表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
嘘つきたちの協奏曲  作者: ヤマノ鹿子
Ⅰ 旅立ちの前奏曲~プレリュード~
22/60

第四章 新たな出会い 近づく別れ(五)

 魔界大戦時、突如とつじょとしてカントリアに降り立ったフェルツィー神は、二日も経たないうちにカントリアと周辺の魔族を消し去った。

 終戦後、平和な日常を取り戻したカントリアのたみは、神に祈りを捧げるための礼拝堂を造った。いつまたフェルツィー様が降臨してもいいようにと、“ゲート”と称した塔も建設した。


 カントリアはその礼拝堂と“門”以外、これといった観光名所もない田舎町である。町にしては珍しく、市壁に匹敵する煉瓦れんが造りの壁に取り囲まれてはいるのだが。

 滞在時間のほとんどを宿で過ごすことになるのなら、少々高くとも良い宿に泊まりたい。カノンが働いている宿は、巡礼者よりもそのような観光客を相手にしていた。

 三階建てで、一階には玄関とそれに続く広間ロビー、食堂があり、二階から上が客室となっている。カントリアでは比較的大きな宿であり、従業員も多い。

 そして今日、カノンは休みにもかかわらず仕事場に来ていた。


(買い物って言ってたから、すぐに帰ってくるよね)


 明日でここを発つ彼らと、もう少しだけ話せないだろうか。そんな淡い期待をいだきながらカノンは宿屋におもむいたのだった。

 二人は買い物へ行ってしまったが、仲間の一人が風邪で寝込んでいる以上、帰ってきて再び出かけることはないだろう。

 私服姿とはいえ客人用のソファーに座るわけにもいかず、カノンは広間の隅に立って彼らの帰りを待っていた。広間ではほかに数人の客が立ったまま談笑したり、ソファーで微睡まどろんだりしていた。

 人のいないカウンターには矢印が描かれた札が吊り下げられ、矢印の先に呼出光石よびだしこうせきが置かれている。

 カノンが広間をぼんやり見渡していると、隣接する食堂のほうで食器か何かが割れる音がした。


(朝食の時間は終わったし、片づけだって済んでるはずなのに……)


 カノンは食堂を覗き込み、そして小さく悲鳴を上げた。


「リエ!?」


 しゃがみこんだリエの周りに、花瓶の破片と花が散乱していたのだ。

 幸い、今は朝食と昼食の相中の時間であり、食堂に客はいない。


「リエ、どうしたの?」


 カノンは血相を変えてリエの傍に駆け寄った。


「大丈夫、ちょっと立ちくらみがしただけ」

「立ちくらみって……最近忙しいせい?」

「ただの寝不足よ。ここ数日、いつもよりちょっと早く起きてるせいかしら。だから心配しないで」


 よほど気分が悪いのか、リエは顔を伏せたまま答えた。

 もしかして、とカノンが遠慮がちに問いかける。


「朝早くから礼拝堂に行ってるの?」

「そうでもしないと、すぐに混んでしまうじゃない?」

「……みんな、今になってフェルツィー様にお祈りなんかして。だからリエが――」

「カノン」


 顔を上げたリエが何か言おうと口を開く。表情が険しいのは体調のせいだけではないだろう。カノンはリエの言葉をさえぎるように立ち上がった。


「ここは私が片づけるわ! リエはちょっと休んでて」

「でも……」

「いいからいいから!」

「……それじゃあ、ごめんなさいね」


 リエは少し考えるようにうつむいていたが、腰を上げるとテーブルに手を付きながら厨房キッチンへ向かっていった。厨房の勝手口から出たほうが、リエやカノンの住まう借家に近いのだ。

 リエが食堂を出たのを見届けると、カノンは自分を鼓舞するように両手を叩いた。


「さ、早く片づけよ!」


 ほうきは勝手口の外にある。せめてそこまではリエに付き添ってあげればよかった、と後悔するカノンだった。


「なんだお前、コルスが怖いのか?」


 そのとき、広間のほうからどっと笑い声が上がった。


(コルスでも出たのかしら?)


