表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想最終証明(完結)

作者: 明日香狂香

 m=(3n+1)/(2^r)

 m,n,r,は、m,nが奇数、n>1の任意の自然数の組とする。

 記号^は指数記号とする。

 mをnに代入し続ける。


 以下は、数式では端数処理に解釈違いが生じかねないので

 負数の表記においては1の補数(=ビットの反転)を含むビット演算で説明する。


 m=(3n+1)/2

 mが偶数になれば停止

 という間だけを考える。


 Nを-nの補数とする。

 Mを-mの補数とする。


 mが偶数になれば停止なので、

 m=(3n+1)/2

 は

 M=3(N/2)

 停止時に

 M=M+1

 補数の割り算は余り切り捨てとする。


 と同じである。

 -N=(2^a)K

 Kを奇数、aを自然数として

 全ての2以上の自然数-Nを

 表すことがきる。


 変換を繰り返し、y回目のNをK.a[y]と表すとすると

 K.a[y]=-((3^y)(2^(a-y))K-1)/2=3(K.a[y-1]/2)

 K.a[a]=-((3^a)K-1)/2=3(K.a[a-1]/2)+1


 このK.a[0]からK.a[a]までの組み合わせを

 系K.a

 と呼ぶことにする。


 ここで、

 m=(3n+1)/(2^r)

 の逆演算を求める。

 rに寄らずmはすべて同じになるから、r=1または2に限定する。


 K.a[y]=2(K.a[y+1]/3)

 初期値K.a[0]の逆変換は

 K.a[0]が3で割り切れれば

 K.a[-1]=2(K.a[0]/3)

 K.a[0]が3で割り切れなければ

 K.a[-1]=4(K.a[0]/3)+2

 と定義できる。


 これを繰り返せば

 N=-2^x

 となる.

(数学的な証明は力不足でできないが、3で割って0かを10を下位にいれているので)


 なので全ての自然数は

 1.x[0]

 を開始点とみなすことができ

 すべての自然数Kに対して

 K.a[0]は1.s[0]

  (sはkとaによって一意に決まる)

 と同位であるといえる。

 1.s[0]が1に収束すればすべての自然数Kに対する

 K.s[0]は1に収束することがいえる。


 a=b+1

 と置けば

 1.a[1]=-(3)(2^(a-1))3+3=-(2^b)(3)3+3=3.b[0]

 系3.bは1桁上の系1.aとつながっている。

 なので、1.x[0]をxの小さい順から探索していけば、各系がそれぞれ1つ上の系に入っており、それらの系は探索済みと見なすことができる。


 aは1以上

 であるから

 1.1[0]:n=3

 が1に収束することは既知のことなので、、すべての自然数は1に収束することがいえる。


今回は簡単にするために、1の補数も使いました。

正数では繰り上げが複雑で逆変換が簡単にできません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