表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/73

04.絶望の証明方法

 少年の言葉に、一同絶句。そして、次に来たのは、大きな失望だった。


 頭のおかしいやつだ。こんな奴の言うことなど、聞いてはいられない。


 それが、皆の総意だと思われた。


 しかし――。


「皆さんの中には、自分が死んだ瞬間の記憶がある人もいるはずです」


 人々の反応を無視して、少年は語り続ける。


「もしくは、起き上がることも出来なかったのに、今は歩けている。または、病で痛みに耐えていたが、完治したかの様に元気になった……」


 その言葉に、一部の人々がざわめき始めた。思い当たる者が、何人もいるらしい。


 しかし、他人がいくら正しいと言っても、自身に見覚えが無ければ、到底信じられない話だ。


 都筑は結衣香に視線を送るが、彼女はあわてて首を振る。彼女もここに来る直前の記憶が無いと言っていたので、信じられないといった様子だった。


 ふたりがみことを見ると、少女は先ほど言いかけた言葉を続けた。


「トラックが、すごいスピードでバスに向かって来て…… 」


 険しい表情で、結衣香が尋ねる。


「それで、どうなったの?」


 みことは少し口ごもりながら、小さな声で言った。


「たぶん……ぶつかったんだと思う……」


 その瞬間を、きちんと覚えてはいないのだろう。そして、口にするのも不吉だと、言うのをためらっていたのかもしれない。


 バスとトラックの衝突事故。それが、自分達の死因なのだろうか?


 都築は最初に感じた、腹部への違和感を思い出す。もしかするとそれは、体だけが覚えている、致命傷の記憶なのかもしれない。



「ふざけんじゃねえぞ!」


 人垣の中から、ひときわ大きな怒号が飛んだ。


 声を上げたのは、いかにもガラの悪そうな、角刈りの男だった。年齢は30歳ほどで、黒地に派手な金模様が入ったジャージを着ている。


 彼は大袈裟に肩をゆすりながら、少年に向かって歩いてゆく。


  少年を取り囲んでいた人々は、さっとその男に道を開けた。彼の様な人種に、関わりたいと思う人間はいないだろう。


 そして、柄シャツにグレーのスーツを着た、いかにもその筋の男が、彼の後に続いた。50代半ばといった印象の男は、目立つ振る舞いこそしないが、威圧感はジャージの男より上だ。


 少年に向かって、ジャージの男が吠える。


「冷やかしなら、他でやれや。本当に何か知ってるなら、さっさと出口を教えんかい!」


 その声は少し上ずっていて、ドスが効いているというより、どこかコミカルな印象だった。それでも、一般人を震え上がらせるには、十分な迫力だ。


「冷やかすつもりは、無いですよ」


 しかし、少年に動揺の色は無い。


「真実を伝えているし。ここに、出口なんて無いです。あなたが、求めている意味ではね」


 謎解きのような言い回しに、ジャージ男はバカにされたのかと激昂する。


「なめてんのか? こっちは、急いでんだよ! 殴るぞ、このやろう!」


 子供っぽい威嚇で、ジャージが右拳を高く振りあげた。


「気がすむまで、どうぞ。反撃なんてしませんよ」


 言葉は丁寧ながらも、少年は明らかに相手を煽っている。ジャージ男は顔を真っ赤にし、今にもキレそうだ。


 その場に、緊迫した雰囲気が流れる。


 先に動いたのは、年配のヤクザ風の男だった。彼はジャージ男を押しのけ少年の前に立つと、顔を鼻先まで近づけて言った。


「とっとと出口、教えろや」


 ドスの効いたその声は、さすが本業といった威圧感だ。普通の人なら、腰砕けになってもおかしくはない。


「出口はありません。誰に聞かれようと、答えは同じです。これでは、堂々巡りですね」


 威圧的なその視線を涼しげに受け止め、少年は臆することも無くそう答えた。


「とりあえず、最後まで話を聞いてもらえませんか?」


 少年の、この自信は何なのだろう?


