短命少女
雪のように美しい肌を持つ彼女は、物憂げな眼差しで窓の外の欅を眺めている。
窓際の椅子に腰掛けて、ふちに頬杖をついている。
纏うのは白いワンピース。幻想的でどこか儚く、少し離れて眺めていれば、絵画の中の存在のように見えた。
小さな口から、ため息がひとつこぼれた。長いまつげの下の視線の先を追えば、欅の枝に、小鳥が一羽とまっていた。あたりに仲間はない。小鳥は寂しそうに、枝の上で足踏みをしていた。
そのせいで枝が揺れて、花が着く前の小さな蕾が、ひとつ花咢からこぼれ落ちた。
「あ」
か細く、小さな唇が開いた。
あっけなく落ちた蕾に、命の儚さを見たのだろうか。
欅の樹は、彼女の生まれた北欧には少ない。
彼女はま物思いにふけりだした。遠き故郷の、樫の並木や、白樺の林を思い出しているのだろうか。
幼いころの、何の憂いもなかった記憶を思い出すのだろうか……。
彼女は、心臓に病を患っていた。不治の病である。
彼女の両親は、世界で有数の小児外科医と呼ばれる僕の父と縁があった。父さんを頼って、まだ歯も抜けない頃に、彼女は家族と一緒に、この国へと引っ越してきた。依頼、僕と彼女は幼馴染となった。今のように、よくこうして僕の家にも上がるようになった。
父の腕もあって、なんとか病状の進行は食い止めることができている。
しかし、根治には至っていない。今も治療を続けながら、病とともに生きている。
彼女はきっとご両親より長く生きることはできない。おそらく、三つ下の妹よりも。
だから、僕は近頃、彼女のアンニュイな横顔をよく見かける。
僕は将来、父と同じ道に進むことを決めている。
理由はもちろん決まっている。父を超えるような心臓外科医となって、彼女の病を治すためだ。
──なんて、彼女に伝えても、近頃はもう、本気にしていないような微笑みを返してくれるだけだった。何を言おうと、高校に入ったばかりの僕などには、絵空事にしかならない。未熟さが歯がゆかった。
ふと気づけば、彼女がこっちを振り返っていた。
僕はぎくっとした。
そんな様子をおかしそうに、そしてどこか寂しそうに──彼女は笑った。
「ねぇ、私──あと何回、春を迎えられるんだろうね」
──僕は、言葉に詰まった。
言うべきか迷った。言えば、また彼女の心を苛ませるかもしれない。
しかし、正直なことを口にするべきだと思った。
それが、彼女に対する誠実さだと思うからだ。
僕は言う。
「──80年くらいかな」
彼女はアンニュイに、目を伏せた。
「──短いね」
僕はもう一度言葉に詰まった。
しかし、言わなければならなかった。
「──長いよ」
──80年は、長い。
途端に彼女はえっ、と顔をあげた。
次に、眉をむすっと寄せた。
彼女の、横に長い耳がちょっと上に向く。
ご機嫌斜めのときのクセだ。
「えぇ……80年は、短いでしょう? だって、私のパパやママは300歳までは生きるでしょうし、妹だってとても元気な子だから、それくらい生きる筈だわ……」
まさしくその通りだ。異論はない。
彼女はエルフなのだから。
だから僕も、なんとか納得してもらおうとする。
「いや、君の御両親はそれくらい長生きされるかもしれないけれど……。僕ら人間は、それくらいが長生きの目安なんだ。父さんが言うに、エルフの強靭な心臓なら、君の病を見積もった上でも、余命は80年くらいあるだろうということだ。つまり、長生きな人と同等程度になるんだ……」
「そんなこと、私ももう百回は聞いたけど…」
彼女はきょうもまたむすっと、納得がいかないように、窓の外へ目を背けた。
ふと、その横顔を可愛らしいと思ってしまった。いかんいかんと、不謹慎さに僕は首を振った。
エルフである彼女は、自分の短命さが周りに理解されないことを、真剣に悩んでいるのだから。
しかしどうにも、難しい問題だ、これは。
エルフの彼女にとって平均寿命の三分の一未満も生きられないというのは、僕らで言えば30歳を越られないでしょうというようなもので、大層短命ということで間違いない。
とは言え、今なお地球人口の大多数を占める僕ら人間にとっては、どうしても共感しづらい。
彼女は近頃ずっと──16歳ならどの種族もそんなものだと父さんは言うのだけど──生を儚みたがっている。持ち前の儚げな容姿も相まって、窓にしなだれるさまは大層様になっている。
ただ……事情をよく知る幼馴染として僕は、どうリアクションを取るべきか、ずっと悩んでいる。
彼女は窓の縁に、いじけたみたいに腕を組んでつっぷし、顎を乗せた。
