表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/178

◆15:『***』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ねずみ色の雲が厚い緞帳となって、空を覆っている。


 ゆうべ深夜から天気が崩れ、そのまま今日まで降りしきる雨。


 屋外にうち捨てられたトタンに弾ける雨音のリズムに包みこまれ、おれはじっと待っていた。


 北区、荒川沿いのとある廃工場。かつては工作機械が何台も賑やかに金属音を奏でていたであろう工場は、債権者によってか、あらゆる設備が剥ぎ取られ、床下の土塊すら露出していた。だだっぴろい空間の中、柱に背を預けて座りこむ事、既に一時間。


 まだ午後だと言うのに、日光は垂れ込める分厚い雨雲と、灯りの途絶えた窓の少ない建物に遮られ、部屋の端の壁すら満足に見えやしない。そのくせ、むき出しのコンクリートは、湿気と冷気を直に送り込んでくる。つい先日の長野の夜とは異なった、深々と染み込んでくる類の寒さだった。


 携帯兼音楽端末『アル話ルド君』の演奏が一周して止まる。ふとその液晶画面を見やり、映し出された日付を確認する。泥まみれで真凛と炎天下を歩き回ったあれから、百時間と経過していない事実に気づき愕然とする。


 ここ数日の気候の激変は、まるで、誰かが可能な限り引き伸ばしてきた夏が終わり、その代償を急速に取り立てられているかのようだった。気がつけば、九月も終わり。来週からはまた、大学の講義が始まる。

 

 


 ――ああ。そう言えばそうだった。

 

 

 今更ながらにそんな事に思いが到った。

 

 

 夏休みが終わるのか――

 

 

 

 ……ざりざりと小石を踏みしめる音が、おれのまどろみを断ち切る。イヤホンを引き抜くと、おれはよっこらせ、と無意識に呟いて身を起こした。

 

 

 

「……どーも、その節は」


 今ひとつかける言葉が思い浮かばなかったので、なんとも間の抜けた挨拶になった。廃工場にまさにやってきた男、『毒竜ファフニール』モルデカイ・ハイルブロンは、居合わせたおれの顔を見て明らかに面食らったようだった。


「……『ラプラス』の小僧か」


 そう呟くモルデカイの腕には、分厚いギブスが巻かれている。そして外れかかった顎を吊る為に、顔に対して縦に包帯を巻きつけており、それは頬かむりをしているようにも見えた。何とも無惨な話である。


 それは、先日まで業界に畏怖を持って知られた『毒竜』の二つ名が、完全に地に堕ちた様を示していた。おれは表情こそ変えなかったが、その気配は伝わってしまったのだろう。モルデカイの雰囲気が一層険悪になる。


「仕事は決着したはずだ。こんなところで何をしている?」


 エージェント業界の仁義――通常、どれほど熾烈な戦いを繰り広げたとて、その仕事が終了すれば、互いに遺恨を残さないのが暗黙の掟。奴自身がそれを守るかどうかは別として、言う事はもっともだ。が、


「そういうあんたは何でこんなところにいるんだ?」


 おれの質問に、モルデカイが不快げな表情を消し、こちらに視線を向ける。おれがどれ程の情報を握っているのか推し量っているのだろう。喧嘩の動力は怒り。戦闘の動力は義務感。そして、殺人の動力は必要性。モルデカイがおれを見る目は、急速に『派遣社員』のものではなくなっていった。時間を浪費するつもりは毛頭ないので、さっさと答える事とする。


「あんたの探してるのはコイツだろ」


 おれはこの倉庫に保管されていたバッグを放りやる。紛れもなく、プルトンのバッグだ。


「……」

「あんたの本当の依頼人について教えて欲しくってね」


 もつれたイヤホンのコードを胸ポケットに仕舞いつつ続ける。


「あんたが所属する海鋼馬と『狂蛇』の間にどういう契約が取り交わされたかは知らないけどさ。いくら重要な資金源の芽とは言え、通常は企業間の最後の切り札として、あるいは国家レベルの案件に投入される『S級』エージェントがこんな任務に就くとは到底思えないんだよね。ましてや、特に凶暴なアンタが」


