序章「シミュレーション仮説」
僕はカフェで買ったカフェオレを置いて席に着く。
昼前のカフェは空いていて、とても落ち着いていた。
彼女も同じようにグレープフルーツジュースを前に置いて、静かに腰を下ろす。
「ところで、僕が必要な理由ってなにさ」
彼女は無表情のまま、じっとこちらを見つめたあと、黙ってストローを咥える。
ジュースはまるでずっと空腹を我慢していたかのように、一気に吸い上げられていく。
「信じられない話だろうけど聞いて欲しい。この世界は——作り物なの」
「ふざけるんだったら、帰っていい?」
「信じて。シミュレーション仮説って知ってる?」
「うん。現実は誰かが作ったシミュレーションっていうやつだよな」
「その仮説は本当なの。証明されていないだけで、この世界は本当に作り物」
説明を終えて、一息ついたのかまたものすごい速度でジュースが消えていく。
「UFOの存在を信じろと?」
「私は特別な権限を与えられてるの。どうやら製作者に好かれてるみたいで」
「権限?」
僕は空になった彼女のコップを見つめながら考える。
権限。日常ではあまり聞かない言葉だ。ゲームでいうとチートのようなものだろうか。
そんな能力を持っているなら、尚更僕の必要性はなんだろうか。
「うん。たとえば1つはもう君に見せたはず」
彼女は小さな指を1本立てる。
今朝の記憶を探って答えを探す。彼女が見せた権限......? 自殺志願者を止める勇気だろうか。
それとも、僕が屋上にいるとわかったこと?
あっ......。思い出した。僕が感じた確かな違和感。
飛び降りたと思ったのに、飛べていなかった。
起きたはずの出来事が、ないことにされた。
「すでに起こった出来事をなかったことにできる......とか?」
「だいたいあってる。私は少しだけ時を戻せる」
「へぇ。すごい能力だ」
「でも、戻すのはすごく労力がいるし、頻繁に使えるわけじゃない」
時を戻す。確かに権限、チートだ。そんなことが現実でできたら不正し放題だろう。
どれだけ生きるのが楽になるか。犯罪や不正もし放題。やってしまう前に戻ったらそれでなかったことになるのだから。ストレスと縁を切ることができるだろう。
「他にもある。たとえば、君の名前は枢木 光でしょう?」
「そうだよ。でも名前なんて情報が溢れたこの現代。簡単に知れるだろ」
「じゃあ、今朝の朝食は珍しくパンではなくご飯だったことを私は知っている」
……息が止まりそうになった。確かに、今日はたまたまパンが切れていて、レンチンした冷やご飯を食べた。
僕が朝にパンを選ぶ人間だってこと、彼女が知っている理由はない。
「驚いたな。本当に権限とやらをもってるのか」
「そう。これで信じてもらえた? それなら本題に入らせてもらう」
「どうぞ」
「さっきも言った通り、この世界は作り物なの。上位存在がお楽しみで作った世界。神様だと思ってくれていい。でも最近この世界に飽きてきたみたいで、作り直そうとしているの。君にはそれを止めて欲しい」
「権限を持ってる君がするならとにかく、権限を持ってない一般人の僕になにができるんだ?」
「それを今から言う。まず、君は一般人じゃない。実は君も権限を持っているの」
「へぇ、もっと早くから知っていたかったよ」
「君の権限は世界のバグを見つけられること」
バグ。つぐつぐゲームみたいな話だ。でも、もしこの世界が本当に作り物なら、不具合があってもおかしくはない。
「普通の人はバグが起きても気づかない。だってそれは当たり前のことだから。違和感を感じない。でも君は違う。違和感を感じられるの」
「バグって既視感とか、そういうものじゃないの」
「既視感はそうだね。確かにバグ。でもそれはあまりに大きなバグだから気づくだけ」
「製作者はこの世界を放棄し始めている。バグが増えつつあるの。このままじゃ世界が崩壊してしまう」
「僕は崩壊してもらっても構わないよ」
むしろ僕は世界ごと消えてくれた方が、何も考えなくて済むから楽なんだけどな。
存在意義なんて考える暇すらなくなるのだから。
「そんなこと言わないで。この世界は君のものじゃないの」
世界はみんなのもの。そんな耳障りの悪い言葉に僕は深くため息をつく。
「で、僕は何をしたらいいんだ」
「君には世界のバグを見つけて私に報告して欲しい」
「報告してどうするんだ。『あぁ、また世界が壊れた』って嘆くのか?」
「私は権限を持ってるの。少しぐらいなら世界をいじれる」
時間遡行だけじゃないのか?
