彫刻
どれだけ未来になっても、人間が美術にかける情熱は変わらない。
それは彫刻においても同様だ。
二十三世紀、ある高名な彫刻家が、静かに己の作品と向き合っていた。
如来様の綺麗な御顔を、岩の塊から掘り出そうとしていたのだ。
この時代では、使うのは蚤や刷毛ではなく、レーザー照射機や送風機であった。
レーザーであれば1m単位の微調整が可能であるし、送風機ならば刷毛と違って表面に余計な傷をつける心配もないからだ。
そうして、何年、何十年と彫刻家は時間をかけた。
岩を削りだす、一手一手が慎重でなければならず、間違いも許されない。
彫刻家は焦ることなく、己の人生の全てを賭す心構えで、如来像を彫り続けた。
それから、さらに時が経ち、ようやく如来像が出来上がった。
彫刻家は安堵の息をついて厳かに如来像へ向かって合掌し、一礼をし、それをもって完成とした。
さて、高名な彫刻家が大作を完成させたという知らせを聞き、ひと目如来様の御顔を拝もうと、マニアたちがこぞって集まった。
そして『X月ごろの、太陽を背にした如来の姿がひときわ美しい』というひとつの口コミが、大変評判となって、そう彫刻に詳しくない見物客も多く訪れるようになった。
やがて木星付近には、宇宙船の大行列ができた。
「おお、そろそろだぞ」
ある見物客が言った。
宇宙船の群れはこぞって、同じ方向を向いていた。
皆が一心に視線を注ぐ先にあるのは、小惑星を削りだして作られた、〝星彫り〟の如来像。
特製の機材を搭載した宇宙船で、何十年もかけて掘りあげられた、超大作だ。
公転と自転を行う小惑星を、彫刻素材にできる人間は、世界に数えるほどしかいない。勿論、ロボットにだって行えない。人間が美術にかける情熱の、集大成である。
この星彫り彫刻は、ある時期のある時間帯になると、他の小惑星との重なりが無くなって、太陽だけが真後ろに位置する瞬間が訪れる。
月食と同じ原理である。
評判を呼んだ口コミ通りの美しさであった。
その瞬間の如来像は、まさしく後光を放つ姿となるのだ。
自ずと、鑑賞者たちもコックピットの中で合掌し、拝んでしまうのだった。