 剣呑さを増して行く、前方の殺気。


「だけど、一つだけ、ここに仮説がある。プロの鑑定士が見破ろうとしても見破れない、完璧なコピー。これを作ろうとしたらどうすればいい?まっとうなバッグメーカーが精確な情報を得て全力を尽くせば出来るのかもしれないが、少なくとも某国で作業をして闇ルートに流すような後ろ暗い工場にはまずムリだろうな」


 おれはポケットに手を突っ込み、ゆっくりと歩きはじめる。


「では、エージェントによる異能力でのコピーはどうか。これも現実味が薄い。複製の魔術や錬金術も、実際の所万能じゃない。絵画を描くのと同じでね。形だけ似せるなら初心者でも出来るし、上級者ならまずバレないくらい良く似たものを、達人なら本物以上のものだって作り出せる。だけどね、完全に同じものは作り出せないんだ。よってこれもムリ。何でもアリのおれ達エージェントの業界ですら、理論上不可能って事さ」


 モルデカイを中心に円を描くように。奴は正面を見据えたまま動かない。


「ところが。この世界にはただ一つ、これを可能にする法則がある。いや、違うな。この世界を崩壊に導く、あってはならない法則がある。……この世の根幹を揺るがす、禁忌の力」


 モルデカイは動かない。


「……とある組織が、その禁断の力を手に入れたとする。その力とは、ありとあらゆるものを正確無比に、完璧に『複製』する。しかも時間が立つと消えてしまったりするわけじゃない。本当に、単純に一個が二個になるだけ。材料も必要ない。とんでもない能力だ」


 質量保存の法則など意味を成さない。悪用などそれこそ星の数だろう。例えば、金塊を倍々に増やすだけで、単純に一生遊んでいられるほどの財産を築く事が出来る。


「ところがその組織はそう金には困っていない。彼等はもっと別の事にその力を使いたかった。だから、実験をしてみた。多くの人に『複製』したものをばら撒き、誰か偽物と気付く人がいないか、確かめてみたかった。……つまり、連中にとっては偽物の売り上げによる利益なんかはどうでもよくて」


 半円を描ききる。おれは奴の背後に立った。


「ちゃんと『複製』出来るかどうかが問題だった。そしてそれを見届ける為に、お目付け役が必要だった。海鋼馬のエージェント、『毒竜』ではなく。戦場で多くの兵士を毒殺し、その後一時期消息を断っていた元傭兵……モルデカイ・ハイルブロン」


 返答はなし。


「ここまで言ってもわからない?そうか。じゃあ率直に言うよ」


 おれはポケットから手を抜いた。


「この下らない悪戯の仕掛人。あんたの本当の飼い主。最低最悪のエージェント――『誰かの悪夢(バッドジョーカー)』。今、どこに居る?」


 背を向けたまま、モルデカイは声を上げる。


「――何故、今聞く?聞きたければ俺を倒したあの時に聞けば良かろう」

「あれは仕事の上での戦闘だ。プライベートを持ち込む事は出来ない」


 その肩が震えた。笑っているのだろう。


「つくづくお目出度いな、『ラプラス』!!それともまさか、負傷している俺を御する事など容易いと思ったか?」


 次の瞬間。振り向き様に振るわれたカギ爪が、おれの胴を薙ぎ払った。両腕をハネ上げて身を浮かす。ガードした腕に衝撃が弾け、おれは工場の壁まで容易く吹き飛ばされた。


 服の下に着込んでいる防弾防刃ギア『インナー』すらざっくりと切り裂かれ、おれの腕に浅くない切り傷を刻み込んでいる。皮膚もダメ。筋繊維までイったな、こりゃ。


「俺の生命力を甘く見たな。三日もあれば、この程度の傷は全て塞がる」


 膨れ上がった腕の筋肉に負け、奴のギブスが吹き飛ぶ。同様に、顎を覆っている包帯も千切れて落ちた。その下には、先日真凛にズタズタにされたはずの傷痕は毛ほども残っていなかった。おれの顔を見やって、モルデカイが嘲笑を浮かべる。


