマラヤ並みの超激戦区だ。稲村某は敢えて近付くつもりすらない。時間の無駄だと割り切っている。自分は好きな小説が書きたいのであって、限られた執筆の時間を割いてまで、挑戦する気は無い。


 つまり、【異世界(略)】は投稿する数も人数も桁違いに多い、文字通りの異世界だって事だ。ついでに言っておくと、超有名作品の大半は何年も前に投稿されて既に到達する事すら覚束無い、遥か彼方の高み(※出版化及びメディア化された作品は、時間経過と共にポイント及び閲覧数が伸びる。そりゃ原作が気になりゃ誰だって読むわな)に有る。目指すだけ時間の無駄だ。



 そんな訳だから、【異世界(略)】のジャンルは「練習だから書いてみたい」等ならともかく、人の目に自らの作品を晒したい方には向いていない。いや、書いてもいいが、確実に初日以降は毎日ゼロ閲覧数の苦行が続くぜ? 何週間、いや何ヵ月も……。




 ただ、一つだけ、超初心者小説家さんでも知っておけば悪くない事がある。それは、更新さえ続けていれば【新着小説】の項目に必ず記載される、って事だ。


 つまり、どんな人気小説だろうと、不人気小説だろうと、分け隔て無く平等に【新着小説】の項目には載り、暫しの間は最も目立つトップページに載るんだ。物凄いチャンスだろ?



 「じゃー、二百文字の小説を十分おきに投稿すれば無敵なんじゃない?」


 ……あー、それもそうかもしれないな。でもよ、そんなビーズ玉みたいな連作を続ける気力があったら、もう少し違った使い道を選んだ方が良いし、何より読み手が増えないんじゃないか? だってページを捲る手間が半端無いじゃん。


 そんなチートしなくても、まぁ、普通に読めて面白い内容なら、心配しなくてもいいが。因みに「どんな小説を書いたら読まれますか?」みたいな疑問には答えない。そんなモン知らん。自分で探りなさい。ちゅーか、それが知りたくて小説を書こうと思ってるんじゃないの?



 小説って、自分の書きたい事を物語にして、それを他の皆さん(読者)に見てもらって成立するモノだと思う。


 読まれなくてもいいんなら、小説家になろうに投稿しなくてもいいだろ? Excel使ってメモリ限界までパンパンにしてやれ。俺には意味判らんが。



 物語って、登場キャラが居て、色々と動いて感じた事や遭遇した情景を表現して、読者にどうやって伝えるか考えて形にする事だ。それを放棄した存在は物語じゃない。只の字の羅列だ。


 小説を書くなら、読者に読まれたいなら……タイトルに凝れ。あらすじを磨いて格好良くしよう。知恵を絞って綺麗に飾ったり、ワクワクさせたりするような魅力を付けてやってくれ。それはきっと、登場するキャラ達に生かされていく筈だし、物語を面白くさせる切っ掛けに繋がると思う。



 昨今、似たような書き出しやタイトルが羅列している。まぁ、仕方無い。仕方無いが……それは「自分の子供に他人と全く同じ無個性な名前を付けて、全く同じ無個性な服を着せる」のと同じだぞ? 本当に作品を愛しているならば、それは如何なモンだかな。





 ②→活動報告って、何?


 ハッキリ言うと「今、作者はこう思って作品を更新してますよー」って知らせる機能の一つだ。つまり、毎回「更新しました、宜しくお願い致します!」なんて書くのは、好きな相手に「大好きです、付き合ってください」と繰り返し言い続けるよーなもんだ。萎えるわ、そんなモン。


 いきなり喧嘩を売るような事を書いてしまったけれど、基本的に活動報告は自由な自己アピール欄だし、決まりさえ守れば(露骨な性的比喩や表現、誹謗中傷や営業行為その他は絶対にダメ!!)自由に何を書いても構わないぞ。



 ただ、だからと言って「今朝のご飯はパンでした。更新宜しくお願い致します!」とかカオスな事を書くのは……うん、まぁ……いいんじゃない?


 因みに、稲村某はバナー広告を入れたりする。


<a href="https://ncode.syosetu.com/n3947fh/"><img src="http://25282.mitemin.net/userpageimage/viewimage/icode/i376630/" width="500" alt="i00000" /></a>


 コイツは自作品の看板で、それをタップするといきなり作品へと飛ばせる便利な奴だ。これを応用すると、作品の最後に他の執筆作品へと飛べる広告を設けられたりする。詳しく調べてみる価値は有るぞ?


 ただ、それだけ人目に付くような環境は必要だ。


 どうすれば良いかは、④に続くんだが。





 ③→ポイントって、何?


 ポイントは【作品を区分けする目安】だ。


 人気作品は高く、不人気作品には少ない。ただそれだけ。ポイントに応じて《検索項目》も区切りが有る為、それなりに意味は有る。百ポイント以上、と言う区切りが存在する為、それ以下は全てがゼロに等しい。それだけ厳しく、そして冷徹に区切られている。どれだけ自信がある楽しい作品であろうと、検索項目で探す目標にされる事は皆無に等しく、スコッパー(逆に低ポイント作品から素晴らしい作品を発掘する神々の事)以外は見向きもしない。それは仕方無い。だって数万単位でゴロゴロしてんだもん、ゼロ作品って。




 ……ああ? 増やす方法が有るのか、だと?