「なーんか、みんな、真面目に話してくれない感じなんだよね。私はちゃんと、80年しか生きられないなんて、短い! って思ってるのに……」
「勿論、僕も分かっているよ。君の故郷である北欧のエルフの街じゃあ、とても短いことに異論はないのだし……」
「そうなの! お隣さんだった若いエルフのご夫婦も、どっちも200歳だったわ。なんなら、向かいの家のお爺ちゃんは、400歳だったのよ! 歴史の生き証人って、すごく尊敬されてたんだから」
「本当に、ご長寿なエルフの方々がどれだけ世界の歴史考証に寄与したかは、疑うべくもない。僕も尊敬しているよ。しかし……」
「しかし?」
僕は彼女のツンとした目に負けず、正直な気持ちを打ち明けることにした。
「同い年の僕が、君より長生きできるかどうかに自信がないから、君のことを薄幸で短命な少女と、思えないんだ……!」
そしたら、彼女もうっと喰らったような顔をする。思うところはあるようだ。
目を逸らされる。
「そうなんのよね……。そういうところで、パパもママも、『でも、人間の友達と同じ時間を共有できるわけだし……』とか、『そうだぞ、取り残される方にも、つらいものはあるんだ』とか言ってくるから、言い返せないのよね……」
うんうん。
これもまた、難しい問題だ。
彼女も僕も、16歳。
僕らは思春期真っただ中で、自分の命の重さがどんなくらいかと言われても、空を掴むような感覚しか得られない。
儚めばいいのか、諦観すればいいのか、割り切ればいいのか、手に負えない。
だからこそ、僕は彼女にひとつだけ、言い続けていることがあった。
「わかるよ。これだけ一緒に過ごしてるんだし、君の悩みは人一倍分かる。だから……何度だっていうよ。僕が、君の病を治して見せるから……怖がらなくていいんだ」
医者の息子として、そして彼女の幼馴染として、十年前に決めた決意は変わらなかった。
こう言う度、彼女は「ほんとにぃー? 私よりも英語ができないのにぃー?」と疑るように笑ってくる。
くそ、今に見てろよ、と思う。
僕はいまだ彼女の英語の点数に試験でもテストでも、勝ったことはない。
しかし、全国一位という高い壁を越すため、日々努力はしている。
「これでも最近、英語の本も読めるようになってきたんだ。いずれエルフ族の医療に関する文献も読んでみせるさ。それに、これから君と一緒にいれば、使うべき場面も出てくるだろうから……」
そんな風に強がって言ったら、彼女がびっくりしたように顔を赤らめていた。
何故そうなるのか分からないから見つめれば、また顔を逸らされた。
「なにか変なこと言ったかな、僕」
「う、ううん。でも、私のおじいちゃんとおばあちゃんは、英語あんま上手くないから! 英語だけでもだめだからね?」
「え? う、うん」
英語だけじゃダメ、というのは父さんを越すような医者になるうえで、間違いないことだ。
そうだよな、特にノルウェー語なんかも必要だろう。エルフ族の文献の、原書を読むべき場面も、きっとあるだろうから……。
僕は志を、新たにするのだった。
**
それから、60年後。
私はついに、不治の心臓病を治すことに成功した。
あるエルフの少女の心臓を、健康な状態へ戻すことができた。
あの日決意した志を叶えることが、間に合ったともいえるし、間に合わなかったとも言えた。
もっとも治したかった、妻の病を治すことはできなかったからだ。
「今年も、欅が綺麗ね」
「まったく、そうだね」
三月の日差しを浴びる妻の肌は、小さな皺がいくらかできても、やはり雪のように白かった。
欅の枝には二羽の小鳥。これから番となるのだろうか、仲は睦まじい様子で、微笑ましい。
私は、長年の研究の末、不治の心臓を治す方法を確立した。
これから、同症例は根治可能な病気として、世界中で治療が始まるだろう。
けれど、今となってはもうもう妻の体は年をとりすぎていた。手術に耐えることは難しくなっていた。
なにより、妻自身が治療を拒んだ。
「あなたと同じ長さの人生を生きたいわ」
そこには儚みも、諦観もなかった。麗しい決意があった。
そうお互いに永くないことを悟って、今は静かに、この家で日々を過ごしている。
リフォームをして外観も内装も変わったけれど、二回の窓から眺められる、欅の姿だけは唯一変らない。
妻が振り返って言った。
「ねえ、やっぱり、人生は短かったでしょう」
私はまったく頷いた。
「ああ、君が正しかったよ。人生は短い。そして、後悔もない」