「『ラプラス』。因果使い。確かに厄介極まりない能力だが、その分制限も多い。望む事象を明確に言葉で発音しなければならないこと。捻じ曲げられるのは一瞬の出来事のみ。回数にも恐らく限りがあるだろう。そして長期または恒久的に現実を都合よく捻じ曲げる事は出来ない」

「ついでに言うと、言葉は必ず否定形で定義しなきゃいけないってのもあったりするんだけどね」


 おれは皮肉っぽく呟いた。奴はおれの様を見やって、あの野太い嘲笑を復活させる。


「結論からすれば。俺とお前の地力の差は、一度や二度の命中や回避を捻じ曲げたくらいでは埋め合わせが出来るものではないという事だ!」


 突進からの刺突。致命傷になりうる一撃だった。高速で精神をシフト。


 

「『モルデカイの』『攻撃は』『亘理陽司に』『当たらない』!」


 

 だがそれだけでは、とてもではないが確率が低く負荷がきつい。同時に横方向に飛ぶ。モルデカイの突き出したカギヅメは、俺の代わりに俺が背にした壁を大きく斬り裂いて止まった。


 おれは安堵のため息、だがそこに、続けざまに膝が飛んできた。


「痛ぅ……」


 因果の鍵は一瞬しか機能しない。おれはその一撃をまともにくらい、地面に吹き飛ばされた。ダメージをチェック。あっちゃ、肝臓が破れたらしい。少し遅れて吐き気と脂汗が押し寄せてくる。


「見誤ったな小僧。俺の本領は甘っちょろいエージェントではなくて実戦こちら側だ。生ぬるい手加減の必要がない分、気兼ねなく戦えると言うものよ」

「奇遇だね。おれもさ」


 おれの減らず口を鼻で笑い、見下ろすモルデカイ。その肺腑が膨らみ、大量に取り込んだ空気を圧縮していく。


「死ね」


 子供の喧嘩ならいざ知らず。この業界で『死ね』という言葉は、明確な殺傷の意志を意味する。奴は本気で、おれを殺すつもりだった。

 


 

 ――意識の裏。古ぼけた抽斗から鍵をもう一度取り出す。


 おれは鍵を俺に渡して、俺を自由にさせた。


 

 

『我は』『亘理陽司に』『非ず』――『無数の名を持ち、だが全ては無意味』

 


 

「……仕事の上の戦闘だったからってのは確かに理由なんだが」

「ぬ!?」


 奴はおれの様子に気づいた。


「わりとほれ、自分で言うのもなんだけど、おれ小心者でさあ」

 


 

 俺は鍵を、外ではなく内側に向ける。


 そこには、ずらりと並んだ36の抽斗があった。


 そのうちのおよそ半分には、厳重に封を施されている。


 残りの半分は、未だ空白のまま。


 さて。


 陳列されたエセ天使どもを前にひとりごちる。


 どれを出すか。

 



 

『我は』『人に』『非ず』――『万能の工具、而して意志を許されず』


 

 

 おれの周囲の空気が歪んで行く。


 その異様さに圧されて、モルデカイは振り上げた腕を下せない。


「仮にもオンナノコの前で、こいつを見られたくはないっつう純情チックな個人的な事情もあるんだよね」


 これだけは、いくらアシスタントでもな。


「貴様……何者だ?」


 おれはその問いに答えなかった。


「それから、言いそびれてて悪かったが、一つ訂正がある。おれは(・・・)ラプラス(・・・・)じゃないよ(・・・・・)


 そう名乗った事は一度も無いんだがな。噂とは一人歩きするものらしい。まあ、おかげで面倒事に巻き込まれるのが少しは減らせるわけだ。


「おれが『ラプラス』だったら、アンタは戦闘開始一秒後に死んでたぜ」


 大見得を切ったわけでもなく、掛け値抜きに一秒なのである。


 おれは『外の世界に鍵をかけ』、自分に都合の悪い未来を封じてまわる事で、もっとも都合のいい因果を確実に手に入れる。すごろくで6が出るまでサイコロを振りなおすようなものだ。だが、『ラプラス』の能力は全く別物である。


