表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

住むだけのお仕事です。

いつもありがとうございます。

 会社が倒産した。

 その日は、突然やってきて……私、有野礼香ありのれいかは、三十一才にして、唐突に職をなくした。

 遠方に母はいるが、母は、私が十八才の時に再婚。義父との間は、良好ではあるものの、さすがに頼ることはできない。父は、五歳の時に死んでいる。残念なことに彼氏もいない。

 ただ。幸い、貯蓄は少しある。あるが……そもそも、私は、一介の事務職員であり、キャリアを積んではきたものの、私程度の事務職スキルなど、世間に、はいて捨てるほどいる。

 三十越えると、求人はグンと減る。

 昔ほどではないにしろ、特に女性はパートのような仕事が多くなり、正規雇用しようという企業は少ないのだ。

 私は、ちょっと古い貸しビルの二階の階段を昇った。

音無研究所おとなしけんきゅうしょ』という看板がある。

『研究補助員募集。要住み込み。各種保険整備。年齢不問。未経験者歓迎。』

 ネットで見つけたその求人。

 普段なら、アヤシサを感じて、応募なんかしないと思うが、昨日、私は酔っていた。

 そりゃあ、そうだ。唐突に、仕事を失ったのだ。シラフでいられるわけがない。

酔った勢いでの応募ではあったものの、面接に行かないのは、さすがに失礼だし、それほど悪い条件とも思えない。事務所の扉は、閉じられていた。

他に来客はいないのか、しんとしている。私はドアホンを押した。

「はい。どちらさまですか」

 透き通るような女性の声がした。

「お電話した有野礼香です」

 緊張しながら私が名乗ると、ガチャリと鍵が開く音がした。

「どうぞお入りください」

 声優さんのようなソプラノボイスだなあ、と思いながら。私が扉を開けると、目の前に、グラマラスな美女が立って微笑んでいた。年齢は二十五、六、といったところか。

「あ、よ、よろしくお願いします」

 身長はモデルさんのように高い。髪は明るい茶色で、ロングヘア。目はパッチリとしている。

 白いパンツスーツ姿が様になっていて、女性の私が見てもうっとりするくらいスタイルがいい。

 彼女は私が緊張しているのがおかしいのか、くすっと笑って、目の前にある応接セットのソファに掛けるようにそういった。

「暑かったでしょう? 冷たい麦茶をどうぞ」

 彼女は、優雅な仕草で私の前に氷の入った麦茶のグラスを置いた。

 事務所の中は、空調が効いていて涼しい。研究所、と聞いていたが、この部屋は小さな事務机と、応接セットがあるだけで、何を研究しているのかはさっぱりわからない。

「少々、お待ちくださいね」

 彼女はそう言って、奥の扉へ消えていった。

 後姿も、非常に美しい。

――ミスコンとか、ぶっちぎり優勝しそう…。

 美人は点描背負って現れるって本当だなあとしみじみ思う。

「お待たせいたしました」

 扉が開いて、男が一人入ってきた。三十前半といったところか。若くはないが、美形だ。

 何の研究をしているのかは知らないが、白衣を着ている。声は低めのバリトンだ。

「有野礼香です」

 私は慌てて立ち上がり、頭を下げた。

音無龍治おとなしりゅうじです。よろしく」

 男はそう言って、私に座るように告げ、目の前のテーブルに書類の束を差し出した。

「仕事は、あるアパートに住んでいただいて、気温変化と、騒音の調査をしていただく仕事です」

 古そうなアパートの写真がそこにある。

「気温と騒音?」

 調査はともかく、なぜ、住まなければならないのだろう?

「居住環境の状態調査も兼ねています。普通に、一週間ほど生活していただいて、ご感想をいただきたい」

「……意味がわからないのですが?」

「給料は日払い制です。もちろん、家賃、水道光熱費はこちら持ち。暑い季節ですから、エアコン設置も致しましょう」

 音無氏はにこやかにそう言った。

「こちらの条件でご了承いただけるようでしたら、こちらにサインを」

 書類に提示された日当は、破格である。私は目をむく。

「あの……、了承って、採用決定なのですか?」

 正直、この条件なら応募者は他にもあるはずである。

「あなたは、試験に合格されましたから」

 音無氏はニコリと笑う。

「試験?」

 キョトンとした私を面白そうに、眺めて、音無氏は隣に立っていた秘書の肩をポンと叩いた。

「採用条件は、うちの秘書のアザミに、きちんと挨拶できることなんだ。いやあ、なかなか、いなくてねえ」

「はあ?」

 どんな常識知らずが面接に来ていたのだろう?

「では、こちらに署名捺印を」

 和やかに、しかし強引に、音無氏はそう言って。

 私は、思わず、サインをしてしまったのであった。


 三日後の昼下がり。

準備が整った、と、聞いて、アパートを行くことになった。

夏の青空が眩しい。汗が噴き出すような午後だ。

 裏野ハイツというそのアパートは、築三十年というだけあって、新しいとは言い難いが、かといって、取り立てて悪いという感じもない。

 駅からもそんなに遠くないし、住宅街だから、コンビニにも困らないという立地だ。

 音無氏から、連絡を受け、一週間分の着替えを持って待ち合わせ場所に行く。

 てっきりアザミさんがいると思ったら、音無氏が待っていて、びっくりした。

 ビジネスとはいえ、美形に『やあ』と手を振られて、思わずドキリとする。

 音無氏は、白いシャツにスラックスというスタイルで、このクソ暑いのに、どこかさわやかだ。

「部屋は203号室。簡単な家具はそろっている。大家には話してあるから」

 特に近所に挨拶とかは不要だよ、と、彼はそう言った。

 彼は自分の家に帰るかのような気楽さで、アパートの二階への階段へと私を誘う。

 今日は、猛暑日なのか。日陰に入っても、いっこうに涼しくはない。

「おや、音無さん。こんにちは」

 人のよさそうなお婆さんが後ろから、声をかけてきた。お婆さんは、和手ぬぐいを首からかけており、ニカッと笑った口には、金歯が光っていた。

「やあ、田室たむろさん。しばらく、妹がこちらに泊まることになりましたので」

 いもうと?

