外 登場人物/使用語句説明
○登場人物
※クロウ・エンフリード
公認機兵の少年。
※ミソラ
ゼル・セトラス組合連合会の庇護を受ける魔導人形。
※ミシェル
シュタールの密偵。
※ウディ・マディス
第四魔導技術開発室の魔導技師。
※ベルティーナ・ベルトン
エフタ市軍務局警務課機兵管理係。
※エルティア・ラファン
エフタ市総合支援施設の魔導機整備士。
※ダーレン・ブルーゾ
エフタ市総合支援施設の主任魔導機整備士。
※セレス・シュタール
ゼル・セトラス組合連合会の幹部。
※ヨシフ・マッコール
ゼル・セトラス組合連合会エフタ支部の職員。
※シャノン・フィールズ
第四魔導技術開発室に所属する客員魔導士。
※ラルフ・シュタール
旅団第三遊撃船隊の船隊長。
※ディーン・レイリーク
魔導機教習所の指導教官。
※ナタリア・ルベルザード
ルベルザード土建の社長。
※ジーク・ルベルザード
ナタリアの息子。
※リィナ・ルベルザード
ナタリアの娘。
※マリカ・シベリス
リィナの学友。
※アナ・マリネール
リィナの学友。
※アントン・サルマン
サルマン商会の御曹司。
※ガルド・カーン
第四魔導技術開発室の魔導技師。
※ロット・バゼル
第四魔導技術開発室の魔導技師。
▽ゼル・セトラス協立エフタ学術院に通う講習生。
※フォルツ
※クリス
※グラート
▽名前だけが出た人達
※エルロイ・モンドラーゴ
モンドラーゴ傭兵団団長。
※ヴィンス・バッツ
独立自営グランサー。
※バレット・ロウ
独立自営グランサー。
※アレイア
ラトナ館の女主人。ラルフの馴染み。
※バクター
旅団第三遊撃船隊の参謀。
▽話したけど名前がない人達
※密偵の頭領
※バーンボルト商会の娘さん
※エフタ市軍警備隊の皆さん
※アントン・サルマンを守る会の皆さん
○使用語句説明(各種設定とも言う)
以下、登場順(のはず)
※ゼル・セトラスを歩いて踏破する
大言壮語。
この大砂海を歩いて渡る? 悪いことは言わないから、とりあえず病院に行きなさい。
※第八組
正式には、諜報第八組。シュタール家お抱えの密偵組織における行動班の一つ。
※かーちゃん
一般には母親を言うが、今回は細君の意。
※そっちの気
あっちの気かな?(お察しください。
※開拓全書
開拓に必要な技術や心得を収録した、六百ページ程の図解付き書籍。十年に一度、内容が大改訂される為、版によって記述内容が異なったり、新しい技術や情報が掲載されることもある。とても役に立つ代物だが、紙や印刷、情報の収集に多額の費用が必要となる為、お値段の方もとてもお高いです。が、それだけの価値はあるモノである。
※散湯所
シャワー室のこと。散水でもいい気がするが、なんとなくこれで。
※輪奈織
タオルのこと。
※石鹸
主に動物性脂肪から作られる。使用される香料はほぼ全てが帝国や同盟からの輸入である。
※協立エフタ学術院
エフタ市と組合連合会が共同で運営する学校。
ゼル・セトラス域の発展を担う様々な人材を輩出するのが最大の目的である。
※コロ芋のつぶし焼
潰したコロ芋をベースにベーコンやチーズ、他諸々の野菜類を混ぜ込んで固め、油で焼いたもの。
言うまでもないが、高カロリーである。
※サルマン商会
ザルバーンで急成長中の商会。主な事業は同盟諸都市と東方領邦との中継交易。
※マリネール商会
エフタの老舗商会。市創設直後に起業した歴史ある大商会。基本的になんでも取り扱っているが、建築機材や建材関係が強い。
※根菜の白煮
おそらくはシチューと思われる。
※砂海の瑠璃亭
エフタ市の繁華街にある食堂。
※廻船
交易商船。