 外見も年齢も違うこの二人が、表面上は互角に渡り合っている様に見えた。






 年配のヤクザこと輿田よだ 桔兵きっぺいは、間近で少年の瞳をのぞき込んだ。


 少年の目に、常に自分を俯瞰ふかんしているなのような、冷静さが見て取れる。経験上、下手にイキがっているタイプより、よっぽど厄介だと感じていた。


「チッ」


 輿田は苛立ちげに舌打ちをし、胸元から銃を取り出し少年に向けた。


「え、本物?」


 周囲から、疑念の声が聞こえてくる。銃に触れる機会の無い日本では、当然の反応かもしれない。


 少年も多少驚いたが、すぐに余裕の笑みを浮かべる。


「いいもの、持ってますね」


「おもちゃだとでも、思ってんのか?」


 そう言うと、輿田は躊躇なく引き金を引いた。甲高い銃声が、部屋中に響き渡る。


「キャー!」


「やべえ! 本物だ!」


 周囲の人々が、輿田たちから後ずさる。


 撃ち出された弾は、少年の右背後で弾けた。警告を終えた輿田は、改めて銃口を少年に向ける。


 輿田は、少年の言う事を信じていなかった。いや、信じるわけにはいかないのだ。


 この部屋に来る前に、銃弾を食らった腹部を左手で軽くさする。


 今はこうして、何事もなく生きている。自分が死んでいるなど、間違いか、狂言でなければならない。


 死んだ時からここまでの混乱で、冷静な判断が出来ていないかもしれないが、もう後戻りはできない。


 輿田は、さらにドスの効いた声で言い放つ。


「とっとと、ここから出せ!」


 そんな状況下で、少年が本当に嬉しそうに笑った。それは、どちらかというと、よこしまな微笑みだ。


「本当に、素晴らしい物を持ってますね」


 少年はゆっくりと輿田に近き、突き出された銃口に額をつける。


「撃ちたければ、どうぞ!」


「てめえ!!」


 銃を出したのは、輿田にとっても危うい賭けだった。切札として活用し、すぐさまここから出られればいいが、ぐすぐすして警察が出てくると面倒なことになる。


 そして今、 別の意味で、その選択が裏目だったことに気付いた。


 コイツは、死にたがりだ!


 少年の笑みを見て、輿田はそう悟った。頭のネジが抜けてる人間と、まともに交渉など出来るはずがない。銃を持つ手が、じとりと汗ばみ始める。


 輿田の一瞬の隙に、少年の手がするりと銃へと伸びた。


 少年はにこりと笑いながら、優しく輿田の手を包み込むと、彼の人差し指を引き金ごと握りこむ。輿田はとっさにこらえようとするが、関節の向きが悪く、逆らうことが出来ない。


「ば、ばかやろう!」


 輿田の指先に重い感触が乗り、取り返しのつかない悪寒が背筋から駆け上がる。


 再び、鳴り響く銃声――。


 一呼吸置いて、ばちゃりという音が部屋に響いた。続く、女たちの悲鳴。


 少年は額を撃ち抜かれ、あたりに鮮血を撒き散らしながら仰向けに倒れていた。


「人殺し!」


 近くにいた女性が、甲高い声を上げた。


「違う! こいつが勝手に……」


 人々の非難の目が、輿田に集中する。


 彼は冤罪で刑が確定したかのような、絶望を感じていた。ヤクザ稼業もそれなりに長いが、実際に人を殺したことは無い。引き金を引いた指先が、かすかに震えている。


 はめられた事もそうだが、自分の命を粗末にした少年が許せなかった。


「なぜ、こんな馬鹿なことを!」


 人を集めたのは、何か伝えたいことがあったのではないのか? であれば何故、このタイミングで自ら死を選んだのだろうか。単なる愉快犯だったのであれば、タチが悪すぎる。


 倒れた少年の体が、ビクンと小さく痙攣けいれんする。輿田は少し驚いたが、彼の死は明らかだった。きっと、筋肉の反射か何かで動いたのだろう。輿田は漠然と、そう解釈した。


 しかし――。


 少年の亡骸が、カクカク震えながら、起き上がろうとしていた。


 周囲の人間がそれに気付き、新たな悲鳴をあげる。遺体はゆっくりと揺れながら上半身を起こすと、探る様に手をついて立ち上がり始めた。


 さらに驚くことに、飛び散った血がゆらゆらと宙を漂いながら、少年へと集まっていく。


 体が姿勢良く起立し、全ての血が撃ち抜かれた額に吸い込まれていくと、その傷はもう見えなくなっていた。


 そして、少年は静かに目を開き、何事もなかったように話し出す。


「分かって頂けたでしょうか?」


 誰ひとり声が出ず、ただ少年を見つめていた。少年は事もなげに、解説を続ける。


「死んでいる人間を、さらに殺すことは出来ないということです。私が、特別という訳ではありません。ここにいる全員、肉体が無いのです。傷付いたとしてもすぐ完治するし、食事や排泄の必要もありません」


 少年は、淡々とこの世界の原則を語り続けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