「そんなことできるんだったら僕を社会適合者にしてほしいんだけど」
「あいにく私は知的生命体の詳細設定をいじれるほど高度な権限は持ってない」
「そうかい。それは残念だ」
「あ、でも意思を持たないオブジェクトや物理演算とかは少しいじれるよ」
「たとえば、こうしたり」
そう彼女が言って目を瞑った途端、微かな違和感を感じた。なにか、常識の足場が崩れるような感覚。――視界が少しづつ回っている。
彼女は目を開け、息を切らしている。時間遡行以外の操作も、体力を使うようだった。
「どう? わかった?」
「世界が、少し傾いた」
「正解」
「その奇妙な服装も権限を持ってる証拠か?」
「これはただのオシャレ。バカにしないで」
「悪かった」
ふと辺りを見渡して疑問に思った。世界が傾いたはずなのに、誰も驚く様子はない。
むしろ当然のように、みんな滑り落ちないよう物を押さえたり、位置を調整したりしていた。
まるで”世界が傾くこと”自体が当たり前かのように。
「どういうことだ? 周りの人たちは何もわかってないのか」
「あなたは権限があるから感じただけ。普通はこの通り世界が変わっても誰も気づかないの。世界が全てだから。常識だから」
常識、ね。こんな生きづらい世の中が誰かの作り物だったら、製作者はさぞいい趣味を持っているのだろう。
「私の話信じてくれたみたいでよかった。連絡はRaInでいい?」
「うん」
連絡先を交換するのはいつぶりだろうか。
カバンから携帯を取り出し、慣れない手つきでアプリを開く。僕が追加方法を思い出せずモタモタしていると彼女はQRコードを見せてきた。
「これを読み取って」
彼女に言われるままカメラを開き、QRコードを読み取った。プロフィール欄には”花怜”と書かれている。
「上の名前は?」
そう言うと彼女は少し驚いた表情をしてこう言った。
「古見花怜。そういえば言ってなかったね。ごめんね。私全人類の名前わかるもんだから、忘れてた」
権限持ちは権限持ちなりの苦労があるようだ。
「じゃあ、また連絡するから、よろしく」
そう言うと彼女――古見さんは素早く立ち上がり、早い足取りで去っていった。
家に帰ってから僕は今日のことを整理していた。奇妙なファッションセンスをした古見さん。そしてこの世界が作り物だと言うこと。今考えるとこの世界が作り物だというのはなっとくできるかもしれない。なぜならこの世界はあまりにも不平等すぎるからだ。
そんなことを考えていると、机からバイブ音が聞こえてきた。古見さんからだろう。
「こんばんは。生きてるか確認したいので返事ください」
僕はそんなすぐに死に急いだりしない。全人類の情報を知っているならそれぐらい察して欲しいところだ。
「生きてる。僕はそんなに軽く死なない」
「突然悪いけど、今日からバグを見つけたら私に連絡して。少しの違和感でもいい」
不具合探し。それが僕の存在意義......か。でもそれが世界を救うことにつながる。なんだかとても現実離れしているのに、世界のための役割がゴミ掃除だとは、実に現実じみた話だ。
「わかった。見つかったら連絡する」
そう送ると僕は充電器に携帯を刺し、濃密な今日を思い出しながらベッドに寝転がった。