 カノンは割れた花瓶もそのままに小走りで広間へ向かう。


「あ、シェント……」


 広間にはシェントの姿があった。ただ、買い物に行っていたというのに荷物がない。彼の後ろにはアレグロが隠れるようにして立っている。

 シェントはカノンに気づくと、アレグロの手を引いて近寄ってきた。


「この宿を仕切っている人は? そこの光石で呼び出せばいいのか」

「な、何かあったの?」


 シェントの鬼気ききせまる表情に、カノンは反対に聞き返してしまう。すると広間にいる一人が肩をすくめて答えた。


「外にコルスが出たんだとよ」

「コルス、ですか?」


 孤児院にいたときも、そしてこの宿屋で働くようになってからも、カノンは幾度となくコルスを目にしてきた。たしかにあの素早い動きには驚かされるが、ことさら騒ぎ立てる必要もない魔獣だ。それとも、彼らの地域ではあまり見ないのだろうか。


(コルスは汚いところに出るんだって言って、ばかにしてきたお客さんもいたけれど……)


 カントリアのことを悪く言われたようで、カノンは知らず知らずのうちに顔をしかめた。


「カノン、落ち着いて聞いてほしい」

「落ち着いてるわ。コルス一匹くらいじゃ騒がないもの、私は」

「……ざっと見た限り、百匹はいたと思う」

「ひゃ、百匹?」


 カノンは思わず「嘘でしょ?」と返した。

 しかしシェントの顔は真剣そのものだ。思えば、最初から彼は緊迫した様子だった。


「もともとは一匹だったんだけど、それが露店くらいの大きさになって――こんなこと言っても信じてもらえないだろうけど。でも、今ここを襲っているコルスは、間違いなく魔物だ」

「魔物って――!!」


 広間はにわかにざわつき始める。


「おいおい、それを早く言えよ!?」

「『魔物』だとはさっき言ったじゃないか……」


 ため息交じりに呟いたシェントを、カノンはスカートの裾を握りしめながら見上げた。


「じゃ、じゃあ……魔族が? 魔族が、魔物を使ってここを――」

「違う!!」


 絹を裂くような声が広間に響く。

 カノンと向き合っていたシェントが、ぎこちなく後ろを振り返った。カノンは彼の視線を追って初めて、叫び声が誰のものだったのかを知った。


「違う……! ちが、う……魔族、なんかじゃ……」


 駄々をこねる子供のように頭を振っていたアレグロが、ふいにその場に崩れ落ちた。


「アレグロさん!?」

「とにかく!!」


 とっさに駆け寄ろうとしたカノンは、シェントの怒鳴るような声に身をすくめた。


「とにかく、えっと……全員部屋に戻っててほしいんだけど……。

 カノン、宿屋ここは君に任せた。俺はアレグロを休ませてくる」


 シェントはカノンに背を向けて――気を失ったアレグロの前にしゃがみこんで、そう告げた。


「ちょっと待ちたまえ。さっき『違う』と言ったな? 魔族ではないと、どうして断言できる!?」

「だいたい、フェルツィー様がいるってのに、そう簡単に魔物が出るわけが――」

「ちょ、ちょっと! みなさん、落ち着いてください! 落ち着いてぇ!!」


 またも騒ぎ始めた客人たちを落ち着かせようと、カノンは必死に声を絞り出す。しかし人々の混乱はまるで収まる気配がない。

 階段の前で足を止めたシェントが、広間を振り返ることなく言葉を紡ぎ始めた。


「彼女も、考えたくないんだと思います。フェルツィー様のご加護があるはずなのに、また魔族が攻めてきたなんて」


 落ち着いたその声はよく通り、騒いでいた人々も一斉に口をつぐんだ。


「俺も、さっき自分が見た光景がいまだに信じられないんです。彼女を連れて逃げるのに精いっぱいで、助けを求められても、聞こえないふりをした――怖かった」


 しまいには絞り出すような声になり、こうべを垂れるシェント。


「そ、そうか。君は魔物を見てきたんだよな。悪かった、責めるようなことを言って」

「お嬢ちゃんも、ショックだったんだよな」


 二人を気遣う言葉に背中を押され、カノンは階段を数段駆け上がった。


「あのね、シェント」


 ――フェルツィー様がいるから大丈夫よ。

 シェントの前に回り込んだカノンは、しかし彼の目を見て息を呑んだ。


「どうかした?」


 立ち尽くすカノンにシェントが優しく問いかける。

 一見すると穏やかな表情だが、その眼差しはぞっとするほど冷たい。


「え、えっとね……」


 かけるべき言葉を失い、カノンは目を泳がせた。彼は魔物に怯えてなどいない。混乱していたとはいえ好き勝手なことを叫ぶ人々に、ただ呆れているだけだ。


「ここは私に任せて、早くアレグロさんを休ませてあげて」


 だったらどうして呼び止めたのか、とカノンは心の中で自分を責める。


「うん、ありがとう。――短い間だったけど」

「え……?」


 たしかに出発は明日と聞いているが――別れの挨拶にはまだ早い気がして、カノンは階段を上がっていくシェントの背中を呆然と見送った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