 

 有るよ。



 まず、作品を磨いてくれ。【てにをは】は違和感無いか? とか、文法的に間違いは無いか? とか等に始まり……登場キャラは輝いているか? とか、敵は強そうか? とか、ヒロインは個性的か? とか、可愛いか? とか、仲間達は居てほしくなるような連中か? とか等……幾らだってある。見直して、磨いて、見直して、磨いて……。


 それから、次は売り込め。徹底的にだ。活動報告はマメに書き、アピールポイントを書きまくれ。読んで欲しい箇所をネタバレしない程度に紹介しろ。他の作家さんの活動報告にコメントを出し続けて、然り気無く「因みにウチの作品のヒロインは、どーしようもないビッチです!!」みたいに、然り気無くチラッと書き込め。失礼の無い範囲で。


 そして……ガンガン更新しろ。出来るだけ目に留まりやすい平日朝8時~9時の時間帯(但し自動更新は避けろ。横着せずに15分位は遅らせた方が残り易い)を狙って。



 これを繰り返せば、自然とポイントは付く。一年、いや二年も続ければ……百ポイントなんて必ず超せる。



 「えーっ? 面倒だし、そんなに時間も手間も掛かるの?」


 読んでいる君が超初心者小説家ならば、確実にこれ以外の方法は皆無だ。いきなり公募に送って選考されるような神作品なら、必要無いが。羨ましいな、そんなモン書ける奴は。



 ……蛇足だが、処女作品が出版される作家さんは、全体の極僅かな方のみだ。知り合いに幾人か居るが、端から見てもスゲー努力して作品を磨いている。上に書いた事はかなり真剣にやっている方が多いぞ?





 ④他の作家さんと自分は何が違うの?


 超初心者作家さんと稲村某の違いは、ハッキリ言うと【築き上げてきた人脈】と【キャラクター性】、そして【作家としての方向性】だと思う。


 【築き上げてきた人脈】に関しては自慢するようなモノじゃない。あくまで活動報告でのやり取りや、感想のやり取りが元になって生まれた縁が続いている訳だし、メッセージを介しての忌憚無い批評等でお互いに作品に対する思いを吐露し合ったりして来ただけだ。


 ま、まぁ……他の作家さんからウザく思われたり、避けられたりしているかもしれない。たぶん、大丈夫だと思う。……な、何だか怖くなってきたぞ!?









 ……い、いや、まぁ……それはともかく、そうして作品をキチンと理解して貰った結果、感想やレビュー、そして素晴らしいFAを頂けるようになったと思う!! うん、俺大丈夫な気がしてきた!! ありがとうみんな!!




 ……えへん。それはさておき、超初心者小説家さんに伝えたい。


 皆さんは、自分の小説が読まれたいと思っているかい? だったら、読まれる為に努力しよう。小説ってのは、有る意味、読者に対する自己表現なんだ。つまり、活動報告や感想、レビューだって、小説を構成する一部分みたいなモノだと思って構わない。それを介して、他者に関わる事が全て、小説なんだ。


 小説を書く、それは【他者と関わる事】。引っ込み思案だろうと、コミュ障だろうと関係無い。正直言えば、稲村某は余り他者と積極的に接するのは苦手なんだよ、接客業やってる割には、な。


 但し、自分の小説は可愛いだろ? 読まれて感想貰ったり、レビューやFA貰ったりしたら、スゲー嬉しいぞ?


 だったら、怖がらずに他の作家さんと絡め。いや、喧嘩売ったりはしなくていいぞ? やらなくていい、つーか絶対にやんなよ!!


 ただ、他の作家さんと積極的に交流を持てば、必然的に知識や刺激は頂けるし、強力なバックアップに繋がる。別に馴れ合いや寄り集まりを勧めるつもりは更々無いが、そうした交流が結果的にゼロポイント作品からの脱却に繋がる筈だ。




 まぁ、相互クラスタ(徒党を組んで互いにポイントを入れ合う集団への蔑称)扱いされる可能性は高い。稲村某もそう呼ばれているかもしれない。知ったこっちゃないが。但し、それは諸刃の剣だと思う。名前が露出すれば妬みや中傷は避けられないし、トラブルにも遭い易くなる。まぁ、有名税だと思って諦めて、腹を括れ。


 しかし、それらは全て気にするな。↑そんな事を言う連中は、間違い無く超初心者作家さんより低レベルな作品しか書けない奴らだし、物事の見方が狭い器の小さな愚者だ。


 そもそも、お互いにポイントを入れ合う、って発想がおかしい。自分はポイントを貰うだけ、他人の小説は一切読まない、批評も感想もレビューもしない、そんな事は不可能だ。いや、やれるならすればいいが、そんな奴は「何でも頂戴、ただし俺は何もやらん」と明言している矛盾に気付かないのか? それって、恥ずかしくないのか? 相互ポイント交換は不味いが、気に入った作品に評価をするのは当たり前だし、似たような嗜好を持った者同士なら意気投合して当たり前だろう。




 そんな訳だ。超初心者作家さん。怖がらずに、何でも挑戦してくれ。


 稲村某は、そんな皆さんが大好きだ。そして、出来るならば……






 タイトルとあらすじには、個性を出してくれ。


 




 ついでに、俺の作品も読んでくれると、嬉しいな。




気が向いたらバッカルビも読んでね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強になります! Σb( `・ω・´)グッ
[良い点] 面白かったです。 的を射たことばかり! [一言] それと、こらぁ! 中学生を馬鹿にしてはいけませんよ。 権力やお金に目をえぐり取られている「かわいそうな大人」はすぐに蹴落としちゃうぜ☆
2021/12/29 22:11 退会済み
管理
[良い点] 山登りにはいろいろ準備がいりますものね。道具自体もそうだし、体と道具をちょっと慣らしたりを出したりしますし、なんて。 わりあい親心のある小言のように思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