 『外の世界の情報を計算しつくし』、サイコロを振るときの手の動きや力の入れ方、周囲の空気の流れ、サイコロが落ちるテーブルの固さ、全てを計算しつくして、4だろうが5だろうが6だろうが好きな目を出せる。おれなど到底足元にも及ばない。うちの事務所の良識派ではあるが、敵に回すと多分あの人が一番おっかない。


「どっちかっていうと、おれの能力はラプラスとは対になるんだよな。おれが持っているのは、あくまでただひとつの『鍵』。それ以上でも以下でもない」

 


 そう。我が師より受け継ぎしはただ一つの鍵。

 


 その『鍵』で、外側を封ずるのではなく。内側を開く(・・・・・)ことにより。

 


 

 ……やはりこれか。


 俺は、7番目の抽斗に鍵を差し込んだ。

 

 


『我は』『つなぐものに』『非ず』――『斬界の主。創世の鉈となりし切断者』

 


 

 歪んだ空気が軋み、凍る。


「――この世界はね。突拍子もない事象があるように見えて、海も山も宇宙も。ついでにこの世もあの世も魔術も呪術も天使も悪魔も精霊も時間も。きちんとバランスが取られて作られている、綺麗な箱庭さ。魔術だの悪魔だのは、必要ない人間の前には存在しないし、必要な人間の前にはちゃんと存在する。それはそれで、この世界を管理している奴の想定範囲内って事」

 

 


 俺は鍵穴を廻す。


 封が解かれる。


 抽斗に眠っていたソレは、音もなく這い出し。

 

 


『我は』『真実を告げるものに』『非ず』――『而して我、亘理陽司也』

 

 


 俺から取り外された「おれ」のピースの代わりに。


 ガチリと俺に接続された。


 

 

 おれはゆっくりと立ち上がる。


「ところがね。……つい数年前なんだけど。とある馬鹿な奴が、この世界にある綻びから、とんでもないバケモノを36体程呼び込んじまったんだ。散らばったそいつらは、いずれもこの世界の法則に縛られることなく、ブッチギリで反則な事をやりだしたんだ」


 顔の前に両手を交差し、額に意識を集中する。


「んで。紆余曲折あって、エライ人達は、そのバケモノを狩り、封印させる事にしたのさ。……因果の『鍵』を矛盾させることで己の意識に綻びを生じさせ、そこから同じバケモノを呼び出す事が出来る人間によって」

 


 

『亘理陽司の』『名に於いて来たれ汝』


『――空の七位。”天地裁断の鋼独楽(グローディス)”!!』


 

 

 最後に。おれは乾いた笑みを、奴に投げかける。


 名乗りは好きではない。だがそれが、せめてもの仁義であった。


「人材派遣会社フレイムアップスタッフ。魔神使い。『召喚師』――亘理陽司」

 

 


 おれは舞台の袖に引っ込む。


 前座に代わり、化粧を終えた主役が、舞台に上がる。

 


 ――そして。

 


 俺は目を開いた。

 

 


 

 

 周囲の空間が軋む。

 


 俺に触れた空気が弾き飛ばされ渦を巻き、廃工場の屋根を、柱を圧迫する。


 それはいわば、波だった。


 水の満たされた器に石を投げ込めば波紋が生じるように。


 この世界に、在ってはならぬものが投げ込まれた為に生まれた震動だった。


 俺と対峙するモルデカイの顔に明確な焦りが浮かぶ。奴とてそれなりに手練。目の前の存在が如何なるものか、多少は推測できたらしい。俺は奴に向けて、無造作に三歩、歩み寄る。


「どうした。射程圏内だぞ」


 俺の挑発に、我を取り戻したか――あるいは、他に選択肢がなかったのか。奴はそのカギヅメを振りおろす。


 鋼鉄をも斬り裂く爪は、だが掲げた俺の生身の腕に……いや、腕の前方に作り出された空間の隙間(・・・・・)に阻まれていた。ありえない光景に、奴の顔が恐怖に歪む。


 俺は、亘理陽司の意識をいじる。技術的な事はどうでもいい。無意識、本能の抑制を解除。生物学的な限界も無視。ただ単に、この細胞の集合体の構造から繰り出せる理論上の最高値の出力で。


