表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/76

6 あなたは、明日…(超時空要塞マクロス)

 「たったひとつの命を捨てて生まれ変わった不死身の体。鉄の悪魔を叩いて砕く。キャシャーンがやらねば誰がやる」──「新造人間キャシャーン」のオープニングナレーションです。

 「キャシャーン」のナレーターは、故・納谷悟朗さん。銭形のとっつぁんと言うと一番通りがいいでしょうか。ほかにもショッカーの首領や、あまり知られていないところではウルトラマンAの声なんかもされていますね。

 アニメや特撮番組のOPには時折ナレーションが入りますが、「銀河旋風ブライガー」の「夜空の星が輝く陰で、(ワル)の笑いがこだまする~」のようにCD音源にナレーションが入っているものは少数派で、普通はテレビ版OP集のようなものでもないと入っていません。

 オープニングナレーションというと、一番有名なのは「仮面ライダー」でしょうか。「仮面ライダー本郷猛は改造人間である」から始まるオープニングナレーションは、直接見ていた世代の方でなくても知っている人が多いと思います。いや、もちろん暗記しているという意味じゃないですよ? 鷹羽は暗記してますけど。「暗記してないなら知ってるなんて言えない!」などと無茶を言う気はありません。ほんとだよ?

 ナレーションとしては、「機動戦士ガンダム」の「人類が増えすぎた人口を~」も有名ですが、あれは本編最初に入りますね。OPの前後に入るものは少ないんです。




 ちなみに、ナレーションが入っていなくても、OPがフルコーラスの音源からのカットでなく別録音している場合なんかもありまして、OPがCDと別バージョンということはままあります。

 例を挙げると「マジンガーZ」ですね。OP版とCD版とでは、「(くろがね)の城」とか「ロケットパンチ」の部分の歌い方が違います。鷹羽は、それで覚えた分、テレビ版の方が好きです。

 「ウルトラマンA」のOPラストの「いざゆけいざゆけ」の辺りは、CDでは「たたかえたたかえ」となっていますし、アニメ「みゆき」のOP「10%の雨予報」では、「everyday」が「みゆき」に変えられています。

 ほかにも、「魔法のスター マジカルエミ」のED「あなただけDreaming」なんかは、「好きですと言えないまま」の後を省略している関係で、「まま」の音程が省略された部分の終わりのものに変えられています。




 オープニングナレーションは、当然というか、ほぼ毎週流れるものなので、リアル世代には印象が深いことが多いです。暗記してなくても、誰かが言ったら「ああ、あれ!」と思うくらいには。

 そんなわけで、鷹羽は、友人とカラオケに行くとナレーションとか入れたがります。

 「仮面ライダー」は歌い終わりの後奏に合わせるので楽ですが、「キャシャーン」なんかだと完全にOPが始まる前なので、タイミングが難しいです。

 カラオケというと、どうもネタに走るというか、ウケ狙いだったり好み全開だったりして、歌詞を変えて歌うことも。

 「帰ってきたウルトラマン」では、没バージョンのOPの歌詞で歌うことがあります。これは、正規版OP2番の歌詞に「流星パンチ」という言葉が入っているのが気に入らないせいもあります。そんなワザ、新マンは持ってない!

 「勇者王ガオガイガー」のOP「勇者王誕生!」では、2番の「鋼鉄粉砕ゴルディオンハンマー!」の部分を、本編でのセリフに合わせて「ゴルディオンハンマーー! 光になれ~~!」と叫びます。これは、鷹羽のカラオケ芸として、仲間内ではお約束になっています。ちなみに、元の歌でも「ゴルディオンハンマー!」の部分は叫んでますので、念のため。

 あと、「無敵ロボ トライダーG7」では、前奏に「毎度お騒がせして申しわけありません。ただいまより~」と発進のアナウンスを被せて歌いますし、「魔法の天使クリィミーマミ」のOP「デリケートに好きして」では、2番のサビに最終回での挨拶「1年間応援してくれたファンの皆さん~」を入れます。

 どれをとっても、鷹羽は100%真剣(マジ)でやってます。




 あと、ほかの人が歌う時オンリーになりますが、「超時空要塞マクロス」の「愛・おぼえていますか」の後に「リン・ミンメイの歌を聴く全ての者に告げる~」とブリタイの演説を入れます。もちろん、事前に了解を取れた時だけですが。そういうことすると邪魔と捉える人もいますからね。

 そうそう、「マクロス」と言えば、最終回のEDがリン・ミンメイバージョンでしたね。今でこそ最終回のEDが特別バージョンになるのは珍しくありませんが、「マクロス」が嚆矢だったかもしれません。


 「マクロス」といえば、OPに「Will you love me tomorrow?」という部分がありますね。

 あれ、直訳すると「あなたは明日、私を愛しますか?」となって、なんか変ですよね。

 愛する人を庇い戦うために雄々しく立った若者なんですから、今だって「私を愛し」てるに決まってます。

 これは、「love」の訳を間違えてるんです。

 「love」には、「愛する」のほかに「抱く」という意味があります。hold(むぎゅ)じゃないですよ、sex(えっち)の方です。

 そして、「Will you ~?」には、「~してください」というお願いの意味があります。

 つまり、「明日、私を抱いてください」です。

 なんで明日? 今すぐでいいじゃん! いえいえ、そうはいきません。

 若者は、これから愛する人(自分)を庇うために戦いに行くから「明日、抱いて」になるんです。

 これは、「抱ける体で帰ってきてください」→「必ず無事に帰ってきて」ということなんですね。

 そう考えると、深いですね。

 なので、鷹羽は「マクロス」を歌う時には、この部分に「無事に帰ってきて!」とセリフを入れています。




 いや、まあ、カラオケは楽しめばいいんですけどね? 鷹羽、どうもウケを狙いたいんですよ。

 この前、「カラオケ行ったら何歌いたいか」なんて話をしたもんだから、つい、ね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