※北部域統括長
旅団の役職。北部域内に駐留する旅団の指揮権を有する責任者であり、北部諸都市との連絡を担う調整者でもある。
※魔導砲
魔導銃の大型版。おっきい魔弾を撃ち出します。
※口入オスカー
エフタにある中堅の口入屋。主に荷役と現場工事に人を派遣している。
※双子女神の巡り合わせ
運を司る双子女神レーシュ・ルーシュが気紛れに起こす幸運不運のこと。ちなみに、姉であるレーシュが不運を、妹であるルーシュが幸運を司っている。
※眠りの粉
粉状のモノが目に入ると閉ざさずにはいられないことから転じて生まれた言葉。
決して危険なお薬ではないし、ざんとまんも関係ないのであしからず。
※魔導調理炉
魔力を燃料とするコンロ。
高熱を発するタイプと火を出すタイプがあり、家庭用は前者、業務用は後者が主流である。
※柄付浅鍋
フライパンのこと。大抵の家にはあります。
※冷蔵庫
魔導式の冷蔵庫。結構な高級品であるが、需要が高い人気の品。
※ニニュの卵液
陸鳥ニニュの卵の液。
ニニュの卵は人の頭ほどの大きさであるだけに、市井では溶かれた液が量り売りされている。
※戯れ言
人生の潤滑油。絶望の中の希望。
※食っちゃ寝の理想郷
働く人達の多くが夢見る楽園。
※航行日誌
航行する魔導船で必ず書かれる日報記録。
※独立系開拓地
どこからも支援を受けず、自分達の力のみで切り拓いていく開拓地。
こういった開拓地は、かなり上手く進めているか、頓挫して消えていくかのどちらかである。
※点検照査表
チェックシート。
※組合共通商法規
大砂海域で使用されている商法。風土に沿った法や規則があるが、主な所は帝国や同盟と同じである。
※食券
食堂で使われている、代金前払い食事引換券。
※腸詰定食
コドルのソーセージをメインにしたセットもの。黒パンとスープ、小さな卵焼きに若干の生野菜がついて来る。
※羮
スープのこと。具材まではわからないが、肉の出汁に野菜がメイン。
※乾酪焼き
正確には、捏ね上げ肉の乾酪焼。
ハンバーグにチーズをふんだんにまぶして焼いてとろけさせた一品。
※初等学校
市が運営する公営教育機関で、市民の子女に基本的な教育を施す。都市となる条件の一つでもある。
※おばさん
様々な意を含有する言葉。人によっては言葉の刃となると言われている。
※身の丈に合わないナイフ
クロウが両親から贈られた最後のモノ。危険地帯に赴く時は、必ず持っている。
※休日学校
学術院が開いている、社会人向けの様々な講座。
※長生きの秘訣
長生きをした人の数だけあるかもしれない。
※青い影
知る人ぞ知る、シュタールの密偵組織。実は俗称で、正式な名前は定められていない。
※汚物運搬人
汚物甕を専門に運ぶコドル御者。身体に臭いが染みつく為、市民には不人気の仕事。その為か、貧民街の雇われが多い。
※清掃助手
汚物甕を交換する時に、便所を掃除する。それなりに金は貰えるが、こちらも身体に臭いが染みつく為、不人気。
※車体番号
車体が誰の所有でどういった目的で使われているかを管理する為に、公に定められた個別番号である。
※逮捕令状
犯罪者を拘束する為の令状。民会が選任し、市長が任命する司法官が発行する。
※拳銃
片手で扱える小型の銃。砂海域では、軍向けに簡素で信頼性の高い回転式が主に生産されている。
※面子
対外的な顔。これが潰れると様々な不利益を被ることがある為、大切にされている。
※軟膏
薬効成分を乳化剤に混ぜ込んだもの。薬効成分がすり潰した薬草がメインである為、青臭い物が多い。
○作者の泣き言
どの語句の説明が必要かわからなくなってきた(汗。