 そのまま拳を奴の腹に撃ち込んだ。


「……!!」


 長身の大男が塵芥のように宙を舞う様は、見ていて中々興味深い。


 想定外、いや規格外の酷使に、打撃に使用した腕の骨、筋肉、神経が一瞬で破損し、痛覚信号を送り込んでくる。膝や背中も同様だ。


「この程度の準備運動で音を上げるとは」


 日を追ってやわになっていくこの体が鬱陶しい。俺は痛覚信号を遮断し、次の一合に備えた。今一度を期してか、奴は己の力を全開にし、竜の力を以って迫り来る。


 

 だが遅い。


 俺は指を打ちならした。


「斬れ。”グローディス”」


 

 

 ”――『承知』”


 

 俺の意識野に召喚(ダウンロード)されている魔神が応じる。俺にのみ幻視出来るその姿――禍々しい銀色に輝く、無骨な刃を纏った独楽――が、その歯車を回す。歯車はその鋭利な剣で周囲の空間を巻き込み。


 

 奴の腕が、宙空で切断された。


 

「――え?」


 奴が阿呆のような声を上げる。それも当然か。俺と奴の間の距離は六メートル。相手の攻撃を見落とす距離ではない。風斬や雷撃を操る遠距離攻撃の能力者でさえ、能力を発動するための予備動作が必要になるだろう。これを覆せるのは射撃の達人の抜き打ちくらいのものだが、それとて、斬撃を仕掛ける事は出来ない。


「……貴様、一体何をした?」


 ここでようやく、腕の切断面から大量の血液が吹き出した。俺は退屈そうな表情を崩さず、打ち鳴らしたままの人指し指を奴に突きつけた。


「ああ。『斬った』のだ」


 モルデカイの顔は失血とショックによって蒼白になっている。だが、奴の体内の竜の血とやらはよほど大した物なのか、急速に止血が進んでいるようだった。


「ありえん……!銃弾すら通さぬ俺の腕を……!!」

「それはそうだ。俺はお前の腕ではない。お前の腕の空間を斬ったのだから」

「なん……だと?」


 俺はやれやれと後頭部を掻いた。このあたりの仕草は、”おれ”だった時の影響が如実に残っているところであろう。


「俺が召喚した魔神は、それぞれ一つの『特性』を持つ。『おれ』が居る時のように、状況に応じて因果を捻じ曲げたりと言った繊細な事は出来ないが。代わりに、それぞれが『特性』においては絶対的な力を持つ」


 謳うように俺は言葉を紡いだ。


「7番目に位置するもの――天地を裁断する鋼の独楽、『グローディス』。その特性は『切断』。通常の刃物や風圧による斬撃とは全く違う。その物体が存在している空間そのものを斬り裂いてしまうため、物質の硬度は関係ない。射程距離および効果範囲無制限、使用回数および同時発動回数無制限、防御力無視、着弾所要時間ゼロ。……もっと端的に、『何でもあり』と言えば多少は理解して貰えるだろうか?」


 俺の述べた仕様。それがどれほど出鱈目なモノなのか、モルデカイにはようやく理解出来たようだ。


 常人では想像もつかない力を操るエージェント達であるが、どんな力も発動させるためには『燃料』が必要だ。武術の達人の拳とて、突き詰めれば食物から摂り出されるエネルギーで動いている。


 サイボーグの銃弾とて、火薬や電力で撃ちだされる。魔術師の紡ぐ複雑な術式や超能力者の一撃とて、魔力や精神力、自然の力を代償としている。


 エネルギーが必要とされる以上、その力には限りがある。自分の力か周囲の力か、変換効率が良いか悪いかは別として、基本的に投入したエネルギー以上の力を使う事は出来ない。


 それは、これらの力がいずれもこの世界の根本的な法則に従っているからだ。例えて言うなら、一つの盤の上でやり取りされるルールが凄まじく複雑になった将棋のようなもの。効率的な技、ルールの隙間をついた技、特別ルールを利用した技。普通の人が知らないルール。色々あるが、所詮は盤の中の出来事だ。だが。

 

 俺の能力は、違うのだ。


 何人もが将棋を指して遊んでいる盤に、いきなり鉈を振り降ろして敵の王将を叩き割るようなものだ。精妙なルールも何もあったものではない。少し力加減を誤れば、盤が壊れて二度と誰も将棋を指せなくなってしまう。だからこそ最強。だからこそ最悪の能力だった。


「生憎と濫用出来るものでもない。俺がこの力を使う事を許されるのは、この世界に紛れ込んだ他の連中を狩り出す時――すなわち、今だ」


 ……そしてペナルティも確実に存在する。自らの意識野に別のモノを召喚ダウンロードするという事は、多かれ少なかれ、意識が”混じってしまう”事を意味する。使い続けるうちに、どこまでが本当に自分の意識だったかわからなくなってしまうのだ。……かつて俺が、”おれ”だった事を思い出せないように。


 だが、今となってはもはや些細なことだ。ひとつヒビの入った器にはもう美術的な価値はない。あとは機能的な価値。割れるか割れないかだけが問題なのだ。


 奴は瓦礫を押しのけ起き上がる。本能的に、これが自分に許された最後の反撃の機会だと理解していたのだろう。


 がぁぁぁあああっ――!!


 吐き出される猛毒の煙。この工場のみならず周囲にすら壊滅的な被害をもたらしたであろうそれは。


「囲め。”グローディス”」

 


 ”――『承知』”


 

 振るわれる、六回の斬撃。致死の毒ガスは、拡散する以前に、俺が遮断した立方体の空間の中に囚われていた。


「切断、という概念も使い様だ。こうやって空間そのものを遮断する事も出来る」

「……馬鹿、な」


 最後の一撃をこともなげに封じられ、今や完全に進退極まった態のモルデカイに俺は掌を向ける。


「だから言っただろう。何でもあり、だと」


 俺は立方体を解除する。拡散することなく空気と混じりあってしまった毒ガスが無力化し、拡散していく。


「もう一度聞こう。――『誰かの悪夢(バッドジョーカー)』。奴は今何処にいる?」


 三秒。葛藤があった。奴は迷い、絶望し――そして、諦めた。


「は、ははは。なあ、『召喚師』。お前はまさしくバケモノだよ」


 奴は、ゆっくりと後へ下がる。


「だが比較の問題だ。お前より、俺は奴の方が怖い。だから喋らない」


 振り上げられる左腕。だが、俺がそれに照準を合わせるより早く、その左腕は、奴自身の胸板を貫いた。


「……残念だったな。『毒竜ファフニール』の死因は心臓を一突き。そして呪いの言葉を吐きながら逝くと、神話の時代より決まっているのだ」


 肋骨の隙間に開いた穴から血を撒き散らしつつげらげらと笑う。奴は、避けられない死を目前にしたもの特有の、恐れるもののない表情で呪詛を吐いた。


「くたばれ、『召喚師』。貴様は無意味に死ね。そして誰からも、忘れられるがいい。お前がいた事など、誰も気には止めず、墓碑に名を刻むものはない――」


り潰せ。”グローディス”」


 指を打ち鳴らす。

 


 ”――『承知』”


 

 空間が断裂する。奴の首が飛んだ。その首が落ちる前に、さらに首と身体が縦に割れる。縦に、横に。斜めに。上に、下に。制限無し、物理特性を意に介さない空間切断。一秒で千回。二秒で一万回。三秒で十万回。子供が白紙を鉛筆で塗りつぶすように、丹念に丹念に塗り重ねられてゆく斬撃。千切り。微塵切り。それはやがてミキサーと化し。


 モルデカイ・ハイルブロンと呼ばれた人間を、ミクロン単位で分解した。


 


 

 

 空気の流れに押し出され、かつて人間だったものの粒子が大量に飛散してゆく。血煙すら上がらない。それは何かの冗談のような光景だった。


「――大当たりだよ、『毒竜』」


 おれは薄れて行く靄にそう呼びかけた。


「どうせ崩壊間近のポンコツだ。だったらせめて消え逝くまでには、全部回収して片をつけないとな」


 破損した天井から、雨が吹き込んでくる。


 その雨に身を晒し、おれはしばらくの間、立ち尽くしていた。

気に入ったら↓よりブックマークお願いします!感想お待ちしております!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