 私は、音無氏の言葉の意味がわからず、顔を見上げるが、音無氏はニヤリと口の端をあげた。

 どうやら、破格の日当には、やはり裏があるようだ。

「おや。妹さんかね? あまり似てないねえ」

 お婆さんが不審そうに私の顔を覗きこむ。

 そりゃあそうだ。全然似ていない。音無氏はマレに見る美形なのに、私はどこにでも転がっている平凡顔だ。

 同じ遺伝子で生まれたとしたら、詐欺以外の何物でもない。

「よろしくお願いいたします」

 訳がわからないまま、私はとりあえず頭を下げた。

「こっちだよ」

 音無氏の後を追って、私は203号室の扉をくぐる。空調が効いていた。

 とても涼しい。

「こんにちは、礼香さん」

 部屋の中にアザミさんがいた。

 どうやらわざわざ、先に来てエアコンをかけてくれていたらしい。

「冷蔵庫は今、何も入っていないけど、簡単な調理道具はあるから。料理するなら、使ってね」

 アザミさんが流し台の下の扉を開くと、お鍋とまな板、包丁が入っていた。小さな食器棚に、最低限の食器と、電子レンジが置かれている。あえていうなら、炊飯器がなかったが、生活に支障はなさそうだった。

 バス、トイレもある。しかも、ベッドも置かれていて、小さな執務机に、パソコンが置かれていた。

「テレビは、ないけどね」

 音無氏が申し訳なさそうにそう言った。

「一日に午前9時と午後9時。それから0時に室温とベランダの外気温……それから、精密騒音計の測定。これらは、一応、自動で行うことにはなっているのだが、君自身も記録してくれ」

「はい」

 私は、首を傾げた。

「室温ってことは、その測定時間の時はエアコン等は切ったほうがいいのですか?」

「いや、それは別にいい」

 音無氏はそう言って、引き出しの中から大きな桐箱を取り出し、私に渡した。

「明らかに、異常を感じたらこの箱を開けること。それから、俺に連絡を」

「なんですか? この箱?」

 桐箱のふたはぴたりと閉じていて、開きそうもない。

「開ける必要がないといいのだけれど」

 アザミさんが、ボソリとそう呟いた。

「え?」

 私は二人を見上げたが、はっきりとした答えは得られなかった。


 夕刻、二人は帰り、私は夕飯を買うためにコンビニへと出かけた。

 黄昏時になっても、アスファルトはまだ焼けたままだ。

――アイス買えばよかった。

 ほんの五分くらい歩いただけなのに、汗が噴き出している。

――あら。

 日が暮れたというのに 103号室の扉のそばに小さな男の子がひとり、じっと立っていた。

「こんばんは」

 私が声をかけると、男の子はびっくりしたように私を見た。

「どうしたの?」

 男の子は困ったように首を傾げた。親に怒られたのかもしれないなあと思う。

「もう遅いから、お家に入ったら? お母さん、心配するよ?」

 男の子がウン、と頷いた。

「こんばんは」

 声に振り返ると、五十才くらいの男性が私の横を通り過ぎ、101号室へと向かっていく。

「こんばんは」

 挨拶を返して、私は、もう一度男の子の方を見たが、男の子は既にいなかった。

――いつ、扉を開けたのかしら?

 子供にしては、随分と静かに開け閉めをする子だなあと、感心しながら、私は階段を昇る。

 202の新聞受けに、新聞が入っているのを見えた。

――あのおばあちゃんが201だってことは、202は、勤め人さんかな?

 私は、鍵を開けながら、ふとそんなことを考えた。


 コンビニ弁当を食べ、ひと風呂浴びる。

 空調のきいた部屋で、清潔なベッドに寝そべりながら、時計の針を眺めた。

 一人でいることは慣れているが、静かすぎるなあと思う。

 駅から近いとはいえ、一本奥まったところにあるせいか、車の通りも少なく、当然、人通りも少ない。

 精密騒音計って言っていたけど、隣りの家の生活音すら聞こえてこない。

 9時の測定をするために、私はベランダへ出た。相変わらず、外は暑い。

 お隣さんのベランダは、暗いままで、灯りは落ちていない。

――しかし、ヒマだ。

 測定は0時にも行わなければならない。

 テレビはない。本も持って来なかった。ネットサーフィンもいい加減、疲れた。

――もう一回、コンビニ行って、漫画でも買ってこよう。

 どちらかといえば、早寝の私にとって、0時という時間は、起きていなくてはいけないと思うと、そこそこ緊張する時間である。

 夜九時を回っていたが、コンビニまでの道は明るかったし、三十路を過ぎたあたりから、ナンパされることもなくなった私は、夜道に臆することもなく、出かけることにした。

 私が階段を降りると、半開きの103号室の前に、小さな男の子が立っていた。

 男の子は、私に気が付くと、扉の影へと入っていった。

――あんな小さい子が、まだ起きているのかな? それにしてもエアコン、つけていないのね……。

 アパートの一階で、玄関網戸状態って、随分と治安が良いのね、と私は思いながら、コンビニへと向かったのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