表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/56

第七話 告白。

 正月以降、あれだけ熱を持っていた恋心が、嘘みたいに鎮火してしまっていた。

 玉砕覚悟だったとはいえ、さすがに見えている地雷を踏むことも出来ず。


 あれだけ対戦していたシャドモンも、最近では綺月さんではなく、近くの席の男友達と遊ぶことがほとんどになってしまっていた。彼女の方も、加佐野さんを始めとした女子グループに溶け込んでいることが多く、僕たち男子との交流は全くない状態が続いている。


 一言で言えば疎遠、このまま終わりを迎えそうな、そんな空気を肌で感じていた。


「はーい、男子は席に付いてー、義理チョコ配布するよー」


 放課後、クラスの女子が籠に入ったチョコを、男子へと配り始める。

 それを見て、今日が二月十四日であることを思い出した。


(どれだけ無関心なんだよ)


 ちょっと前の僕なら、綺月さんからのチョコを期待していたのだろうけど。

 最近の状況を鑑みるに、彼女からは何ひとつ期待出来そうにない。

 いや、する方が間違っている。

 なぜなら彼女には好きな人がいるのだから。


「はい、神山君にも義理チョコね」

「どうも」

「お返し期待してないから、適当に食べちゃって」


 お返しすら期待してないとか、義理にも程があるだろ。

 こんな小さい包みに入った丸いチョコごときで、お返しを期待されても困るけどさ。


「はい、それ没収ね」


 手のひらで転がしていたチョコを、ひょいっと没収されてしまった。


「何だよ、誰……って、加佐野さん」

「何よ、文句あるの?」

「別に、無いけど」


 少し髪を伸ばした加佐野さんは、鞄の中から小箱を取り出すと、僕の机の上に置いた。


「はい、ド本命チョコ」

「……どうも」

「ちゃんと手作りだから、後で感想聞かせてね」


 手作りチョコとか、初めて貰ったかも。


「というか、ド本命チョコって」

「何か問題でも?」

「いや、別に、何も」


 告白を断って以降、あれから加佐野さんと僕との間に進展は何もない。

 両手の傷は跡が残ってしまったみたいだけど、彼女はそれを隠そうとしない。


 加佐野さんのことだ、自分への戒めの為に痛めつけた傷なのだからと、敢えて晒しているのだろうけど。


 加佐野さん、傷だらけの両手を僕の机に乗せたまま、微動だにしていない。

 見ると、彼女も僕の方をじぃーっと見つめている。


「……何?」

「ううん、食べないのかなって」

「教室じゃ食べないよ」

「見るだけでもするのがマナーじゃない?」

「マナーって……わかった、じゃあ開けますね」


 リボン紐で結ばれた箱を開けると、中には丸いチョコが五個、綺麗に入っていた。

 普通に美味しそう、さっきのお菓子の数万倍は美味しそうに見える。


「やっぱり、食べようかな」

「あ、食べてくれるの?」

「だって、美味しそうだし」


 一個摘まむと、それを口の中へと放り込んだ。

 溶けるような食感、濃密な甘さが口いっぱいに広がる。


「これ、生チョコ?」

「うん、どうだった?」

「すっごい、美味しかった」

「本当? えへへ、良かった」


 単純に美味しい、もう一個食べちゃおうかな、って時に、熱視線を感じた。

 加佐野さん、じーっと僕を見ている。僕を見て、チョコを見て、僕を見た。


「はい、どうぞ」

「え? いいって、そんな、あげたチョコだし」

「どうぞ」

「えー? もう、しょうがないなぁ」


 よほど食べたかったんだろうね、五個中三個、彼女は食べてしまった。 

 食べ終わった後、立っていた彼女は適当に椅子を持ってきて、僕の前に座る。


「さてと、それじゃあ聞かさせて頂きましょうか」

「聞かさせてって、何をさ」

「最近の二人について」


 ふっと視線を走らせると、教室に綺月さんの姿は既になかった。


 チョコ配布の儀式を終えた女子数名と、バレンタインイベントを諦めきれない男子が数名残る程度で、教室の中は閑散としている。


「どう見ても、最近の神山君って楚乃芽のこと避けてるよね?」

「避けてるって言うか、元々フラれたも同然だったからね」

「それは夏の話でしょ? 最近は仲良さそうにしてたじゃない」

「最近って、最近はそうでもないよ」

「うん、言い換えるね。正月までは仲良さそうにしてた」


 想像以上に加佐野さんは僕たちを見ていたらしい。 

 見ていたからこそ、最近の状況も把握済み、ということか。


「正月にね、綺月さんと偶然、神社で会ったんだ」

「え、そうなんだ、凄くない?」

「うん、凄いと思った。でもそこで聞いたんだ、好きな人はいるのかって」


 別に、隠す必要もないと思った。

 相手は加佐野さんなんだ、無関係とは言えない。


「いたんだ、好きな人」

「うん。前の学校にいたらしい。人生観を変えてしまう程の、凄い人だったらしいよ」

「そうなんだ……それで、神山君は楚乃芽を諦めたってこと?」

「諦めたって言うか、諦めるしかなかったって言うか」

「え? なんで? 楚乃芽って、今もその人と付き合ってる訳じゃないんでしょ?」

「付き合ってはいないけど。連絡先もどこに転校したのかも、分からないらしいし」


 口にした後に、余計なことを喋ったことに気づいた。


「転校……ってことは、その人はウチと同じ感じだったんだ」


 加佐野さんの家も、綺月さんのお父さんの都市開発の煽りを受けているんだった。

 でも、ならばこそ、その男がどれだけ凄いかも分かると思う。


「あれ? でも、楚乃芽はその人が好きだったんでしょ? 恨まれてなかったのかな?」

「恨むどころか、孤立している綺月さんと毎日一緒に遊んでいたらしいよ。彼女よりも前に転校していなくなったみたいだけど、一言も文句を言わずに、笑顔で急にいなくなったらしい」

「うわぁ、それは真似出来ないな。凄いねその人、私でも惚れちゃうかも」


 なんとなく、白けた視線を加佐野さんへと向ける。


「あ、私は神山君一筋だから」

「別に、取り繕わなくてもいいよ」


 加佐野さんは口元に手を当てて、こほんっと、わざとらしく咳を一回した。


「でもさ、やっぱりその人と楚乃芽は付き合ってないんでしょ? しかも連絡先も分からないし、何より楚乃芽のお父さんが原因で転校までしてるんだから、再会したところで上手くいく可能性は低い。なら、別に今はそうでもないんじゃないかな?」

「壁がある方が、恋愛は燃え上がるって言わない?」

「言う。今の私がそう」


 随分と説得力が強いことで。


「まぁ、そんな感じ。加佐野さん、そろそろ部活なんじゃないの?」

「うん、とっくに部活、でも、チョコ渡してましたって言えば今日は許される日だから」


 凄いなバレンタイン、そこまで融通が利くものなのか。

 空になった箱を畳むと、加佐野さんが「捨てとくね」と回収してくれた。


「ねぇ、神山君」

「ん?」

「私みたいに、後悔することの無いようにね」


 席を立ち、教室の出入口まで行くと、加佐野さんはこちらを振り返る。


「玉砕したら、慰めてあげるから」

「……どうも」


 チュッと投げキッスを残し、加佐野さんは廊下へと姿を消した。

 想像以上に愛されていたらしい、これはこれで驚きだ。



 ウチの中学校は生徒が少ない。

 本来義務なはずの部活動も、ほとんどが廃部してしまっている。

 帰宅部であることの方が喜ばれる、そんな学校だ。

 もれなく僕も帰宅部であり、誰もいない道を一人歩く。

 畦道の途中にお地蔵様がいて、僕はお地蔵様に毎日手を合わせていたのだけど。


 今日は、お地蔵様の横にもう一人、女の子の姿があった。

 膝を揃えてしゃがみ込み、僕を睨みつける。


 綺月さん、どうしてそこにいるの。


 とりあえず、最近僕たちは会話をしていない。

 そのまま通り過ぎてしまえばいい、多分、他の誰かを待っているのだろう。


「ちょっと、無視しないでよね」


 話しかけられてしまった。

 立ち上がった彼女は、腕組みして頬を膨らませる。

 そんな彼女に対して、僕は右手を軽く上げ、目を逸らしながら挨拶をした。


「や、やぁ、こんにちは」

「そんな他人行儀な仲じゃなかったと思うんだけど」


 そうかもだけど、でも、僕としてもどう接していいか分からない訳でして。


「最近、大樹すっごい冷たいよね」

「別に、冷たくしている訳じゃ」

「もしかしてさ、流星君のことで怒ってるの?」

「怒るとか、そういうのはないよ」

「じゃあ何なの?」


 綺月さんのことを諦めただけ、そんな言葉を口には出来ない。


「大樹が聞きたいって言うから、ちゃんと答えただけなのに」

「でも、流星君のことが好き、なんだよね?」

「だから?」


 だから……だから、僕は身を引く選択をした。

 流星君という人の行動は、加佐野さんも惚れるかもって思う程のことなんだ。

 それを直に味わった綺月さんは、この後もずっと、彼に捕らわれ続けてしまうに違いない。


「また、そうやって黙る」


 何を喋ろうとしても、ダメな気がするから。

 沈黙以外の選択が、存在しない。

 もうこのまま何もかも終わる。この空気が、辛い。


「大樹」


 名を呼ばれ、彼女へと視線を向けた。

 まっすぐな瞳、制服姿の彼女は小箱を手にし、僕へと差し出す。


「大樹が何を考えているのかなんて、わかるよ。でも、それはそれ、これはこれだと思うの」

「……これ、チョコ?」

「うん。バレンタインデーだから」


 見覚えのある箱、これ、加佐野さんが僕にくれたのと同じ。

 もしかして、彼女と一緒に作ったってこと? 


「開けても?」

「うん」


 リボン紐をほどき箱の蓋を開けると、生チョコが五個、見覚えのある配置で入れられていた。でも、若干形が違う。加佐野さんのは丸だったけど、綺月さんのはハート形をしている。あまり形が整っていなくて、車に貼る初心者マークみたいに見えるけど。


「これ、ド本命チョコ」

「ぷっ、天音ちゃん、本当にそれ言ったんだ」


 怒り気味だった顔から一転、綺月さんはケラケラと笑い出した。

 久しぶりに見た彼女の笑顔は、やっぱり可愛い。可愛いけど、素直には喜べない。


「こういうの、困るよ」

「困らないでしょ?」

「だって、流星君のことが好きなんだよね? なら、チョコを貰ったって」

「大樹、私の話、ちゃんと聞いてた?」

「聞いてたよ、ちゃんと全部」

「私、好きだったって、言ったはずだけど」


 うん、確かに言ってた。

 好きだったって。


 ん? 好き、だった? 過去形?

 だったってことは、今は違うってこと?


「大樹、箱の中、ちゃんと見てね」

「箱の中?」


 箱の中って、チョコが五個と……手紙? ハートのシールで封された手紙。

 手に取ると、大樹へって、綺月さんの綺麗な字で書いてある。


「これって」

「……恥ずかしいから、今は読まないでね」


 僕の攻略法、ラブレターを貰って一対一で告白すれば、少しは考える。

 綺月さんはそれを実行したってことで、それはつまり、彼女は僕を。


(うわ)


 突然、ありえないぐらい体が熱を持った。

 噴火する火山みたいに、全身がエネルギーに満ち溢れていく。

 正月から今までの時間が心の底から勿体ないと思った。

 それぐらい、この行為は彼女の意図を明確にし過ぎている。


「あ、あ、あの」

「とりあえず、チョコ、食べて」

「う、うん。いただきます」


 一個摘まんで、食べる。

 美味しい、さっきの加佐野さんのチョコよりも、絶対美味しい。


「どうだった?」

「超美味しい」

「へへっ、そっか」

「綺月さんも、食べる?」

「え? ……うん、じゃあ、はい」


 あーんっと、綺月さんは口を開いた。

 そういう意味じゃ、なかったんだけど。

 震える指でチョコを摘まむと、それを口を開けた彼女へと、ゆっくりと運んだ。

 丸じゃなくて良かった、ハート形だから、唇に触れることなく渡せる。


「ん……ふふっ、美味し」


 相変わらず、綺月さんは美味しそうに物を食べる。

 こんな感じで食べる彼女と、僕はずっと一緒にいたい。

 だから、この手紙を読む必要だって、きっとないんだ。


「綺月さん」

「……うん」

「僕、どうしようもなく、綺月さんのことが」


 とっても大胆で、とっても大人で、僕なんかよりもいろいろと経験してて、それでいて無邪気で、可愛くて、優しくて、子供っぽい僕のことをいちいち理解してくれて、全部包み込んでくれて、一緒にいると安心して、それを失いたくないって、ひたすらに思ってしまって、だから、だから僕は、馬鹿で無駄な時間ばかり過ごしてしまった僕は、今一秒ですらも、惜しいと感じてしまう僕は。


「私も、一緒だよ」


 出せなかった言葉、それすらも理解した彼女は、静かに頷いてくれた。

 あふれ出る感情が涙となって零れ落ちる。

 人って嬉しくて泣くこともあるんだって、初めて知った。

 

 残り一か月もないけど。

 僕たちはこうして、恋人関係になることが出来たんだ。

 甘酸っぱい中学生編、残り三話

 次話『逃れられない別れを受け入れる為に。』

 明日の昼頃、投稿いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